『あひるの家の冒険物語』 第6話  時は巡る

岸君が亡くなった。

茨城玉造町の自営農場の開設が迫っていました。
あひるの家からは仁君とむっちゃんのカップルが移住することになり、トラック販売の担い手を探していました。農場で養鶏を担当する2人にとっても、ヒヨコの入舎が迫っていました。
仁君が農場開設準備を手伝ってくれていた若者を連れてきたのです。大学を休学中だという岸君は、さっそく仁君のトラックに同乗し、引き継ぎをはじめたのです。
その頃、世田谷で『もんぺの八百屋』をやっていたぷかさん(タバコをプカプカくゆらしているから)と、織物をやっていたウリちゃんが加わってきました。リヤカー八百屋で腰をいためたぷかさんは出店と店を、小柄で華奢なのに芯が強くて甘え上手なウリちゃんはリヤカー八百屋をはじめました。
国立市西区にあるオンボロアパート大原荘(玄関トイレ共有・風呂ナシ・6部屋)は、あひるスタッフの住処になっていました。6部屋の内4部屋はあひるスタッフで、あと2部屋は、よく訪れた旅人たちの無断宿泊所になっていたようです。
引き継いでから1ヶ月、元々口数の少なかった岸君は、ますます口数が少なくなり、疲れがたまってきているようでした。
ウリちゃんからチョッカイを出されニヤッと笑う時もあるのですが、大原荘では皆の輪に加わることも少なく、「疲れたから寝る」という日も多かったようです。
その前の日、ミーティングをしている時だるそうにしていたので、「熱ありそうだから早く帰った方がいいよ」と言われ、早目に引きあげていきました。
翌朝、10時になっても出てこないので、「オレちょっと見てくるワ。熱出てるかもしれないし」と大原荘に向いました。
「岸!どうした?具合悪いか?」と部屋のドアを開けると、布団の中で仰向けに寝ていました。枕元には今日のコースの地図とつり銭箱と、脱ぎ捨てたジーンズやシャツがありました。
声をかけても目を覚まさないので、「おい!岸」と肩口をゆさぶりました。グラグラと揺れるのです。その感触と、部屋に入った時に目に入った「アレッ!」と思った光景が浮かんだのです。
見ると炬燵のコードが布団の中に引き込まれていました。布団をはぐと、コードはパジャマの中まで続き、左胸にガムテープで固定されていました。
救急車を呼び、山梨甲府の実家に連絡しました。
警察の検証がはじまり、お母さん、お姉さんが駆けつけてきました。刑事とお姉さんに様子をきかれたりしましたが、「お店で待機していてください」と言われ、戻っていました。当然、お母さんやお姉さんから詰問され、刑事からは事情聴取があるものと思っていたのです。
夕方、「遺留物預り証」を持って刑事が来た時に、お母さんもお姉さんも岸君の遺体も、既に甲府に帰っていったことを知るのです。
後日、武重君とお墓参りに行ってきました。甲府駅前にある大きな肥料問屋が岸君の実家です。
線香をあげさせていただき、バスに乗って山間にあるお墓に花を手向けました。この時も、親御さんから「うちの息子、八百屋の時はどうでした?」などという話しもでませんでした。
帰りの電車でぼくは、哀しくて悔しくて仕方ありませんでした。「疎まれている」気がしてならなかったのです。八百屋もそうですが、岸君が生きてきたことが疎まれているように思えてならなかったのです。

梅雨の続く夕方、カウボーイハットにベストのウエスタンスタイルの青年が訪ねてきました。
今村昌平監督の横浜映画学校の入学申し込みの帰りに寄ったということで、八百屋が紹介された雑誌を持っていました。
栃木の真岡市からやって来た光内君のおじいちゃんは民間農学者で、有機農業に精通し、自分も関心があったとのことです。
「映画やめて八百屋やらない?」
「いいですねえ」
「住むとこあんだけど、前のスタッフが自殺しちゃって。そこなんだけど」
「ぼく、その人知らないから気にならないですけど」
「給料7万円位なんだけどいいかな?」
「いいですよ。足りなかったら親に送ってもらうから」
そのあっけらかんとした明るさとこだわりのなさが、鬱屈していた空気を取り払ってくれるようでした。
10日間休止していたトラック八百屋が再開されたのです。
11月、大学通り緑地帯で野菜を並べ売っていると、歩道を軽快なフットワークで走ってくる若者がいました。
黒のニットの帽子をとって、「北海道富良野の阪井です。八百屋やらしてください」と自己紹介した阪井君は、そのまま大原荘に住みはじめ、「織物づくりに専念したい」というウリちゃんに替わってリヤカー八百屋をはじめたのです。
富良野麓郷の農家の息子阪井君は、百姓が嫌で東京に出てラーメン屋で働きながら、プロボクサーのトレーニングを積んできたそうです。4回戦ボーイまでいったけど、顎が弱くてボクサーを断念してオヤジの仕事を手伝っている時、この八百屋のことをテレビで観て書きとめておいて、収穫が終ったので出てきたということです。
「有機農業のことを勉強したい。ただし、雪が解ける3月一杯まで」という条件でした。
百姓をやっていただけあって野菜への情熱と知識は豊富で説得力もあり、更にスリムで軽快で恰好いい訳ですから、お客さんの人気も売り上げも上がる一方でした。
12月頃から、夕方になると店の前に焼き芋屋のリヤカーが止まっていることが多くなったのです。新潟の小千谷から出稼ぎに来ている五十嵐青年が焼き芋をプレゼントしてくれ、お茶を飲んでお喋りをしていたのです。
お目当ては藤井さんでした。「嫁にこないか」ということのようです。
フェミニズムの活動をやっていたシティーガールの藤井さんにとって、米と西瓜の産地で、ガチガチの農村で暮らすという選択は、五十嵐君への想いを含んでも決断するのは大変悩ましいものがあったと思います。
そこで、藤井さんは3つの提案を出したのです。
「家族経営をやめる。法人化して、労働時間や給与など働き方を明確にする」
「両親とは別に住居を構える」
「米・西瓜の栽培に加え、新たに花などの栽培をはじめる」
この提案の全てを五十嵐君は受け入れ、両親を説得し、出稼ぎが終った春3月、藤井さんは五十嵐君とともに新潟に向いました。

プロジェクト・イシの活動も拡がりを見せ、拡がった分矛盾も拡大していきました。
ぼくはプロジェクト・イシの関西担当になって、大阪に出向いて、関君と八百屋志願者や百姓と会ったりしました。
あひるの家の経営的・人的安定が必要条件になっていました。経営的には、売上げの7割がトラック・リヤカー2台・出店販売が占め、人のやりくりに苦渋していました。店の販売力向上がどうしても欠かせないものでした。
そんな時、国立東1丁目の角地に一戸建ての賃貸物件がありました。ぼくは、「コレダ!ここならやれる!」と、そう思い込んでしまったのです。
スタッフ5人に相談してみると、全員が保留或いは反対でした。怖気づいたぼくは、まもなく富良野に帰る阪井君に相談したのです。
「失敗したらどうしようかね。やったはいいけど、オレ一人ってこともあるし」
「八百屋のことはわかんないけど、百姓って失敗って思わないんだよね。また春が来ると種を播くんだよ」
借りようとしていた店舗物件は一階二階合わせて家賃25万円/月、保証金550万円という、考え及ばない金額でした。7万円/月の家賃でやっとやっている現状から見て、「借り入れは?」「採算は?」など試算するのも無駄な、無謀な事だったのだと思います。
「あひるの家の債券」というペーパーを発行したのです。「一口一万円・一年据置・二年返済・無利息」というものです。
お客さんや八百屋仲間、友人知人にお願いしたところ、債券の購入額は500万円近くにのぼりました。
「お客さんの阿部さんが債券代として10万円置いていったよ」ときき、阿部さんのお宅にお伺いすると、「ウン、ウン、あとでお店に行くから」とあわてた様子。「おとうちゃんが家にいたから、きっとヘソクリなんだろうな」というお客さんや、「今のところ使う予定ないから」と銀行窓口から50万円を下ろし、「いつでもいいから」と手渡してくれた元職場の同僚の村田君や……、50名近いお客さんが債券を購入してくれました。
それと東京都の融資350万円を合せて、賃貸契約と改装費の目途ができたのです。

新店舗移転は、「見るまえに跳べ」そのものだったと思います。こちら岸に戻る小舟は用意されていませんでした。
さてさて、どうなることやら……。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です