先日のバレンタインデーにやさしい方々から義理チョコをたくさん(?)いただいたので、3月には毎年恒例の「ホワ芋デー」用にそろそろ「貯芋」をしようと、最近順調に入荷している【干し芋】の追加発注をしたところ……
川又さんからついたお手紙(FAX)がこれです。
「今年は原料芋が減収のため(猛暑・水不足)、発送は2月いっぱいとさせていただきます」
え~~~っ!?ここ数年は3月下旬くらいまでは大丈夫だったので、すっかり油断していました。
原料となる紅はるかの栽培から加工までを一貫して行う川又農産なので、他から原料芋を仕入れて作るなんてことはしません。約一ヶ月終売が前倒しになって一番困っているのは川又さん家族なので、あひるは潔く受け入れます。
現在店頭在庫が30kg強、本日追加で20kg注文して、それが着いたら即追加で20kg……、はたして目論み通りいくかわかりませんが、2月中にできる限り【干し芋】をかき集めて、「あんた、まだ大丈夫って言ってたじゃないの!」なんてお叱りを回避したいと思います。
Category Archives: あひるの店先から
日曜日は魚の日
毎週日曜日は(セール日は土曜日)青梅・海野水産三代目海野和豊くんが豊洲市場を歩き回って選んだウマイ!魚貝が正午前に届きます。
「最強最長寒波の影響でここのところずーっと魚がないっ!」と嘆いていましたが、それでも海野くんがんばりました。
2月16日(日)本日のお魚は
お買い得 【ヤナギタコぶつ切り】 そのまま醤油で 酢の物・炒め物・サラダ・唐揚げ
はじまりました 【桜マス(本マス)切身】 塩焼き・バター焼き・ホイル焼き・ちゃんちゃん焼き
自家製 【シラウオ醤油漬け】 白いご飯に お酒のアテに
長崎俵物① 【あじ桜干し】 五島のマアジを甘さ控えめのみりん干しにしました
長崎俵物② 【剣先イカ一夜干し】 旬の時季のイカを干しました 焼いて・炒めて・天ぷらにも
長崎俵物③ 【西のとろあなご】 脂ののったアナゴをトロトロの煮穴子にして細切りにしました
ウマイ!めざしあります 【メザシ】 お腹ぷっくら あなどれない旨さ
定番人気 【さば文化干し】 焼くと脂がジュワ~~~
只今『月間あひるカレンダー』作成中!
「800のものを売るから八百屋だ!」と息巻いて、日々SNSでは「こわれせんべい入りました」「月曜日は元気屋さんの日」などリアルタイムでお届けしているのですが、事前に分かっていれば親切じゃない?ってことで、スーパーや小売店のチラシやHPで見かける「入荷カレンダー」を作ってみようということになりました。
が、思い立ったのが先週土曜日で、Word2019にカレンダー機能があるということも初めて知ったので、今回のあひる通信にはこんなすき間だらけの下書きのようなものしか載せられませんでした……(注:画像はそれから1週間後の少し進化したカレンダーです)
ほんとうはイラストや写真も入れて賑やかに、だけどもっと見やすくしたいのですが、「800のものを売っているから何気に忙しい」八百屋にそんなハイセンスなことができるのかできないのか。次号あひる通信を乞うご期待(?)。
あひるの学校『味噌づくり教室』開催しました
先週2月8日(土)はあひるの学校『味噌づくり教室』を開催しました。
前日からあひるの2階で【有機大豆】を浸水させたり【有機米こうじ】と【カンホアの塩】を小分け計量したりと女性スタッフ3名は準備にはげみます。
当日朝8時集合で材料と備品をあひる号に載せ、会場となる福祉会館へ。
教室は午後からなのですが、その前に計11kgの大豆を3時間、アクをていねいに取りながら指でつまんでつぶれるくらいの硬さまで煮ておきます。
13時、大人15人子ども8人で味噌づくり教室スタート。計量してある塩とこうじを合わせ塩切りこうじを作り、煮た大豆を潰したら塩切りこうじと合わせて味噌玉を作り、【玄米焼酎35度】で消毒した容器に空気を抜くためにたたきつけるようにして詰め、塩蓋とラップをかけたら完成~。
やってみると単純な作業ですが、参加者同士でおしゃべりしながら、時には手を貸しながらやると楽しい味噌づくりとなります。
できあがったお味噌は各自自宅へ持ち帰り、夏の暑さを超えて(できれば梅雨前に天地返しをして)秋頃においしい手前味噌がいただけます。
今年も募集早々満員御礼となった味噌づくり教室。来年はもっと多くの方が参加できるように2回開催を目指そうと、先日のあひるミーティングで決まりました。
やさかの【有機生こうじ】の今季ご予約は2月27日(金)までとなりますのでお忘れなく。
毎月第3日曜日は旭通り朝市『サンサンマルシェ』!
昨年10月からはじまった旭通り朝市『サンサンマルシェ』も今回で5回目の開催となります。
1月のマルシェでは正月明けのゆるんだ身体に極寒の朝は起きられなかったのか、お客さんの数は今までで一番少なかったのですが、旭通りの人気飲食店があったかいスープやお雑煮を売ったり、花屋さんは春先どりのチューリップで華を添えたり、だんだんと出店者も慣れてきて、お客さんとの会話も楽しんでいました。
で、2月7日発行のあひる通信では「2月のマルシェはあひるの家はお呼びがかかってないけど、寝坊しなかったらまた出店しちゃおうかなー」なんて余裕ぶっこいていたら、そのあと届いた2月のマルシェチラシにはあひるの家が載っているじゃないですかー!?
急いで【川又さんの干し芋】と海野くんの【さば文化干し】【縞ホッケ開き】をキープしたけど、1月より寒いかもしれない朝8時、いったい何が売れるんだろう?
早起きは三文の得、継続は力なり、寒さの果ても涅槃まで、2月16日(日)朝8時~旭通りレディーススポットで待ってまーす。
日曜日は魚の日
毎週日曜日は(セール日は土曜日)青梅・海野水産三代目海野和豊くんが豊洲市場を歩き回って選んだウマイ!魚貝が正午前に届きます。
2月9日(日)本日のお魚は
寒ブリといえば氷見 【天然ブリ切身】 塩焼き・煮付け・照り焼き・ぶり大根
やわらか~い 【ヤリイカ(小)】 刺身・煮る・焼く・蒸す・揚げる
脂のってます 【特大イワシ】 刺身・塩焼き・梅煮・なめろう
特撰 【まぐろ中トロ】 とろける中トロ このマグロは旨い
大きいから身も食べて 【沖しじみ】 酒蒸し・バター焼き・味噌汁
ウマイ!めざしあります 【メザシ】 お腹ぷっくら あなどれない旨さ
脂のってます 【縞ホッケ開き】 たっぷりの大根おろしで
定番人気 【さば文化干し】 焼くと脂がジュワ~~~
好評「やってます」シリーズ(あひる通信2.7号より)
あひるの家フェイスブックやってます
「よろしくお願いします!」最近いつもにも増してあひるFBで聞かれる言葉です。そうです、節分が終わって2月の次なるイベントはあの日ですね。あひるの家に冬季常設12種類のチョコに加えて、この時季だけの限定チョコも入荷中です。みなさまお買い上げはもちろん、その他もろもろ「よろしくお願いします!」 https://www.facebook.com/AhirunoieKunitachi/
雨の日スタンプ2倍サービスやってます
冬の雨の日は洗濯物は室内干しなのですが、そんな時ゼンケンの遠赤外線ヒーターとサーキュレーター(温)が大活躍。あひるで売ってますよ~。通常1,000円お買い上げ毎に1個押印するあひるスタンプを、雨が降ったら2倍押印。なんと500円お買い上げで1個押印、1,000円で2個、1,500円で3個… 雨天時だけのお得なサービスやってます!
あひる通信2.7号本日発行
3週間ぶりとなるあひる通信が本日より配布開始となっています。
今号のあひる通信は
週間10%OFFSALE!【甘夏マーマレード】【玄米餅】【よもぎ餅】【だしの素 昆布・椎茸】
2月22日(土)おむすび屋高ちゃんウマイもの盛りだくさんフェア
※おむすび屋高ちゃんイベント価格改定のお知らせ
2月23日(日)モアレモン本村さん2年ぶりの店頭販売!
【八百屋の焼き芋】好評販売中
3月1日(土)あひるの家全品5%OFFSALE!
3月8日(土)9日(日)ロゴナ&ルアモ化粧品全品10%OFFSALE!
3月22日(土)23日(日)天然粘土のボディクレイ全品10%OFFSALE!
2月16日(日)毎月第3日曜日は旭通り朝市サンサンマルシェ!
味噌を仕込もう
只今『月間あひるカレンダー』作成中!
『ちょこっと有機野菜セット・あひる便』入会申し込み受付中!
日曜日は魚の日
あひるの家フェイスブックやってます
雨の日スタンプ2倍サービスやってます
あひるの家SNS各QRコード
となっています。
型落ち(20年前)の印刷機の機嫌が悪く印刷に手こずりましたが何とか印刷完了。無料ですのでぜひお読みください。
漬けるだけ!【川又さんの干し芋】で絶品スイーツ完成
冬の間大々々々人気の【川又さんの干し芋】はトースターで炙らないでそのまま食べるだけでも絶品(個人の感想で言うなら「日本一の干し芋」)なのですが、以前お客さんに教わった【干し芋】の目からウロコの食べ方をご紹介します。
作り方はかんたん、【有機ココナッツミルク】に【干し芋】を一口大に切って一晩漬けるだけ。
一晩漬けた【干し芋】は【ココナッツミルク】の水分を吸ってやわらか~くなり、そのお味はトロピカルフルーツ!ミントの葉なんかを盛れば、高級レストランのデザートでも出せるのでは?!
深みとコクがあり、後味がさっぱりしているのが特長の【ココミ有機ココナッツミルク】に、天日干しだからこその甘みとやわらかさと微かに感じるフルーティな酸味の【川又さんの干し芋】のマリアージュだからこそ作り出せる奇跡の味わいです。
魅惑の「干し芋ココナッツミルク」ぜひお試しを。
【川又さんの干し芋】今季最高の出来栄え!
1月31日のブログで「今季品薄か」と言っていた保湯の大人気商品【川又さんの干し芋】ですが、今季最強と言われている寒波を待っていたかのように昨日無事届きました。
さっそく小分け袋詰めしようと箱を開けたところ、、、飴色に輝いているではありませんか!コレゼッタイウマイヤツ~!です。
案の定袋詰め作業を始めると、手袋越しに伝わる柔らかさと粘り。袋詰めするにはこの粘りは一苦労ですが、試しに小さいの一切れ食べてみると、、、しっとりねっとり口の中に芳醇な甘さが広がります!かすかに感じる酸味も【川又さんの干し芋】の特長です。まるで上等な芋ようかんを食べているかのよう。間違いなく今季最高の【干し芋】です。
「りんごが赤くなると医者が青くなる」と言いますが、あひるでは「芋が飴色になると和菓子屋が青くなる」といったところでしょうか。
まだまだ寒い2月さらにおいしくなるかはわかりませんが、今あひるの店頭に並んでいる【干し芋】は買いですよ~。