Author Archives: akasi

ウマイ!玄米あります!2月24日(土)酵素玄米おにぎり屋さんLianリアン初登場!

炭水化物・糖質・脂質、代謝を高めるビタミン・ミネラル・食物繊維をバランス良く含むことから「完全食」といわれる玄米。その玄米を、より食べやすくおいしくしたのが「酵素玄米」です。玄米に小豆(※リアンでは黒千石大豆)とお塩を入れて、高温高圧で柔かく炊き上げた後、適した温度で保温しながら熟成させていく酵素玄米。消化不良を起こしやすい玄米と違い、子どもから大人までどなたにも美味しく召し上がっていただけます。

初めまして!酵素玄米おにぎり屋Lianリアンです
青梅にある酵素玄米おにぎり屋の『Lianリアン』の東です。リアンはフランス語で「結び」、「つながり」の意味があります。酵素玄米の美味しさをたくさんの方に伝えたい思いで、お客様との間を「つなぐ」、おにぎりの「むすび」をかけて、この店名にしました。新型コロナが流行している時、免疫力を高める食べ物の中に酵素玄米があり、実際食べてみるとモチモチして食べやすく美味しいことを知り、友人といっしょにキッチンカーでおにぎり屋をはじめました。
酵素玄米ごはんは、玄米よりもさらに栄養価が高く、ポリフェノール、ナイアシンなど美容成分や、腸内細菌の栄養源となる「オリゴ糖」が豊富に含まれるため、腸内環境のケアに効果的です。腸がきれいになると、免疫力がアップし、美肌になるうえに、代謝が良くなるのでダイエットにもおすすめの美容食。酵素玄米ごはんを食べはじめると、その美味しさと体調の良さに驚かれます。
通常の酵素玄米は小豆で炊くものが多いですが、リアンの酵素玄米は遺伝子組み換えしていない黒千石という大豆を使用して、ほんの少しだけミネラル還元天然の紅塩を入れています。今回は特別にあひるの家さんで取り扱っている玄米を使用して酵素玄米を炊いていきます。是非この機会に酵素玄米を食べてみて下さい。

当日のラインナップ
【酵素玄米おにぎり(梅・唐辛子味噌・しゃけ・おかか)】 各350円
【酵素玄米おにぎらず(焼肉・豚キムチ・鶏そぼろ)】 各450円
【酵素玄米パックご飯】 500g入 1,200円(冷凍もできます)

ひな祭りのお菓子

関東風
【桜餅】50g×4 1,020円 [冷凍]
北海道産小豆と洗糖で作ったこし餡を、桜色の生地で包みました。生地は、国産小麦粉と糯米粉を銅板でクレープ風に焼いた関東風の薄皮タイプ。   [小山製菓]

関西風
【桜餅】50g×4 724円  [冷凍]
自社製道明寺を使用した無漂白無着色の「関西風桜餅」。大島桜の葉を塩だけで漬けた桜葉が放つ独特の芳香、ほのかな塩味が、粒あんの甘さを引き立てます。 [芽吹き屋]

自然な色合いの三色あられ
【ひな祭ぽんちゃん】100g 420円
おひなさまの三色あられを、農薬不使用の庄内産米と吟味した副原料で作りました。お米の白、モロヘイヤの緑、紅麹の赤、色合いと食感が楽しめます。   [庄内協同ファーム]

色ごとに味わい違うひなあられ
【雛あられ】60g 388円
宮城産有機もち米「ミヤコガネ」を使用。着色には紫芋、抹茶、醤油を使い、見た目も華やかに、色ごとに味わいの違いを楽しめる雛あられに仕上げました。紫芋はほんのりとしたやさしい甘み、抹茶は香りが引き立つ上品な味、砂糖はふんわり溶けるまろやかさ、醤油はお口直しにピリッとした旨みが楽しめます。 [精華堂霰総本舗]

美しく健やかに育ての願いをこめて
【ひし餅】1個(160g) 560円
赤は桃の花、白は残雪、緑は新緑を表現しました。山形県庄内のもち米種「でわのもち」を杵つきしたひしもちです。自生のよもぎと紅麹色素で、やさしい色を添えました。   [庄内協同ファーム]

きめ細かいもっちり食感
【三色羽二重餅】18個 519円
国産餅粉を練り上げ、柔らかく仕上げた、赤・緑・白の三色餅です。ひな祭りに彩を添えるお菓子です。  [長豊堂]

かわいい串だんご型
【三色すはま団子】8本 562円
煎った大豆から作る香り豊かな「すはま粉」を使用した、昔なつかしい半生菓子です。小さめサイズなのでお雛さまのお飾りにもぴったりです。    [松本製菓]

かわいい3色ゼリー
【ひなゼリー】100g 562円
ひしもちを真似た、愛らしい半生菓子。小さな女の子も一口で召し上がれます。   [松本製菓]

新商品・再開商品・スポット商品

やわらか~い
【剣先イカ】200g 475円 [冷凍]
山陰沖で漁獲した、小ぶりサイズのイカ。剣先イカは、イノシン酸含有量が多く、加熱してもやわらかく甘みがあります。パスタ、マリネ、塩焼き、てりやき、バター焼き、中華料理、煮物、揚げ物などに。 [渡邊水産]

ガリガリ食べたい
【生姜甘酢漬け】60g 345円
宮崎県産の生姜を薄くスライスし、さっぱりとした酸味と甘さが楽しめる特製の甘酢で漬け込みました。着色料不使用の、自然な色合いの甘酢漬けです。生姜の辛みも活きているのでそのままガリガリ、お寿司の付け合せとして、刻んで甘めの生姜焼きに、野菜と和えても。  [上沖]

 

とってもまじめな
【とり天】170g 648円 [冷凍]
専用農場で無投薬飼育・遺伝子組み換えのない植物性肥料・開放型鶏舎でのびのびと育った若鶏の、やわらかいむね肉をスティック状にカットし、ふわふわの衣で包み込んだ天ぷらです。醤油と塩のシンプルな味つけで、鶏肉本来のおいしさを味わえる一品。お好みでぽん酢、塩、天つゆで召し上がると色々なバリエーションが楽しめます         [秋川牧園]

赤ちゃんのほっぺのようなやわらかさ
【うぐいす餅】40g×5 1,110円  [冷凍]
北海道産有機小豆のこし餡をもっちり柔らかい求肥餅で包み、仕上げに北海道産青大豆のきなこをまぶしました。きなこの香りとこし餡の優しい味わいが口の中に広がります。  [菓房はら山]

春はすぐそこ
【草餅】40g×5 880円   [冷凍]
よもぎのほのかな苦みと爽やかな香りが春の訪れを知らせてくれる和菓子、もっちりとした食感で、北海道産小豆使用の自家製炊きのつぶあんがたっぷり。体にやさしく、お花見のお供や行楽にもぴったり。  [菓房はら山]

三色のお団子の中には餡がたっぷり
【三色だんご】4本 475円
黄色は、黒胡麻あん、白はくるみあん、緑は小豆あんが入っています。 “和菓子は生鮮食品”という考えのもと、作りたてをマイナス40℃以下で凍結させています。2時間の自然解凍でもっちり感が蘇ります。  [芽吹き屋]

料理や菓子づくりなどに
【オーサワの有機メープルシロップ】330g 1,404円
有機栽培のかえでの樹液を濃縮した天然甘味料。薪火で煮詰めたこだわりのメープルシロップです。やわらかな甘みと豊かな香り。グレード:Canada GradeA アンバー(リッチテイスト)      [オーサワジャパン]

定番イベントですが今月は開催日が異なります!2月17日(土)おむすび屋高ちゃんウマイもの盛りだくさんフェア

毎月最終土曜日はおむすび屋高ちゃん(青梅・高山商店)がやってくるウマイもの盛りだくさんの日。
お米屋さんだからこその自家ブレンド【おむすび米】を使った【おむすび】や【丼もの】は毎月大人気。
蔵元にレシピと材料を持ちこんで作ってもらっているオリジナル【雑穀グルト】も、この日は大特価となるので、1ヶ月分買い置きがおすすめ。

★ピッカピカ!モッチモチ!あま~い!さめてもおいしい!今月こそ新米【おむすび米】(長野伊那・伊藤さんの農薬・化学肥料不使用のコシヒカリとミルキークイーンのブレンド米) → 特価!

★16種の雑穀を発酵させた甘酒風ノンアルコール発酵飲料【雑穀グルト】→イベント大特価

★いち!にい!さん!でにぎったおむすびはウマイ!【おむすび】鮭・昆布・おかか・梅 1個180円

★味の良さで売り切れ続出!ご予約承ります。全て朝作った自家製弁当1パック600円  青梅地鶏と地卵の【親子丼】 熟成青梅豚の【生姜焼丼】 ボリューム満点!【三色丼】 チキンがドン!【チキンステーキ丼】(のみ700円) なんといってもピカイチのだるまささげを使った【お赤飯】 人気のおこわ2種【栗おこわ】【山菜おこわ】

※売切れの可能性もあるので前日16時までの予約が確実です

今週の10%OFFSALE!

農家の手づくり

【ハマダさんちのブルーベリージャム】140g 770円 (税込) → 693円 (税込)

栃木県で1983年から、ブルーベリーの栽培を手がけている浜田さんが作ったジャムです。砂糖を極端に少なくしてブルーベリー本来の味を生かした、甘味と酸味のバランスの良いジャムです。ペクチンを加えていないのでフルーツソースとしても使用できます。特にヨーグルトとの相性は抜群です。糖度46度。

[SALE期間:2月12日(月)~ 2月18日(日)]

日曜日は魚の日

毎週日曜日は(セール日は土曜日)青梅・海野水産三代目海野和豊くんが豊洲市場を歩き回って選んだウマイ!魚貝が正午前に届きます。

2月11日(日)本日のお魚は

お買い得 【天然ぶり切身】 脂のってます!塩焼き・照り焼き・煮付け・ぶり大根

本マグロの幼魚 【生メジマグロ切身】 脂のってます!塩焼き・照り焼き・ステーキ・ネギマ鍋

今だけ! 【子持ちヤリイカ】 丸ごと煮付けや姿焼きに 頭の先にある卵を残してワタを取ってください

お買い得 【いわし】 刺身・塩焼き・梅煮・なめろう

高級魚がお買い得 【キンキ】 煮付けが最高!塩焼き・アクアパッツァも

やわらか~い 【水ダコ(ボイル済)】 刺身・カルパッチョ・煮物・から揚げ(吸盤がウマイ)

上物 【サザエ】 刺身・醤油煮・つぼ焼き・炊き込みご飯

特撰 【まぐろ】 とろける中トロ 旨味の赤身 このマグロは旨い

脂のってます 【ニシン開き】 たっぷりの大根おろしで

定番人気 【さば文化干し】 焼くと脂がジュワ~~~

好評「やってます」シリーズ(あひる通信2.9号より)

あひるの家フェイスブックやってます

「よろしくお願いします!」最近いつもにも増してあひるFBで聞かれる言葉です。そうです、節分が終わって2月の次なるイベントはあの日ですね。あひるの家に冬季常設12種類のチョコに加えて、この時季だけの限定チョコも入荷中です。みなさまお買い上げはもちろん、その他もろもろ「よろしくお願いします!」 https://www.facebook.com/AhirunoieKunitachi/

あひるの家自家製ぬか漬け好評販売中

AKS808。先日お客さんからのリクエストがあり【赤かぶ】【カリフラワー】【セロリ】八百屋の【ぬか漬け】3種を漬けたところ大喜びされました。八百屋冥利ぬか男(ぬか漬け男子)冥利に尽きるというものです。寒さで【きゅうり】があまり入ってこない今、そのようなリクエストはぬか男もありがたいです。八百屋ですから800種類くらいは漬けられますよー(ウソ)

雨の日スタンプ2倍サービスやってます

2月5日大雪の日の配達は15件!命からがら届けた配達先ではもちろんスタンプ2倍。「あなたに2倍あげたいくらいだわ」だって。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。 通常1,000円お買い上げ毎に1個押印するあひるスタンプを、雨が降ったら2倍押印。なんと500円お買い上げで1個押印、1,000円で2個、1,500円で3個… 雨天時だけのお得なサービスやってます!

あひる通信2.9号本日発行

3週間ぶりとなるあひる通信が本日より配布開始となっています。
今号のあひる通信は

2024あひるの学校2時限目 3月3日(日)トークセッション『ぼくはこれで百姓になりました―わたしのターニングポイントを語る―』

週間10%OFFSALE!【ハマダさんちのブルーベリージャム】【オーサワの車麩】【たかきび】

3月2日(土)あひるの家全品5%OFFSALE!

新商品・再開商品・スポット商品

ひな祭りのお菓子

価格改定のお知らせ

定番イベントですが今月は開催日が異なります!2月17日(土)おむすび屋高ちゃんウマイもの盛りだくさんフェア

ウマイ!玄米ってあるんです!2月24日(土)酵素玄米おにぎり屋さんLianリアン初登場!

味噌を仕込もう

『金沢錦』手づくりの和総菜はじめました

3月の販売イベントの予告

日曜日は魚の日

水曜日は玉ちゃんのお惣菜の日

あひるの家フェイスブックやってます

あひるの家自家製ぬか漬け好評販売中

雨の日スタンプ2倍サービスやってます

となっています。
昨年は一度もあひるに来られなかった神奈川・北原くんは2月3月と続けて登場。3月までイベント盛りだくさんでーす。

大雪の影響で

月曜日に各地で積もった大雪の影響で交通が遮断されたため、昨日はふだんの1/5の入荷量でした(いつもは発泡10箱以上)。
大雪を見越して製造をストップしたものは欠品となりましたが、すでに製造・発送された商品は、遅延により届かなかったものです。
本来水曜日入荷のものが明日金曜日にスライド納品される予定ですが、日配品は賞味期限が短いものが届くことになります。
ですが、せっかく作ってくれた商品をメーカー返品するのは忍びないので、あひるの家はすべて受け入れ販売する予定です。
明日金曜にスライド納品予定の商品は、丹那乳製品・納豆・漬物・生麺類などです。本来水曜日に納品されるものと、通常通り金曜日に納品されるものと二段階で届きます。
先出しの商品で極端に期限が迫っているものに関しては値引き対応させてもらいますが、それ以外の商品もできれば先出しのものから買っていただけると助かります。大雪の中製造し届けてくれた方々に感謝して食べていただけたらと思います。
ご理解いただいた上で、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【八百屋の焼き芋】好評販売中

立春を過ぎ少しずつ暖かくなっていくのかなと思いきや、雪は降るし北風は強いし、ここ数日が寒さの底ですかね。
寒いからこそおいしい【焼き芋】がシーズンイチの人気となっています。
昨今の焼き芋ブームで品種や製法にこだわる焼き芋屋さんは数あれど、「有機」「農薬・化学肥料不使用」に限定したあひるの【焼き芋】は、さつま芋そのものの味で勝負。あひるで一番ほめられる野菜ごぼう・人参とおなじく根菜であるさつま芋は、農薬や化学肥料に頼らずに作られた「土」の力がダイレクトに影響するので、さつま芋本来の味がすると人気です。
鹿児島・茨城・千葉などの各産地各生産者で顔形はちがいますが、約1時間じっくり時間をかけて焼き上げた【焼き芋】は、もともとの甘さがさらに引き出され「まるで極上の和菓子のよう!」と、今や冬のあひるの看板商品となりました。
寒さも本番となった1月に出てきた神奈川・北原くんの【紅はるか】は、焼いているうちに蜜が染み出て焼き石と皮がくっついてしまうほどの蜜芋。はがれた皮からのぞく中身が蜜でキラキラ輝いていました。
もともとは南の方の野菜であるさつま芋は寒さに弱いため、これからしばらくは品薄となっていくかもしれませんが、毎年茨城の飯塚さんが店頭からさつま芋が消えるころに出してくる「越冬さつま芋」は糖がのって極上の甘さなので、【八百屋の焼き芋】にまだまだご期待ください。