昨夏から続く米不足・米価格高騰の影響が、あひるの家のお米生産者にも及び始めました。
本日、栃木・鈴木章さんから「今秋の新米収穫までの残量と出荷量を算出したいので、GW中の送りはいったんストップさせてもらいたい」と、非常に申し訳なさそうな声で連絡が入りました。
いわゆる「章さんとこの米」は、野菜農家の章さんが毎年自分のところで食べる自家用米+@で作っているお米を分けてもらっている形なので、そんなに申し訳なさそうな声を出されたらこっちが申し訳なくなってしまいます。
政府による備蓄米の供給がはじまっても、いわゆる一般のスーパーやお米屋さんの米の価格は下がらず、最近ではあひるの家に並んでいるお米の方が安い時もあって、令和の米騒動以来例年よりお米の販売量が増加していたのですが、それも章さんやおつき合いのある米農家が注文した分をちゃんと出してくれていたからです。
そんな中、章さんとおなじく自家用米を分けてくれていた栃木・田島さんの有機コシヒカリが4月初旬に章さんと同じ理由で今期出荷終了。現在並んでいる福島・緑と太陽の会【さゆり米】と岩手・活農集団無天塾【有機啄木米】は、まだ出荷制限・出荷停止のお知らせは来ていませんが、今期の米を取り巻く状況からどうなるかはわかりません。
生産者(農家)製造者(メーカー)と持続的におつき合いすることを大切にしているあひるの家としては、無理に出荷を要請するようなことはしないで、今年来年再来年と今後も農家が生業を続けていけることを、小売店の立場から応援していきたいと思います。
なので、心苦しいのですが、当面は「お米の購入はお一人さま一点まで」とさせていただきます。
過去、東日本大震災・原発事故やコロナ禍の時にも、お米ではなかったですが一時的な「大量買い」があった際も購入制限は設けなかったあひるの家ですが、農家の負担を減らすためと、一人でも多くのお客さんに買っていただきたいための苦渋の選択です。計画的なご購入を何卒よろしくお願いいたします。
今後、各農家の在庫と出荷予定数が決まり、安定的に出荷可ということになればまた元に戻したいと思います。
Monthly Archives: 4月 2025
5月3日(土)あひるの家全品5%OFFSALE!
今週の10%OFFSALE!
日曜日は魚の日
【有機うれしいぬか床】うれしい再開!
買ったその日に漬けられる便利さもさることながら、生ぬか(有機米)と自然塩(わじまの海塩)だけで作ったぬか味噌の味と風味が評価され、発売当初は「ぬかでしょ!?こんな値段で売れるの?」というあひるスタッフの懸念を払拭し、今やあひるの家定番人気アイテムの1つとなった【有機うれしいぬか床】。
2015年発売以来徐々にファンが増え、夏野菜がない冬場でも安定して売れるようになっていたのですが、昨年12月「冬場は発酵に時間がかかる」ということで約4ヶ月製造休止となっていました。
春4月、温かくなってきた頃合いを見はからって仕込み始めたぬか床が先日出来上がり、さっそく2025年第一弾の【うれしいぬか床】が昨日届きました。
原料費や光熱費など諸費用の高騰で価格改定となってしまいましたが、さっそくSNSを見たお客さんが買いに来たり問い合わせがあったりと、その人気ぶりは健在です。
暑くもなく寒くもない春~初夏は発酵が安定するので、ぬか漬け生活を始めるには最適の季節。【有機うれしいぬか床】でぬか漬け新生活はじめませんか。
能登地震で被災した「わじまの海塩」の工場再建と能登復興に向けてはじめた「能登輪島うれしいぬか床5%基金」もあと一年継続していきますので、ご協力よろしくお願いします。
国産有機グレープフルーツ
現在、日本で流通しているほとんどのグレープフルーツが外国産。
国産のものはポストハーベストやワックスの心配がないのはもちろん、なんといっても美味しさが違います。
一般的には、輸送中の傷みなどを少なくするため、まだ固い状態の果実を収穫することが多いですが、国産のグレープフルーツは樹の上でしっかり熟成させ、甘味をのせてから収穫しています。
そのため皮に傷や黒ずみがあることがありますが、皮を剥けば問題なく食べられます。手で剥けなくはないですが、たっぷりの果汁がこぼれやすいので、おすすめはやはり昔からのグレープフルーツの食べ方「横に半割でスプーンですくって」がおすすめです。
樹成りなので甘味十分ですが、届いたばかりの時は酸味も強め。「ああ、グレープフルーツって本来こういう力強い味だったんだなあ」と納得です。
農薬や化学肥料を使っていないためあまりきれいとは言えない皮も、マーマレードやジャム・ゼリー・ピールなどに安心して使えます。
貴重な国産グレープフルーツをぜひお試しください。
沖縄の太陽を浴びて育った【パイナップル】
端境期のこの時季、青森・伊藤さんの【りんご】茨城・竹村さんの【いちご】がそろそろ終了に向かっていき、あひるの店先にならぶ果物もさびしくなってきます。
そんな中、沖縄・八重山フルーツクラブから【パイナップル】が届きました!
年間通じてあひるの家の人気ナンバー3にランクインされる平安名さんの【パイナップル】。沖縄石垣島の燦々と降り注ぐ太陽のもと、植え付けから2年近い期間をかけて育ちました。
外国産のパイナップルと違い、畑で十分に完熟してから収穫しているので、味の良さはピカイチ、甘~い香りが広がります。
石垣島のパイナップルは3つの品種が入荷します。どの品種が届くかは、その時のお楽しみ。
【ボゴール種】 甘味の濃いパイン。縦に割って、ウロコをつまんでそのまま食べられます。別名スナックパイン。
【ピーチ種】 乳白色の果肉が特長の小さなパイン。桃のような香りがあります。
【ハワイ種】 酸味・甘味のバランスが絶妙。香り高くジューシー。パイン好きに好まれる品種。
写真は昨日入荷の【ボゴール種】。店内に甘~い香りが漂っています。
春の味覚【竹の子】入荷中
4月中旬はいくぶん肌寒い日もありましたが、栃木鹿沼・田島さんの裏山の竹はスクスクと生長しています。
端午の節句を待たずして、今年も春の味覚【竹の子】が届きました。
春の味覚【たけのこ】を味わえるのはこの時季だけ。竹の子ご飯・若竹煮・和え物・天ぷら・炒め物・バター焼きなど、いろいろな料理で春の味を楽しんでください。
竹の子は掘ってから時間が経つほどにえぐみが増してしまうので、早めにゆでてご利用ください。下茹で用の生ぬかもあります。
出始めの今はまだ小さめのものが多いですが、柔らかくて風味豊かです。
「こんな大きな竹の子茹でるお鍋がない~」という人のために、先ほど【茹で竹の子】も茹で上がりました。
ただし、スタッフの人数に余裕がある時にしか茹でられないので、ある時に買ってください。
4月26日(土)おむすび屋高ちゃんウマイもの盛りだくさんフェア
毎月最終土曜日はおむすび屋高ちゃん(青梅・高山商店)がやってくるウマイもの盛りだくさんの日。
お米屋さんだからこその自家ブレンド【おむすび米】を使った【おむすび】や【丼もの】は毎月大人気。
蔵元にレシピと材料を持ちこんで作ってもらっているオリジナル【雑穀グルト】も、この日は特価となるので、1ヶ月分買い置きがおすすめ。
★ピッカピカ!モッチモチ!あま~い!さめてもおいしい!【おむすび米】(長野伊那・伊藤さんの農薬・化学肥料不使用のコシヒカリとミルキークイーンのブレンド米) ※4月26日より価格改
★16種の雑穀を発酵させた甘酒風ノンアルコール発酵飲料【雑穀グルト】→特価 ※4月26日より価格改定
★いち!にい!さん!でにぎったおむすびはウマイ!【おむすび】鮭・昆布・おかか・梅
★味の良さで売り切れ続出!ご予約承ります。全て朝作った自家製弁当。青梅地鶏と地卵の【親子丼】 熟成青梅豚の【生姜焼丼】 ボリューム満点!【三色丼】 チキンがドン!【チキンステーキ丼】 なんといってもピカイチのだるまささげを使った【お赤飯】
※売切れの可能性もあるので前日16時までの予約が確実です
※4月26日から以下の商品が価格改定となります
【おむすび米】1,167円 → イベント特価なし
【雑穀グルト】1,512円 → イベント特価 1,404円