先週2月8日(土)はあひるの学校『味噌づくり教室』を開催しました。
前日からあひるの2階で【有機大豆】を浸水させたり【有機米こうじ】と【カンホアの塩】を小分け計量したりと女性スタッフ3名は準備にはげみます。
当日朝8時集合で材料と備品をあひる号に載せ、会場となる福祉会館へ。
教室は午後からなのですが、その前に計11kgの大豆を3時間、アクをていねいに取りながら指でつまんでつぶれるくらいの硬さまで煮ておきます。
13時、大人15人子ども8人で味噌づくり教室スタート。計量してある塩とこうじを合わせ塩切りこうじを作り、煮た大豆を潰したら塩切りこうじと合わせて味噌玉を作り、【玄米焼酎35度】で消毒した容器に空気を抜くためにたたきつけるようにして詰め、塩蓋とラップをかけたら完成~。
やってみると単純な作業ですが、参加者同士でおしゃべりしながら、時には手を貸しながらやると楽しい味噌づくりとなります。
できあがったお味噌は各自自宅へ持ち帰り、夏の暑さを超えて(できれば梅雨前に天地返しをして)秋頃においしい手前味噌がいただけます。
今年も募集早々満員御礼となった味噌づくり教室。来年はもっと多くの方が参加できるように2回開催を目指そうと、先日のあひるミーティングで決まりました。
やさかの【有機生こうじ】の今季ご予約は2月27日(金)までとなりますのでお忘れなく。
あひるの学校『味噌づくり教室』開催しました
Leave a reply