あひるの店先から>>>

4月29日(日)、栃木の鈴木章さん、田島君の生産者と八百屋たちが北千住の八百屋『椿屋』の2階に集まって、久しぶりに宴会をやりました。いつものように椿屋村上君が腕をふるった料理がわんさか出て、初夏の陽射しに赤く焼けた顔を更に赤くして、飲んで食べて喋っての一夜でした。
そんな中、章さんから出た話はちょっと気掛りなものでした。
「農水が有機の基準をより厳格にするって通達してきたの知らない? 今まで棚上げしてきた種苗を、有機以外のモノは認めない、4月27日から実施するって言ってきてるんだよ。流通は一体どうするつもりなのかききたいと思ってサ。」 ポランの八百屋たちは誰一人知りませんでした。
「JAS有機基準」は10年程前に施行され、その際「種苗」と「グリーンベルト」の2点を除いて国際的な有機基準と同一のものとなりました。
「グリーンベルト(隣の田畑との境目)」は各国によって異なりますが5メートルという国もあり、田畑が隣り合っている日本では5メートルずつ境界地を設けたら耕す田畑がなくなるということで、背の高い遮蔽樹木を植えるということになりました。
「種苗」についても、有機の種苗を扱っているタネ屋は皆無で、種とりするといっても作られる作物の量と多さから全く対応策がないので、遺伝子組換えしていなくて化学処理されていないものならOKということになりました。
あれから10年、当初3000人程いた認証有機農家は減るばかりです。減少の原因は、認証を取得するための膨大な資料づくりと検査費用を含めた手間と経費、重箱のスミをつっつくような行政指導(例えば畑の傍に停めた車の近くの畑は排ガスの影響があるから認証から外せとか)、有機農業をすすめるための支援は結局何一つなかった、等々。
「わざわざ認証とらなくたって、今までどおりに作ってんだから、もう認証やめっぺよ。」というのが認証農家の本音です。
この10年で国内の有機農家は減り、当然認証有機農産物(加工品も)も減りました。
が、輸入の有機食品は100倍になったとききます。「JAS有機基準」づくりの当初からそれは懸念されていました。「有機(オーガニック)食品栄えて、国内有機滅ぶ」そう言われていました。
そして今回の“通達”です。農水省はこの10年、「有機の種苗」を育てる手立てを全く打つことはありませんでした。ということは、10年前と状況は同じにもかかわらず、「4月27日から有機の種苗を使っていない作物は有機と認証しないと厳格にすすめる」と“通達”してきた訳です。国内の認証有機農家はほぼ壊滅です(外国産の有機の種苗を手に入れた農家以外)。
「JAS有機離脱宣言をしよう!」とか「TPPがらみの種苗の多国籍企業支配の陰謀だ!」と盛りあがったのですが、「もう少し情報を集めよう」ということになりました。
後日談としては、農水省が「有機の種苗が入手困難な場合は、現行どおりでいい」と追加“通達”をしてきたようです。ホッと胸をなでおろしたのですが、農水省の胸のうちが透けて見えた一幕でした。
震災、原発でなかなか辛いおもいをしている最中、農水省の今回の“通達”が更に気持ちを萎縮させなければと気掛りです。   (狩野)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です