『あひるの家の冒険物語』 第12話  ポラン広場に集まって! ―その2―

―ポラン広場関西発足―

「あんたらなんて呼んだおぼえはないよ!出ていけよ!」と、ポラン広場の説明に訪れた私達に退席を求めたのは、奈良の八百屋『ろ』の高橋君でした。
つづけて、「なんでセンターは勝手にポランの集まりにいったんや。みんなと話してからにすべきじゃねえか。反省しろよ」と、別の八百屋が関君に詰め寄ったのです。
「何言うてんねん」と関君は立ちあがり、「プロジェクト・イシはなくなったんや。そやから、みんなっていうもんもなくなったんやで。バラバラや。おれは地域を結び合うセンターをやりたいんや。そやから、同じ考えのポラン広場に加わったんや」
「和歌山のみかんどないするんや。他の地域で売ってくれんかったら、百姓に約束したこと守れんやないか。どうするかききたいんや」
会議は真夜中をすぎてもつづいていた。
「もう少し様子を見よう」「JACともポランとも」「関西は関西で」といった発言に対し、「そらあかんわ。やりとうないわ」と関君は退け、この会議で関西は分解したのです。
3つのグループが去り、1センター5販売グループによってポラン広場関西が発足したのです。始まってから2年もたたない関西にとって、3グループの離脱は直ちに経営の困窮をもたらしたのです。
更に、JAC関西センターから(株)BIOマーケットに名称変更するにあたって、早急に155万円をJACに返済しなくてはならなくなったのです。
更に更に、JACとの物流を断ったことでことで、全ての品物を自前で見つけ出してくるしかなくなったのです。
関君は8名の百姓に株を買ってもらい、1名をBIOマーケットの取締役になってもらうことでお金を工面したのでした。
会議の後、関君のお姉さんが営んでいるお好み焼き屋さんに行って、焼きそばやお好み焼きをたらふく食べ、その夜は店の小上がりに布団を敷いて、ポランスタッフ5人は寝たのでした。
この頃、お金がなかったこともあったのですが、訪ねて行った所に泊めてもらい、訪ねて来た人は泊まってもらい、移動も一台の車に乗り込んで、車中「どうしようか」「そうしようか」などと話しながら目的地に向かったのです。
喋ったり食べたり飲んだり寝たりすることで、お互いを隔てていると思い込んでいた気負いや気張りがなくなっていったのです。そのことが、進むしかないポラン広場創成期の最大の力の源泉だったと思うのです。

―ポラン広場埼玉発足―

埼玉でも話し合いが続けられ、何度も訪れたものでした。
日々の物流はJACから十全に行われ、もともと「七軒でも八百屋なり」とか言って、その仲の良さを自負している地域でもありました。
そんな中、JAC埼玉センターの今井君は、JACから決断を迫られていました。
何回目かの八百屋たちとの会議で、「おれはJAC埼玉出張所長になるつもりはないんだよ。全国に仲間を作っていくネットワークの一環としての埼玉センターをやっていきたいんだよ。八百屋は好きな道を選んでくれていい。おれは決めているから」と言うのですが、八百屋の多くは「埼玉は一緒に」とか「ポランの奴等はなあ」とか「JACも大変そうだから」などと言って、決断をのばしていたのです。
JACに呼び出された今井君は、日頃のポラン広場寄りの発言を詰問された後、「JACの今後について」という文章を渡されたのです。5年間に亘るプロジェクト・イシの活動を全面的に否定し、「JACは消費者の健康に奉仕する流通サービス業を目指す」と記されてあったのです。
今井君の腹は決まったのです。
JAC埼玉センターの名称を(株)地球の子供たちセンター(略称ECO)に変更し、ECO単独でポラン広場参加を表明したのです。
ただ、ECOはゆゆしき事態に直面していたのです。
売り上げナンバー2・3・4位の八百屋はJACを選びそうだし、ナンバー1の八百屋野良は高校の後輩の大崎君に店をまかせ、今井君はセンター業務に力を注いできたのです。その大崎君をはじめ5人のスタッフ全員がJAC支持だったのです。更に、センター業務の大半を担っていた高嶋君もJACを支持していたのです。
そんな中でのポラン広場参加表明は、戦わずして敗れる可能性が大きい、瀬戸際の決断でした。
今井君は八百屋野良に行き、「おれも明日から一緒に働くからね」と伝えると、「それは困る。営業妨害だ」と的外れの答えが返ってきて、誰一人目を合わせようとしませんでした。
翌朝、店に行くと5人のスタッフは居ず、顧客名簿や移動販売のコース表もなくなっていたのです。
そして数日後、八百屋野良から500メートル離れたところに、大崎君たちの八百屋がオープンしたのです。
「話しを引きのばしていたのは、この日のためだったのか」と唇をかんで頭とかきむしるしかなかったのです。
八百屋野良は連れ合いのルミさんがやり、ECOは今井君がやるという綱渡りの日々が始まったのです。
1984年10月、新しい八百屋を加え、1センター5販売グループでポラン広場埼玉が発足したのです。
夢市場からの供給を受けながら、今井君は栃木を主に生産者とのつながりを拡げていくのでした。

―先行するポラン広場東京―

八王子小比企の小杉さん、府中の田代さん、小金井の千本木さんと、地域の有機農家とつながったのです。
小杉博子さんは「有機農業をやるのが結婚の条件だったんだからね」と夫・吉巳さんにプレッシャーをかけ、寡黙な青年田代さんは牛を飼いながら畑をやり、葉物類・果菜類を主にした千本木さんは都市農業の再生を夢みる、30才~40才の熱い心を抱いた百姓ばかりでした。
茨城・常総センター、山梨・清水さん、久津間さん(果樹)、静岡・渡辺さん、色本さん、愛知・天恵グループ、北海道・蔦井さん、阪井さん・・・。その中で傑出した百姓は、静岡から40分程行った標高800メートルにある梅ヶ島村でお茶と生椎茸とワサビを栽培している依田さんでした。
その立ち振る舞いは粗野で粗暴で山猿そのものでした。「村おこし」、それが彼の信じる唯一の神話でした。
出荷の打ち合わせで夢市場にやってきた依田さんは、「おまえら、村おこしを一緒にやるって言ったよな」「なに!売れるかどうかわかんない?!そんなチャラチャラしてることきいてんじゃねえよ。やるかやらないか、返事は2つに1つに決まってんだろうが」
飲み会になり、何故かぼくはレスリングの四の地固めを極められ、「代表!おまえ村おこしやるよな!」、あまりの痛さに「やります、やります」と言ってしまったのです。
1ヶ月後、「ワサビ戦記」「椎茸戦記」がはじまったのです。
「畑とつき合う」「畑を片付ける」ことを明言し、百姓たちの信頼を得ようとした各地のポラン広場グループは、注文数とは全く無関係に出荷されてくる野菜・果物に追いまくられるのでした。
キャベツ・ほうれん草・トマト・きゅうり・桃・・・・・・あらゆる物が販売力の数倍の量で長期に続くのです。
トラックやリヤカーでの販売を新たに始めたり、終電まで駅の改札口前で売ったり、夜の闇にまぎれてあふれるトマトを捨てにいったり・・・・・・。「戦記」と呼ぶにふさわしい奮闘ぶりだったのです。
あひるの家では、一橋大学エコロジー研究会の樋口ヤス子ちゃんが後輩に声をかけてくれ、大学通り増田書店前でエコ研スタッフのトマト売りが始まったのです。トマト・きゅうり・ナス・ピーマン・・・その日たくさんきた野菜をリヤカーに積んでいって路上に並べて売るのです。
2年生の末吉さんは、声もあげられず、立ちどまった人と目線を合わせることもできないでいました。
一週間後、「まっかに熟れたトマトおいしいですよ~」「とれたて新鮮無農薬のキュウリはいかがですか~」と遠くから声がきこえ、お客さんと談笑する姿は感動的でもありました。
夕立がきたので引き上げるよう行ってみると、樹の下で雨やどりをしていて、ブラジャーが透けて見える程濡れているので「終わりにしよう」と言うと、「もうすぐやむから、もう少し売ってから帰ります」とゆずらないのです。
そして、夏も終わりかけ、トマトもきゅうりも減少し、外売りをする必要もなくなったので「末吉さん、ありがとうね。これで終わりにしようか」と言うと、涙をポロポロあふれさせながら「もう少しやりたい。牛乳でもなんでも持っていって売りたい」と訴えるのでした。

圧倒的な販売力のなさがもたらした様々な「戦記」は、各グループの販売力の底上げにつながり、百姓たちの信頼もかち得たのだと思います。
追いつめられたと思っていた私達が、実は新しい扉の前に立って、今まさに開けようとしていた1年だったと思うのです。 

※静岡の山猿こと依田健太郎さん(通称ヨダケン)の写真は、ポラン広場東京のページからお借りしました(ピンボケですみません)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です