北海道有機農協から、あひるの家では初めての【有機はぜきび】が入荷しました。
はぜきびは乾燥させた爆裂種のとうもろこしで、爆裂してはぜかえったものがポップコーンです。
軸から実を外し、油をひいたフライパンに入れて火にかけます。蓋をして、あとはフライパンをゆすりながら弾けるのを待つだけでポップコーンができます。温かいうちに塩やキャラメル、胡椒など、お好みの味付けでどうぞ。出来たてアツアツのポップコーンは格別ですが、冷めてもおいしくいただけます。
ぜひ、お子さんといっしょに作ってみてください。ふだん食べているポップコーンがじつは野菜のとうもろこしの仲間で、その堅い実が過熱して弾けると白くてやわらかいポップコーンになることを知れば、おいしさも倍増です。
紙袋に入れて電子レンジで加熱してもできるので、小さいお子さんのいる家庭で火を使うことが心配でも、ポップコーン作りは体験できます。
火や油を使うため、調理前の水洗いができないポップコーン作りは、農薬・化学肥料を使用していない【有機はぜきび】がおすすめです。
Category Archives: おすすめ商品
南国土佐・久保田食品の無添加アイスキャンデーはじまりました!
桜も散り、日中暖かい日が続く今日この頃、食べたくなるのが南国土佐・久保田食品の【無添加アイスキャンデー】。安定剤、乳化剤、着色料、香料を使用せず、新鮮な牛乳や旬の果実など、素材そのもののおいしさが人気です。
まずは定番人気の6品から。この後も【すもも】【ブルーベリー】【パイナップル】など続々入荷予定。しばらく品切れしていた【抹茶アイスクリーム】も入荷しました。
※今季価格改定
【あずきアイスキャンデー】 80ml 140円
自社で丁寧に炊き上げた100%北海道十勝産小豆あんを使用。
【宇治金時アイスキャンデー】80ml 140円
抹茶の上品な風味が小豆あんとマッチしたおいしさです。
【バナナアイスキャンデー】 80ml 210円
フィリピン・ミンダナオ島産の有機バナナ、北海道産ビートグラニュー糖使用。ナチュラルな甘味に仕上げたこだわりのアイスキャンデーです。
【ミルクアイスキャンデー】 80ml 210円
シンプルな素材で造り上げた、新鮮な味わいのミルクアイスキャンデーです。
【苺アイスキャンデー】 80ml 230円
旬の間に収穫された国産苺を使用。へた取りから洗浄まで、手作業でひとつひとつ丁寧に加工して仕上げました。まさに苺そのままの美味しさです。
【苺とミルクのアイスキャンデー】 80ml 230円
高知産苺をミルクアイスキャンデーに貼り付けました。甘酸っぱい苺の美味しさと、まろやかなミルクアイスがベストマッチしたプレミアムアイスキャンデーです。
新商品・再開商品
ウマイお米あります
【有機啄木米・白米】2kg 2,550円 5kg 5,950円
【有機啄木米・胚芽米】2kg 2,450円 5kg 5,750円
【有機啄木米・玄米】2kg 2,350円 5kg 5,350
岩手県盛岡市が石川啄木の故郷であることから名づけられた有機JAS認証米です。合鴨農法で丹精こめて育てられた、ふくよかな香りとつや、粘りのある米で、品種はあひるの家で唯一のあきたこまちです。 [活農集団無天塾]
※栃木鹿沼・田島さんの【有機コシヒカリ】2024年度産米は在庫限りで終了となります。
魚料理の幅がひろがります
【メカジキ切身】90g×2 885円 [冷凍]
太平洋沖で漁獲し神奈川県三崎港産に水揚された、鮮度のよいメカジキ(カジキマグロ)を、ステーキサイズにカットしました。脂がきっちりのっているので、熱を通しても柔らかく、ジューシーです。焼く、煮る、ムニエル、フライなどお好みの味付けでお召し上がりください。メカジキの血合は美味で柔らかく栄養があります。 [シープロダクト]
春の新お弁当生活に
【ひとくち雪むろコロッケ・ポーク】150g(10個) 410円 [冷凍]
天然の冷蔵庫「雪むろ」で低温貯蔵、熟成させることで、甘みがまして滑らかな食感になった国産じゃが芋を使用しています。新潟県魚沼産の豚肉を加えて仕上げました。調理済みなので、温めるだけでお召し上がりいただけます。お弁当やオードブルにもおすすめ、ひとくちサイズのコロッケです。 [まきば]
うれしい再開
【デイツクッキー】75g 475円
デイツ(なつめやし)を使ったハードタイプのクッキーです。ころころかわいい形で、ほんのりした甘さはデイツの味です。砂糖不使用で、噛むほどに小麦とデイツの甘みを感じます。 [木のひげ]
彩り豊かな植物料理のヒント集
【なないろごはん】A5版160ページ 2,750円
数年前まで国立でベジ料理店『カフェ・トピナンブール』を営んでいたyoshiveggieことヨシさんの、彩り豊かな植物料理のヒント集『なないろごはん』が出版されました。太陽のようなヨシさんがそのままお皿に盛られたようなイラストもヨシさん作。ヨシさんレシピとあひる有機野菜でおいしい料理作ってください。
【目次】
・植物料理の世界へようこそ
・ベジタリアンかノンベジタリアンか!
・植物料理を美味しくする5つの曼荼羅
・いい加減を極める植物料理5つの心得
・惚れた道具を相棒にする
・火加減は恋愛だ
・時間の魔法〜発酵・熟成
・捨てないで! そこまで食べるか! 食べられる! [YOSHIVEGGIE(ヨシベジ)・著/芸術新聞社・出版]
完売御礼!無添加焼菓子レリーサの【あひるのクッキー】再入荷
先週金曜日になんの前触れもなくいきなりデビューした【あひるのクッキー(有機アーモンド)】。
旭通りに昨年6月オープンした(それまでは神楽坂で20年営業)『無添加焼菓子レリーサ』にお願いして、あひるの家オリジナルの商品として焼いてもらっているので、『レリーサ』には置いていないあひる限定のクッキーです。
それでも同等の、しかも他の種類もたくさん並べている『レリーサ』が歩いて5分のところにあるので、はたして売れるのだろうかと不安はありました。
金曜日、事前告知はまったくしていなかったのにいきなりレジ前一等地に「あひるの家オリジナルクッキーできました!」と【あひるのクッキー】をドカンと積んだのですが、売れ行きは今ひとつ。
ところが、その夜にブログにあげて各SNSでもお知らせしたところ、翌土曜日から一つ二つと手に取るお客さんが続出。「おいしかったから、また買いに来たわ」「今度レリーサにも行ってみよう」と、さっそく嬉しい超えも聞かれました。なかには「裏から見るとまたかわいいのよー」なんて新たな発見も。
そして、土曜日日曜日とリピーターも含めてよく売れて、なんと月曜日の午前中には完売していましたー。
『無添加焼菓子レリーサ』は基本毎週金曜日と土曜日の営業なので、【あひるのクッキー】も毎週金曜日の午前11時過ぎに引き取りに行きます。
今週はさらに量を増やして焼いてもらったけど、はたして来週金曜日までもつかな~。
※レリーサの焼き菓子は「できるだけ焼きたての風味を味わってほしい」という店主田村さんの意向で、袋に乾燥剤(シリカゲル)を入れずに、賞味期限の設定も短くなっています。あひるの家も一週間で売り切れる量を発注しているため、売り切れの際はご了承ください。
これを食べなきゃ!【黄金柑】
「黄金柑出た?」
3月中旬あたりから時々聞かれるようになった【黄金柑】。お客さんはあひるの店頭に並ぶ四季をよく知っています。
静岡南伊豆・山本剛さんの【黄金柑】。柚子の香りと酸味、みかんの甘味がギュッとつまった、レモンイエローのピンポン玉のようなかわいい柑橘です。4つ割りにしてかぶりつくと、口いっぱいに春の香りがひろがります。
農薬・化学肥料を使っていないため、見た目は少し良くないですが、味は絶品!そのまま食べるのはもちろん、サラダに入れたり、果汁を搾ってドレッシングにも。
【黄金柑】が甘くおいしくなるころを見計らって山から猿が食べにくるそうなので、山本さんは毎年これからの時季は猿との追いかけっこになるそうです。
猿が早いか山本さんが早いか、出荷期間が短いのでお見逃しなく!
※現在、【黄金柑】に先立ち神奈川・小田原ジョイファームから黄金柑×みかんのかけ合わせ【湘南ゴールド】が並んでいますが間もなく終了。その後【黄金柑】が出てきます)
※今季は山本さんからの出荷はなく、神奈川・早藤さんから【有機黄金柑】が入荷します。
無添加焼菓子【あひるのクッキー】本日デビュー
昨年末の旭通り特大チラシ『旭通り調査隊』で、あひるの家スタッフあかしのイチオシのお店として紹介した『無添加焼菓子レリーサ』さん。
あひるの家で扱っているのと同等のこだわり原材料と、素材の味を活かすため引き算で作る焼き菓子は、ふだん甘いものを食べないわたしも認める(?)絶品スイーツ。
昨年6月に国立に移転してきて週末限定でオープンしているので10月の取材時までは食べたことがなかったのですが、それ以来ことあるごとにあひるのお客さんにおすすめしていて、今では毎週末通っているという人もいます。
そんな『レリーサ』店主の田村さんに「あひるオリジナルの焼き菓子を作れないか」と相談したのが今年の1月。お店とお店の距離が近すぎるので同じ商品を置けないのと、『レリーサ』が週末店なので平日にあひるでオリジナル焼き菓子を買って、気に入ってもらえたら「もっとおいしいのもありますよ」と『レリーサ』を紹介できるという狙いもありました。
バレンタインとそれに続くホワイトデー、年度の変わり目の贈り物などで忙しいシーズンだったにも関わらず、先日田村さんから「試食ができました」と連絡が入り、スキップで受け取りにいったのがこの【あひるのクッキー】3種でした。発酵バターとラム酒・有機アーモンド・全粒粉とそれぞれ特長のあるクッキーの中からあひるスタッフが選んだのは有機アーモンド入り。
そして本日ついに【あひるのクッキー(有機アーモンド)】記念すべき第一弾が焼き上がり、スキップの歩幅もさらに伸びて『レリーサ』に引き取りに行ってきました。
あひるまでの帰り道に知り合いに会うたびに「あひるクッキーできましたよ!」と行商よろしく声をかけまくり、店に着いてからさっそくPOPを描き、本日よりめでたく販売開始となりました。
【あひるのクッキー(有機アーモンド)】5枚入り 590円
イタリア産有機アーモンドを使う分だけその都度砕いて生地に練り込んでいるので、アーモンドの香りが口いっぱいに広がる無添加クッキーです。
原材料:小麦粉・発酵バター・砂糖・有機アーモンド・塩
「焼き菓子も生菓子」と、なるべく焼きたての風味に近い状態で食べてほしいという田村さんの想いから、乾燥剤(シリカゲル)などは入れずに賞味期限も短めですが、あひるスタッフイチオシのお菓子なのでぜひお試しください。
【あひるのクッキー】は毎週金曜日11時に入荷予定。それ以外の『レリーサ』の焼き菓子は週末実店舗にて販売。基本金曜日と土曜日開店で、イートインもできます。
ちなみに「le risa」とはイタリア語で「笑顔」という意味だそう。お菓子食って笑う、甘いはウマい。
スローライフの島から届いたスローフード【祝島寒干大根】
山口県上関町祝島。ここでは何代にもわたり瀬戸内海の恵みで漁業を営み、岩山を開墾して農業を行い豊かな自然の恩恵を受けつつ、自然との共存をしながら人々が暮らしています。そんな祝島の冬の風物詩、寒干し大根が今年も美味しくできあがりました。
祝島に降り注ぐ暖かな太陽の光と、島特有の冷たく吹く風にあてて乾燥させ、素朴で質のよい島の伝統食、寒干大根は手作業で作られます。
ゆっくりと流れる時間の中、自然の恵みをうけて作られた寒干大根の旨みを、ゆっくりと味わってみませんか。
祝島の豊かな自然そのままのおいしさ
きれいな空気、海、山からの恵み、そのままのおいしさが詰まった祝島の特産品。厳しいながらも豊かな自然環境の中で「島の生活」を守りながら、経済的自立を目指す祝島の人々は、【祝島寒干大根】【祝島びわ茶】【祝島ひじき】などの販売を行っています。
【祝島寒干大根】65g 680円
祝島産の大根を島特有の風、「寒」にあて、天日で干し上げました。幅広の切干で、地元ではかんぴょうと呼んでいます。
天日干しのためとても甘味があり、厚めに切ってあるので歯ごたえもよく、煮物にするととても柔らかく仕上がります。水で戻さずにそのまま噛めば、口の中に大根の旨みと風味が広がります。歯ごたえを楽しみたい場合はハリハリ漬けもお勧めです。リンゴジュースで戻せばフルーティなハリハリ漬けも楽しめます。食べてわかる手作りの良さ、ぜひ一度味わってみてください。
生態系を財産に“一流の離島”を目指す祝島
祝島では豊かな自然を守るために島民の9割以上が上関原発の建設に反対を続けています。豊かな漁場である田ノ浦を埋め立て、山の自然を破壊し原発は建設されようとしています。外海と内海の出会うこの海域に生息している様々な海洋生物の生物多様性も脅かすことにもなります。島民はこの美しく豊かな自然環境を持続可能な形で後世へ伝えていくために原発反対を訴え続けています。
ハートの島・祝島から季節限定【祝島ひじき】入荷中
瀬戸内海のきれいな海で育ったひじきの若芽のみを使って作られるシーズンパック。旬のひじきの根元を除いた柔らかい部分だけを刈り取り、鉄釜で茹であげ、浜風と太陽の恵みで風味豊かに仕上げました。袋をあけると磯の香りがぶわっと広がります。
ひじきに4~5時間じっくりと熱を加え、その後余熱で4~5時間くらい蒸らすことで、香り・風味を逃がさず、柔らかな食感が生まれます。
さっと洗い、水にしばらくつけた後、ふり洗いをして軽くすすいでから調理にご利用ください。
やわらかく炊いてあるので、戻すだけでサラダや和え物に使えます。
そのままポン酢や酢醤油、ごま油などをかけて、サラダ、和え物、天ぷら、炒め物などにどうぞ。
山口県上関町祝島。ここでは何代にもわたり瀬戸内海の恵みで漁業を営み、岩山を開墾して農業を行い豊かな自然の恩恵を受けつつ、自然との共存をしながら人々が暮らしています。
祝島では豊かな自然を守るために島民の9割以上が上関原発の建設に反対を続けています。豊かな漁場である田ノ浦を埋め立て、山の自然を破壊し原発は建設されようとしています。外海と内海の出会うこの海域に生息している様々な海洋生物の生物多様性も脅かすことにもなります。島民はこの美しく豊かな自然環境を持続可能な形で後世へ伝えていくために原発反対を訴え続けています。
新商品・再開商品・スポット商品
桜一番のり
【天然さくらマス切身】2切 885円 [冷凍]
宮城産さくらます(本鱒)を塩のみで漬け込みました。色鮮やかな身は軟らかく、旨みがたっぷりとあります。塩焼き、ムニエル、お茶漬け、フライ、煮つけ、みそ汁など様々なお料理で楽しめます。皮は硬いので、焼く・煮る場合にはつけたまま、ソテー・揚げる場合には取ってから調理してください。 [三陸水産]
三色のお団子の中には餡がたっぷり
【3つの餡の三色だんご】4本 475円 [冷凍] ※3/31価格改定
黄色は、黒胡麻あん、白はくるみあん、緑は小豆あんが入っています。 “和菓子は生鮮食品”という考えのもと、作りたてをマイナス40℃以下で凍結させています。2時間の自然解凍でもっちり感が蘇ります。 [芽吹き屋]
数ヶ月に1回の限定入荷
【星六米みそ】【星六麦みそ】500g 1,399円
秋田産農薬不使用大豆と米こうじ・新潟産麦こうじを使った天然醸造味噌。塩分濃度13%の昔ながらの田舎味噌です。根菜たっぷりのお味噌汁におすすめ。 [星六]
佃煮屋が作ったお総菜
【きんぴらごぼう】50g 340円
和食の定番・きんぴらごぼうを、ポランのごぼうと人参で作りました。国産丸大豆醤油や洗糖などの厳選した調味料で調理し、仕上げに国産白ごまと唐辛子を合わせています。食卓のもう一品やお弁当のおかずに便利です。 [遠忠食品]
春のお彼岸に
【ぼたもち】50g×4 993円 [冷凍]
北海道産小豆、国産もち米、洗糖等で作ったぼたもち。つぶつぶ感をほどよく残したもち米を、甘さ控えめに仕上げた自家製のつぶ餡でくるみました。自然解凍するだけで、いつでも作りたての美味しさが食べられます。 [小山製菓]
桜のお菓子作りや、桜湯に
【桜の花の塩漬け】30g 388円
奈良・王隠堂農園グループの八重桜の花を、白梅酢と塩で漬け込みました。お湯に一輪浮かべて桜湯として、香りや色をお楽しみください。八重桜を使用しているので、お湯の中で花びらがふんわり広がります。そのほかゼリー、桜餅、アイスクリームなどのお菓子作りや桜ご飯、お吸い物、蒸し物、酢の物など料理にもお使いください。 [王隠堂農園]
ぶわっとひろがる磯の香り
【祝島ひじき】30g 626円 3/10から
瀬戸内海のきれいな海で育ったひじきの若芽のみを使って作られるシーズンパック。鎌で丁寧に刈りとったひじきの若芽のみを、薪火によるやわらかな火力を使い大鍋で茹で、浜風と太陽の恵みで風味豊かに仕上げています。袋をあけると磯の香りがぶわっと広がります。煮物にはもちろん、とてもやわらかいので、水で戻してサラダや和え物にもおすすめです。 [祝島マルシェ]
スローライフの島から届いたスローフード 【祝島寒干大根】65g 635円 3/19スポット入荷
祝島産の大根を島特有の風、「寒」にあて、天日で干し上げました。幅広の切干で、地元ではかんぴょうと呼んでいます。
天日干しのためとても甘味があり、厚めに切ってあるので歯ごたえもよく、煮物にするととても柔らかく仕上がります。水で戻さずにそのまま噛めば、口の中に大根の旨みと風味が広がります。歯ごたえを楽しみたい場合はハリハリ漬けもお勧めです。リンゴジュースで戻せばフルーティなハリハリ漬けも楽しめます。食べてわかる手作りの良さ、ぜひ一度味わってみてください。 [祝島マルシェ]
ひな祭りのお菓子
関東風
【桜餅】50g×4 1,160円 [冷凍]
北海道産小豆と洗糖で作ったこし餡を、桜色の生地で包みました。生地は、国産小麦粉と糯米粉を銅板でクレープ風に焼いた関東風の薄皮タイプ。 [小山製菓]
関西風
【桜餅】50g×4 756円 [冷凍]
自社製道明寺を使用した無漂白無着色の「関西風桜餅」。大島桜の葉を塩だけで漬けた桜葉が放つ独特の芳香、ほのかな塩味が、粒あんの甘さを引き立てます。 [芽吹き屋]
自然な色合いの三色あられ
【ひな祭ぽんちゃん】100g 450円
おひなさまの三色あられを、農薬不使用の庄内産米と吟味した副原料で作りました。お米の白、モロヘイヤの緑、紅麹の赤、色合いと食感が楽しめます。 [庄内協同ファーム]
色ごとに味わい違うひなあられ
【雛あられ】60g 388円
宮城産有機もち米「ミヤコガネ」を使用。着色には紫芋、抹茶、醤油を使い、見た目も華やかに、色ごとに味わいの違いを楽しめる雛あられに仕上げました。紫芋はほんのりとしたやさしい甘み、抹茶は香りが引き立つ上品な味、砂糖はふんわり溶けるまろやかさ、醤油はお口直しにピリッとした旨みが楽しめます。 [精華堂霰総本舗]
美しく健やかに育ての願いをこめて
【ひし餅】1個(160g) 600円
赤は桃の花、白は残雪、緑は新緑を表現しました。山形県庄内のもち米種「でわのもち」を杵つきしたひしもちです。自生のよもぎと紅麹色素で、やさしい色を添えました。 [庄内協同ファーム]
きめ細かいもっちり食感
【三色羽二重餅】18個 519円
国産餅粉を練り上げ、柔らかく仕上げた、赤・緑・白の三色餅です。ひな祭りに彩を添えるお菓子です。 [長豊堂]
かわいい串だんご型
【三色すはま団子】8本 573円
煎った大豆から作る香り豊かな「すはま粉」を使用した、昔なつかしい半生菓子です。小さめサイズなのでお雛さまのお飾りにもぴったりです。 [松本製菓]
サクッほろっ食感
【しあわせの種・国産いちご】8粒 540円
コロンとした形が愛らしいピンクのクッキーは国産有機小麦粉を使用した生地に国産苺パウダーをまぶしました。口の中でほろっとくずれ、いちごとバターの香りやチーズのコク、美味しいしあわせが広がります。 [seed]