Category Archives: おすすめ商品

寒い日はコレ!冨貴食研【鍋の素】シリーズ

大阪・冨貴食研の酵母エキス・たん白加水分解物不使用で、素材本来の味を大切にして作った秋川牧園の鶏ガラスープベース(【キムチ鍋】以外)の美味しい鍋の素4種が再開しています。
4種類あるので忙しい月曜日から木曜日まで毎日お鍋にしても飽きることなし!具材も【豆乳】だったら豆腐メイン、【カレー】だったらソーセージやじゃが芋など、それぞれの味に合わせて楽しめます。
お鍋のお楽しみの〆(シメ)はご飯?うどん?ラーメン?スパゲティ?お餅?組み合わせは無限大~!
少人数でも楽しめる2~3人前。濃縮タイプです。1袋に対し水300ccで薄めてお使いください。(お好みで加減してください)

【ごま鍋の素】150g 330円 
厳選された鶏がら、本鰹、昆布をベースに、たっぷりの豆乳と金ごまを使いました。だしの旨味と豆乳のまろやかさが生きたコクのある鍋の素です。麺との相性も抜群です。

【豆乳鍋の素】150g 330円
豆乳にコラーゲンを含んだチキンスープと和風だしの旨みを加え、まろやかでさっぱりとした味わいに仕上げました。

【カレー鍋の素】150g 330円 
スパイシーなカレーを豆乳とかつお・昆布などの和風だしでうま味のあるマイルドな味に仕上げました。

【キムチ鍋の素】150g 330円 
魚介の旨みと2種類の味噌、コチュジャンをブレンドし、豆乳でまろやかに仕上げました。ニンニク控えめのマイルドなキムチ鍋の素です。辛すぎないので、ご家族皆様で召しあがって頂けます。

新商品・再開商品

いちうろこ人気の練り物セット

再【静岡おでん種セット】6種13品 605円 

いちうろこの人気の練り物を詰合せました。北海道産スケトウダラすり身に、自然塩、洗糖、自家製鰹だしを使った魚の旨みの活きた練り物です。中でも人気なのが、地元・静岡産の新鮮ないわしを使ったいわしはんぺん。いわしを骨ごと使っているのでカルシウムもたっぷりです。[いちうろこ]

温めるだけですぐ食べられる

再【味自慢!出雲おでん1-2人前】8種8個 900円 

山陰・九州で水揚げされた新鮮な地魚と北海道産無リンスケトウダラすり身を使用したおでん種のセット。魚肉を使った練物5種類に、卵、大根、こんにゃくが入っています。昆布と鰹の風味と旨みが活きた自家製だしスープ付きです。沸騰したお湯に袋ごと入れて約7分温めるか、耐熱容器に移し温めるだけで手軽に本格おでんが召し上がれます。   [別所蒲鉾店]

島根・別所蒲鉾店の練り物

新【海鮮ちぎり天】100g 450円 

魚肉の旨味を引き出し、いかとほたてを練り込みました。食べ易いちぎり天です。

新【棒ごぼう天】110g(3本) 450円

魚肉すり身の中心に棒状の国産ごぼうを入れたごぼう天です。そのままおつまみとしてもどうぞ。

新【野菜天】110g(3枚) 450円 

たら、鯵、シログチ、飛魚、鯛等の魚肉に、国内産の野菜(たまねぎ・にんじん・ごぼう)を練りこみました。

新【べじたぼーるミックス】140g 530円 

魚肉の旨味を大切に、ペースト状の野菜をたっぷりと練込食べやすいボール状に仕上げました。野菜嫌いな子供たちに食べてもらえる様、子育て中のお母さん方と考えて開発した商品です。シチューやグラタンなどにもおすすめです。   [別所蒲鉾店]

話題のスーパーフード

新【国産もち麦】 200g 250円 

もち麦とは、食物繊維が豊富な食材で、様々な健康効果をもたらしてくれると期待されています。ご飯と一緒に混ぜて炊いていお召し上がりください。もちもちの食感がユニークです。スープにしたり、おかゆにしたり、リゾットにしたりいろいろなアレンジも楽しんでいただけます。  [ポラン]

ブルーベリー農家の手づくり

再【有機冷凍ブルーベリー】100g 350円 [冷凍]

初夏のあひるの店頭で大人気だった浜田さんのフレッシュ【有機ブルーベリー】。一粒一粒丁寧に摘みとった有機ブルーベリーの実を冷凍しました。少し溶かしてシャーベット感覚で食べるのがオススメ。デザートなどの調理用としても。 [浜田農園]

くろうさぎ 秋のパウンドケーキ

再【カントリーアップルケーキ】 230g 850円         

新鮮な紅玉りんごを煮てからたっぷりと入れて焼き上げた素朴なパウンドケーキです。表面のシュトロイゼル(バターそぼろ)の食感とシナモンの風味がアクセントを加え、りんごの美味しさを引き立てます。  [くろうさぎ]

今年の秋はさんまではなく鮭?

再【秋鮭切身】2切 660円 [冷凍]  

北海道知床沖で漁獲した天然秋鮭を切り身にしました。産卵のために川に帰ってきた、程よく脂がのった色の良い上質な秋鮭です。そのまま焼くのはもちろん、鍋物、フライ、バター焼き、ちゃんちゃん焼など、幅広い料理に使えます。  [三陸水産]

甘みがありつややか

再【杵つきまるこもち】300g 520円 【杵つき玄米もち】240g 500円

島根県奥出雲産もち米を使用。せいろで蒸してつき上げた、昔ながらのお餅。杵つきならではのコシ、歯ごたえがあります。【玄米】はほどよい塩加減で、玄米の甘味が際立ちます。 [吉田ふるさと村]

お待たせしました!

再【星六米みそ】【星六麦みそ】各720g 950円

秋田産農薬不使用大豆と米こうじ・新潟産麦こうじを使った天然醸造味噌。塩分濃度13%の昔ながらの田舎味噌です。根菜たっぷりのお味噌汁におすすめ。  [星六]

久保田の無添加カップアイス秋味

再【ほうじ茶アイスクリーム】100ml 240円  [冷凍]  

厳選した高品質の茶葉を使用して造り上げました。ほうじ茶ならではの香ばしさと、口に残らないさっぱりとした後味が特徴です。

再【四万十栗アイスクリーム】100ml 300円  [冷凍]  

四万十川中流域で栽培されている希少な栗、「四万十栗」を使用したこだわりのアイスクリーム。バニラビーンズを使った本格バニラアイスクリームと、優しい栗の甘味が調和した美味しさです。まろやかで後に残らないさっぱりとした味わいをお楽しみいただけます。  [久保田食品]

小麦粉・砂糖不使用『Queen’s Soy』のケーキがおいしくなって再登場

7月に新発売して好評だったQueen’s Soyの【大豆パウンドケーキ】と【大豆チーズケーキ】が、本日ひさしぶりに入荷しました。
7月8月はお試し半額セールだったこともあり初めての方にもよく売れて、「また食べたいんだけど」と好評だったのですが、お客さんの声を反映させてリニューアルしたいということで9月になってからはしばらくお休み
製造ラインも見直し少量生産を実現し、先々週から少しずつあひるにも並ぶようになったのですが、本日再開後2回目の入荷です。

【大豆パウンドケーキ】280g 1,400円 ※価格改定 冷凍→常温に変更

自家製ドライフルーツの甘みが生きた、手作りならではの丁寧な味です
小麦を使用していないのでグルテン質がなく「切ったときにポロポロくずれやすい」という声に応えて、製造工程の工夫でしっとり感を実現しました。

【大豆チーズケーキ】220g 1,200円 ※価格改定 冷凍→冷蔵に変更

原材料のココナッツをアーモンドプードルに変更して、よりおいしくなりました。
「冷やして食べるなら、もう少しレモンの風味があったほうが良い」という声から、レモン果汁を多くして酸味もアップしました。生地の厚みを出すことにより、なめらかな食感に仕上がっています。

さあ!Queen’s Soyファンのみなさま、あなたの要望に応えて【大豆パウンドケーキ】と【大豆チーズケーキ】がよりおいしくなりましたよ!食欲の秋、スイーツの秋、どんどん買ってください。
と言いたいところですが……
なんと、今日届いたばかりですが、10月の製造は今回限りですって?!
ブログに載せていいものか迷いましたが、Queen’s Soyの【大豆パウンドケーキ】【大豆チーズケーキ】うれしい再開&残りわずかです。

新商品・再開商品

漁師の手作り?!

新【金華きくらげ】20g 500円 

宮城県石巻の漁師さんが、わかめやかきの収穫が終わった7~9月に作る乾燥きくらげです。純国産菌床・農薬不使用栽培の「アラゲキクラゲ」。一般的なキクラゲよりも身に弾力や厚みがあり、プルプルコリコリとした食感が特長。ぬるま湯で60分戻すと7倍にふくれます。水気をふきとって天ぷらもおすすめ。 [阿部水産]

農家の手作り

再【らっきょう甘酢漬け】150g 700円 

鹿児島産の有機らっきょうを、静置発酵で醸造した純米酢と粗糖に漬けてつくりました。おいしさの凝縮した小粒らっきょうを丁寧に剥いて漬け込み、ほんのり唐辛子をきかせて仕上げています。コリコリの食感と香りがごはんのおかず、カレーの付け合わせにぴったりです。    [かごしま有機]

はぜる機械を新調して再開!

再【お米ポンポン】3枚 160円
再【玄米ポン】3枚 160円

お米の味を活かしたシンプルで香ばしいポン菓子です。香ばしい有機認証米の味をお楽しみください。材料、製造工程中に油は一切使用しておりません。カップに入れてお湯を注げば、簡易お粥も出来るので離乳食にも。【お米】は無塩、【玄米】は1%の食塩(海の精)を使用しています。  [げんきタウン]

大根葉1.4倍

新【まんまぱっぱ とっても大根葉】 30g 360円 

国産の大根葉を贅沢に使用した自然の旨味が広がるふりかけです。添加物・エキス・旨味調味料を使用せずに、てんさい糖と自然塩のみでシンプルに味付けしております。熱加圧処理した有機米とクリスピーキヌアを加えサクサクの食感も楽しめます。  [げんきタウン]

秋の和菓子①

再【レモンポテト】35g×5 750円 [冷凍]

はちみつ漬レモンを刻みいれた和風スイーツポテト。バターと生クリームでクリーミーさを出したさつま芋にレモンの酸味が合わさって、さわやかな甘さが楽しめます。冷やして食べても美味しいです。クラフト箱入、手土産にも。     [菓房はら山]

秋の和菓子②

再【栗饅頭】 40g×4 700円 [冷凍] 9/28から         

白あんに刻んだ栗を加えて炊き込んだものを、生地で包み、栗に見立てこんがりと焼き上げた饅頭。平飼い卵に国内の無漂白・無着色の栗を使用しました。細かく刻んだ栗がしっとりした白餡と相性抜群です。  [菓房はら山]

おでんの出汁にも

再【鶏ガラ】 2羽分 280円 [冷凍] 9/28から  

ポラーノの鶏のガラ100% です。さっぱりとした旨みのある出汁がとれます。スープ、カレーなどにご利用ください。 [シガポートリー]

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

産地・原材料にこだわった直火釜仕上げ

再【小女子佃煮】 60g 390円 9/28から

上質な小女子を、厳選した調味料で味付けしました。ごはんのおともに。  [遠忠食品]

絶品!栃木・田島さんの【有機里芋】はじまりました

スタッフあかしが個人的に年間通して一番好きな野菜、栃木鹿沼の田島さんの【有機里芋】の出荷が今年もはじまりました。
味は絶品、食感も最高、姿かたちも大きさもほれぼれしてしまう、田島さんの【有機里芋】。
代々続けている田島さんの畑は、田畑輪環農業(=輪作)を実践しています。
一つの畑で 米 → 麦 → 米 → 里芋 → 葉物 の順に栽培し、それぞれの養分を土にしみこませ、無肥料栽培でできるというやり方です。
「輪作の中に麦を組み込むと、里芋の味がよくなるんだよね。その後につくる葉物(小松菜、カブ、アブラナ、カラシナなど)もこれまたおいしくなり、自分でも早く食べたくて野菜の成長が待ち遠しくなるほど。食べてみるときめが細かく、苦味や雑味がない。これも輪作によって土壌が豊かになった証拠で、無肥料でもすくすく元気に育ってくれる。農産物が『畑の恵み』であることを改めて実感する瞬間です」と、田島さん。
その美しい里芋は、包丁を入れるだけで、そのきめ細かさに驚きます。
まずは蒸して、塩や味噌、醤油などをつけて、里芋の味を味わってください。きっと感動間違いなし。
我が家でもさっそく初荷の日には豚汁に入れて一杯やったし、基本の煮っ転がしやおでんにもと連日大活躍です。

漁師の手作り?!岩手石巻【金華きくらげ】

宮城県石巻小渕浜はわかめやかき養殖が盛んな町ですが、昨年から地元の阿部水産がきくらげ栽培を始めました。
わかめやかきの収穫時期が終わった7~9月にスタートするきくらげ栽培は、純国産の菌床を用意することからはじまり、農薬などを一切使わない栽培方法で漁師さんやその家族が丹精込めて育てます。
最盛期には生の「白きくらげ」や「黒きくらげ」の出荷もし、それ以外は天日干し後に機械乾燥して乾燥きくらげとなります。
先日、阿部水産とおつき合いのある方から生きくらげをいただいたのですが、これが食感・味ともに最高!ぜひあひるでも取り扱いをとお願いしたのですが、生のきくらげは収穫直後しか出荷できないということで断念。
そのかわり、おなじ「浜っ子きくらげ」を使った乾燥の【金華きくらげ】が本日届きました!
品種は「アラゲキクラゲ」といい「キクラゲ」よりも身に弾力や厚みがあり、プルプルコリコリとした食感が特長。
中国産乾燥きくらげは水で戻しても3倍くらいまでにしかなりませんが、【金華きくらげ】はぬるま湯で60分戻すと約7倍にふくれます。
乾燥させる前のもとの状態がとても良いので、乾燥して袋詰めされ【金華きくらげ】は見た目も美しい!
ぜひ、期間限定の【金華きくらげ】をお試しください。阿部水産のおすすめは水で戻してから水分を拭き取って「天ぷら」にして塩で食べる、だそうです。
【金華きくらげ】20g500円は明日から販売開始です。

甘酒新提案

只今配布中の『コロナに負けずに元気です!旭通り中央会MAP』のテーマは「残暑におすすめ」。あひるの家枠では今年6月にデビューしてたちまち大人気の名刀味噌本舗【糀ネクター】を紹介してもらっています。

乳酸菌の力で酸味を醸し出し、米麹の甘さとのバランスが夏〜残暑の暑い日の疲れた身体に染み渡る、日本古来の甘酒の進化バージョン【糀ネクター】。

サラッとした飲み口で、冷蔵庫で冷やしてストレートでそのまま飲んでもおいしいですが、こんな飲み方もおすすめ。

【山地酪農牛乳】と【糀ネクター】の1:1割り。酸味があるのでトローっとして、まるで飲むヨーグルトのよう。割り方はお好みで。

【糀ネクター】の炭酸割り。現在あひるに炭酸水の取り扱いがないのは残念ですが、ぜひやってみてください。甘さがやわらぎゴクゴク飲めます。

夏の季語である甘酒は「飲む点滴」とも言われ、食欲がない時でもぐい呑み一杯飲めば十分な栄養が取れます。まだまだ暑い9月、【糀ネクター】で残暑を乗り切りましょう。

【うなぎ肝串焼き】売り切れです&【蒲焼き】【白焼き】はまだ大丈夫です

一昨日のブログで「ご予約は19日(水)」までとお知らせしていた『8月23日(日)魚屋さん海野くんのウマイ!うなぎ店頭焼き』ですが、昨日かけこみ予約が殺到し、なんと前回土用の丑の日の前々日にやった第1回うなぎ焼きの日を上回る予約数となりました。
限定50串と言われていたので、昨夜おそるおそる海野くんに連絡したところ、「【肝】はストップでお願いします!【うなぎ】はまだうなぎ屋さんに言えば間に合うのですが、【肝】はぼくと弟が冷え冷えの冷蔵室で一本一本手刺しして蒸しての作業があるのでソレ以上は無理です!」。
ということで、【うなぎ肝串焼き】は完売とさせていただきます。【蒲焼き】【白焼き】のご予約は明日まではOKです。それ以降に余剰がある場合にはブログかフェイスブックにてお知らせします。
まだまだ暑い8月下旬、夏の疲れた身体にしみわたるウマイ!うなぎを食べましょう。

虫除けには赤ちゃんやペットにも安心できるものを

 【ムシさんバイバイ】【ダニィくんバイバイ】【黒アリバイバイ】 各250ml 1,500円
【各詰替用】 各400ml 2,100円
青森ヒバ油などの製油とヒノキ蒸留水をプロが配合し害虫を寄せ付けない植物の力だけで、高い忌避率を実現!環境にも人にもやさしいスプレータイプの防虫液です。

 【ムシさんバイバイジェル】 2個入り 800円
置き型タイプの防虫剤です。樹木抽出成分(フィトンチッド)が空気中に発散することで、ゴキブリが嫌がる空間を作り、その場に住み着くことを防ぎます。ガスレンジの下、シンク下、食器棚、冷蔵庫の下などのゴキブリの好む場所に置いてください。

 【ママのきもちベビーアウトドアボディスプレー】 100ml 1,000円
ディート・アルコール不使用。赤ちゃんのお肌をしっかりガードするアウトドアボディスプレー。•爽やかで心地のよい天然精油の香りアルコールを使っていないので、赤ちゃんや敏感肌の方におすすめです。一歳以上の赤ちゃんから、おうちの方全員でお使い頂けます。

 【アロマブレンドオイルむし】 20ml 800円 
防虫効果のあるハーブで、野外でも安心。シトロネラ、ユーカリ等忌避効果があるハーブが虫から守ってくれます。野外にでかける時の必需品として、一家に一つ常備しておくとよいでしょう。

 【ぴたっとハーブウォーター】 60ml 1,200円
虫の嫌がるハーブを配合した爽やかな香り(天然シトロネラ油や天然シダーウッド)。直接お肌にスプレーしてもいいですが、ベビーカーや帽子など身の回りのものにもスプレーしておくと香りも長持ちします。
アルコール不使用なので、赤ちゃんや敏感肌の方も安心して使えます。

 【アルピニアシャワー】 100ml 1,200円
沖縄県で採集した多年生植物・月桃の香気成分を抽出した天然の芳香製品です。月桃は、沖縄県の山野に自生し、白く可憐な花をつけるショウガ科の植物。葉の成分には、防虫・防菌・防カビの効果があります。天然の芳香なので、身体にも安心してお使いいただけます。

 【ハーブガード】 110cc 1,680円
【  〃 2倍濃縮詰替用】 50cc 2,400円
タイの伝統的な虫除け効果のあるハーブを独自のレシピで配合。肌に直接スプレーできます。おだやかに虫を遠ざけ人と虫が共存する範囲を広げてくれます。
ハーブガードはタイのオーガニック農園、伝統医学に基づいたハーブを栽培している農園のハーブで手作りされています。

 【お肌のナチュラルガード】 100ml 1,400円
【   〃   詰め替え用】 100ml 1,300円
蚊を忌避する天然アロマオイルをブレンドして、虫の苦手な匂いを放出して遠ざけます。月桃蒸留液がお肌を清潔に整えてくれます。

夏野菜人気ナンバーワン 田島さんのトマト【麗夏】はじまりました

おいしい野菜、美しい畑をつくることで定評のある栃木鹿沼・田島穣さんから今シーズンの有機トマト【麗夏(れいか)】の出荷がはじまりました。
樹上でしっかり赤く熟させてから出荷しても、あひるに届いた時にも実がしっかりとして、甘酸っぱくて、いかにもトマトらしい味と香り。実が詰まってズッシリ重い、水に沈むトマトです。
「食べた後にエグミが口に残るのが一番嫌い」というのが田島さんのこだわり。言葉通り、ガブリと食べた後も後味スッキリ。
長梅雨のあとにいきなりやってきた真夏、ヒンヤリ冷したトマトにちょっと塩をふっておやつがわりにガブリ、生き返ります。
夏の八百屋の腕の見せ所【有機トマト】は今日もあひるの店先で元気に並んでいます。