Category Archives: おすすめ商品

新商品・再開商品

鹿児島喜界島産さとうきび使用
【喜界島黒糖ブロック】120g 250
鹿児島喜界島で栽培されたさとうきびのしぼり汁を、低温でじっくりと煮詰めました。甘味にしつこさがなく、後味があっさりとしています。お茶うけ、お菓子作り、料理に幅広くお使いいただけます。茎に糖分が集中する冬期限定品。  [鹿北精油]

ホクホクの食感
【北海道産紫花豆】200g 470
北海道北見地方は全国一の花豆の産地、きれいな赤い花が咲くので「赤花」ともいわれています。関東の紫花豆に比べ、小ぶりですが、皮がやわらかく、ホックリしています。粒の大きさやホクホクした食感を活かして、ケーキやタルト、蒸しパン、ごはんやパン、煮込み料理など、いろいろな料理にどうぞ。 [べにや長谷川商店]

 

皮が黒く中身が緑色の大豆
【北海道産黒千石大豆】200g 470
農薬も化学肥料も使わずに栽培した北海道産黒千石大豆です。古くは緑肥作物として栽培されていましたが、栽培に手間がかかりすぎることから1970年代には生産が激減しました。一時は絶滅したと言われていたこともある品種ですが、今でも田圃で麦の輪作作物として作付けされるなどして残っています。
煮豆や豆餅の材料としてどうぞ。炒ってからお米に混ぜて炊飯するのもお勧めです。   [べにや長谷川商店]

 

ストックしておくと便利
【有機スイートコーン缶】125g 170
シンプルに食塩のみで仕上げた薄味のホールコーン缶詰です。日本の有機認証を取得したタイ産のとうもろこしでつくりました。使いやすい食べきりサイズです。   [アリサン]

 

桜の風味がほのかに香る出雲そば
【桜そば(つゆ付)】320g 500
挽きぐるみ(甘皮ごと玄ソバを粉にする)の自社製粉のそば粉に、桜の葉を練り込みました。桜の風味がほのかに香り、季節感を演出します。鰹節・昆布・椎茸で出汁をとったまろやかな味のつゆとの相性も抜群。  [本田商店]

 

おなじみ小山さんの関東風桜餅
【桜餅】50g×4 800円  [冷凍]
北海道産小豆と洗糖で作ったこし餡を、桜色の生地で包みました。生地は、国産小麦粉と糯米粉を銅板でクレープ風に焼いた関東風の薄皮タイプ。桜葉は薬剤処理をしていない国産のものを使用しています。
桜の香りが広がり、程よい甘さのこし餡と桜葉の塩漬けの塩気が互いに美味しさを引き立て合う、季節感あふれる和菓子です。    [小山製菓]

 

桜のお菓子作りや、桜湯に
【桜の花の塩漬け】40g 360
奈良・王隠堂農園グループの八重桜の花を、白梅酢と塩で漬け込みました。お湯に一輪浮かべて桜湯として、香りや色をお楽しみください。八重桜を使用しているので、お湯の中で花びらがふんわり広がります。そのほかゼリー、桜餅、アイスクリームなどのお菓子作りや桜ご飯、お吸い物、蒸し物、酢の物など料理にもお使いください。  [王隠堂農園]

 

近づく春を待ちながら
【桜の花のクッキー】8枚 400円  2/20から
長野産小麦粉、北海道産バター、洗双糖、平飼い卵を使った生地を、1枚1枚手で丁寧に型抜きした、可愛い花型のクッキー。奈良・王隠堂農園の桜の花の塩漬けをトッピングし、春らしく仕上げました。素朴な味わいのクッキーに桜の香りが良く合います。紅茶やコーヒーはもちろん、緑茶と合わせるのもおすすめです。                 [サンラピス]

 

脂のりがよい、白身のやわらかな魚
【銀だら切身】80g×2 885円  [冷凍]
脂がのっていて、クセがなく旨味のある魚です。塩焼きにすると脂の甘みと旨味が味わえます。煮付けにすると旨味があるとろっとした身が楽しめます。西京焼き、粕漬け、ムニエル、フライなどにもどうぞ。
放射性物質[不検出]検出限界値3ベクレル/kg    [三陸水産]

 

脂のり抜群
【能登ブリ切身】100g×2 1,050円  [冷凍]
能登で水揚げされた脂ののったブリを使用しています。塩焼き、照焼きなどに使いやすい肉厚の切身です。 [岡田商店]

魚料理の幅がひろがります
【メカジキ切身】90g×2 495円  [冷凍]
太平洋沖で漁獲し神奈川県三崎港産に水揚された、鮮度のよいメカジキ(カジキマグロ)を、ステーキサイズにカットしました。脂がきっちりのっているので、熱を通しても柔らかく、ジューシーです。焼く、煮る、ムニエル、フライなどお好みの味付けでお召し上がりください。メカジキの血合は美味で柔らかく栄養があります。 [シープロダクト]

 

自然からの恵み「天然魚」のホッケ
【塩ホッケ切身】200g 430円  [冷凍]
自然からの恵み「天然魚」のホッケです。添加物は一切使っていません。自家工場で製造、直送の為どこよりも新鮮です。熱々のご飯や、酒の肴にぜひどうぞ。     [三陸水産]

「せめておうちに帰ったら」ゼンケン空気清浄機【エア・フォレスト】Wキャンペーン実施中

花粉・ホコリ・ニオイを徹底除去!!

ゼンケン空気清浄機 【エアフォレスト】Wキャンペーン実施中!

①3日間無料でお試しください!
クリーンで快適なお部屋の中で実感してみてください!あひる便で配送・引取致します

②お得なキャンペーン価格でお渡し!
定価39,800円 → キャンペーン価格29,500円でお得!

エアフォレストは多重構造の高性能フィルターと気密性の高い高精度ボディが、吸引した空気を漏れなく本体内で浄化し、きれいな空気だけを送風します。
花粉やカビの胞子、ハウスダストなどのアレルゲンをはじめ、ペット臭、たばこ臭などの空気の汚れを徹底的に除去。1年を通してお使いいただけます。
搭載されているシロッコファンは7m3/分の大風量吸引を実現。32畳までのお部屋に対応しています。

※キャンペーン期間:4月末まで

※【エアフォレスト】商品詳細については、(株)ゼンケンのホームページでご確認ください  http://www.zenken-net.co.jp

桃の節句“ひな祭り”のお菓子

3月3日は桃の節句。女の子の健康と幸せを願うおまつりです。ひなあられやひし餅で華やかに、桃の節句を楽しみましょう。

ひし餅
古くは、飾りにつかわれる餅は、草餅でした。草餅の草は母子の健全を祈って母子草(ゴギョウ)が、後にはよもぎが使われるようになりました。どちらも、邪気を祓い疫病を除くと信じられていたからです。現在の姿になったのは、江戸時代後期といわれています。これは、中国の伝説やインド仏教の説話に因るなど諸説あります。いずれにせよ、長寿を願い子どもを守るという意味で、菱の葉の形に似せて切った餅を供えるようになったといわれています。
菱餅に使われる三色には意味があり、緑が健康や長寿、白が清浄、桃色(紅/ピンク)が魔除けを表しているという説、草餅の上におめでたい意味で紅白の餅を重ねたという説、緑が大地、白が雪、ピンクが桃の花を表している説、など諸説あります。

美しく健やかに育ての願いをこめて
【ひし餅】1個(160g) 450
清らかな水と澄んだ空気の中で育まれた、島根県雲南市・奥出雲産もち米を使用し、着色にも 島根県雲南市で作られたよもぎ、しそ梅酢を使用し、やさしい自然な色合いを表現しました。  [吉田ふるさと村]

ひなあられ
ひなあられは、おひつのふたや底に残った米粒をそのつどこまめにザルに干しておいたものを再利用するお菓子です。一年の丹精の結果を、お正月ののし餅の切れ端と一緒に煎って、砂糖がけにして食べます。母から娘へ“桃の節句”にことよせて、台所を預かる主婦の心配りや節約を伝えたものです。桃、緑、黄、白の四色、それぞれ四季を表していて“四季を通じて娘が幸せでありますように”と願う気持ちも込められています。

色ごとに味わい違うひなあられ
【雛あられ】60g 360
宮城産有機もち米「ミヤコガネ」を使用。着色には紫芋、抹茶、醤油を使い、見た目も華やかに、色ごとに味わいの違いを楽しめる雛あられに仕上げました。紫芋はほんのりとしたやさしい甘み、抹茶は香りが引き立つ上品な味、砂糖はふんわり溶けるまろやかさ、醤油はお口直しにピリッとした旨みが楽しめます。
原料【もち米】放射性物質[不検出]検出限界値1ベクレル/kg  [精華堂霰総本舗]

自然な色合いの三色あられ
【ひな祭ぽんちゃん】100g 340
おひなさまの三色あられを、農薬不使用の庄内産米と吟味した副原料で作りました。お米の白、モロヘイヤの緑、紅麹の赤、色合いと食感が楽しめます。
原料【米】放射性物質[不検出]検出限界値3ベクレル/kg  [庄内協同ファーム]

菓房はら山【季節の上生菓子・如月】

熟練の和菓子職人が一つ一つ手作りした、季節を彩る和菓子の詰合せ。
四季折々の自然と季節感あふれる日本の風情を、練りきり、団子などの生菓子や、羊羹、棹物菓子などの半生菓子で表現。
材料には、国産原料を出来る限り使用しています。
野菜や根菜で着色された和菓子は、自然で柔らかい色合いと優しい味わいです。

【季節の上生菓子・如月】 40g×4 930 [冷凍]

4種の異なる和菓子の食感と共に吟味された素材のおいしさが楽しめます。
常温でゆっくり自然解凍してお召し上がりください。1ヶずつ個別包装、箱入り。

水温む  ―黄味時雨―
冬から春にかけて、池や川の水があたたかく感じられるようになります

桃  ―練り切り―
桃の花のつぼみが見え始めると長い冬も終わりを告げます

雪中梅  ―軽羹+羊羹―
雪の中咲く梅は春の訪れを静かに待ちます

都の春  ―キントン―
「柳は緑,花は紅」 都の春は一段と華やぎます

原材料 砂糖、白生餡、小豆生餡、山芋、白玉粉、餅米、赤蕪、寒天、馬鈴薯澱粉、ほうれん草、鶏卵、粉茶、冷凍南瓜、うるち米

2016年11月12月、2017年1月の上生菓子も在庫あります。食べ比べにいかがですか。

【季節の上生菓子・睦月】はこちら
http://ahirunoie.boot-boo.org/blog/?p=8669

【季節の上生菓子・師走】はこちら
http://ahirunoie.boot-boo.org/blog/?p=8416

【季節の上生菓子・霜月】はこちら
http://ahirunoie.boot-boo.org/blog/?p=8248

新商品・再開商品・スポット商品

お待たせしました 再開です
【雑穀クラッカー】12枚 380
国産の雑穀を使用し、砂糖、動物性油脂、乳製品、卵を使用しないで焼きました。自家製の天然酵母水を使っています。雑穀のぷちぷちとした食感をお楽しみください。   [りんねしゃ]

寒~い日は甘酒で温まって
【弥右衛門板酒粕】 500g 450
純米酒【弥右衛門】の酒粕です。酒粕は、もろみの中で溶け切れなかった米粒や米麹、酵母、それに清酒成分を含んでいる栄養価の高い食べ物です。甘酒、粕煮、粕汁のほか、そのまま焼いて醤油や砂糖をつけて食べても美味しいです。
放射性物質[不検出]検出限界値20ベクレル/kg  [大和川酒造]

節分の豆まきに
【翁豆】170g 365
国産青大豆と北海道産真昆布を煎り、塩、三温糖で味付けしました。大豆の素朴な味わいをお楽しみください。[創健社]

【鬼打豆】100g 160
大粒で芳醇な甘み、香りがある大鶴大豆100%使用しています。皮が薄くソフトな口あたり、おやつ、おつまみにそのままどうぞ。 [オーサワジャパン]

“カレーのがんじい”がグリッシーニを作った!
【3色グリッシーニ】各70g 350
えーと、なんと説明すればよいか… 【キーマカレー】【ミートソース】【麻婆三昧】でおなじみのがんじいさんの新商品です…
【印象派】黒ごま/チーズ/キャラウェイ  【新古典派】桜えび/緑茶/クミン 【白樺派】梅かつお/ココア/シナモン
これ全部【グリッシーニ】です。「なぜ印象派?」という質問にはお答えしかねます。わたしも分かりません。とりあえず食べてみてください。感想を聞かせてください(ネーミングも含めて)。子どもたちには好評です!  [がんじい]

ふっくらふわふわ 自然な甘み
【オーサワの玄米蒸しパン】【オーサワのよもぎ玄米蒸しパン】各3個 380
秋田産有機玄米粉、国内産小麦粉を使用した自然な甘さの蒸しパンです。砂糖不使用。酵母の力でふっくら、ふわふわとした食感。食べやすい【プレーン】と、豊かな香りの【よもぎ】。
放射性物質[不検出]検出限界値5ベクレル/kg   [オーサワジャパン]

食べきりサイズがうれしい
【小倉羊かん】38g×2 250
小腹がすいた時にちょうど良いサイズの羊かんです。北海道産の大納言小豆をふんだんに使ってつくりました。濃いめのお茶と一緒にどうぞ。  [冨良食品]

幸せのシンボル“てんとう虫”のかわいいチョコ
【てんとう虫チョコ】1個(55g) 55円(3~5個入り)
かわいいてんとう虫の形に包まれた、ヘーゼルナッツ味のフェアトレードチョコレート。乳化剤や香料などは使わず、スイスの老舗メーカーがオーガニック原料を使って丁寧に作っています。
古くからヨーロッパでは、「てんとう虫が身体にとまる、とあなたにも春(幸せ)がやって来ますよ」という言い伝えがあり、てんとう虫は幸せのシンボルとして広く親しまれています。 [オーガニックフォレスト]

乾燥の季節 のどの痛みに
【オーサワコーレン(節蓮根入り)】50g 600
熊本産農薬化学肥料不使用の蓮根100%の粉末です。実だけでなく節、芽も入っているので蓮根をまるごと摂取できます。お湯に溶いて飲むほか、葛湯に入れたり菓子づくりにも。  [オーサワジャパン]

この「なめ味噌」はウマイ!
【名刀ひしお】250g 420
ひしお=麦と大豆で麹をつくり自然塩とともにじっくり熟成させた、現在の醤油や味噌の原点といえる伝統食。自然醸造ならではの飽きのこない甘味や風味が食欲をそそります。炊き立てのご飯にのせたり、胡瓜など生野菜に添えてお召し上がりください。  [名刀味噌本舗]

冬季人気の漬物
【べったら漬】1個 470
宮崎・埼玉産農薬不使用の大根を、国産農薬不使用米で作った自家製甘酒に漬けこみました。甘みがありポリポリの食感。氷温熟成して風味を円熟させ、大根の味を活かしました。ご飯のお供やお茶請けなどにどうぞ。
放射性物質[不検出]検出限界値3ベクレル/kg   [ヤマキ]

バレンタインデーにスペシャルスイーツを贈ろう! グラン白濱&サンラピスのチョコご予約承り中

【生チョコ】24個  1,950円  [冷凍] グラン白濱
純度の高いミルクで溶かしたカカオの香り高い生チョコレート。余計なものを加えていないため、冷たいままでも口に含んだ瞬間にスーッと溶ける滑らかさが絶品です。ビター過ぎず甘すぎないので、コーヒーやブランデーのほか、ホットミルクと一緒に食べるのもおすすめです。
原材料:オーガニック砂糖、オーガニックココアバター、生クリーム、全粉乳、オーガニックカカオマス、ココア、乳化剤(大豆レシチン) 、バニラビーンズ

【トリュフ】 3個  950円  [冷凍] グラン白濱
オーガニッククーベルスイートチョコと最高級クーベルチュールスイートチョコを使用。コーヒーリキュールなどを加えた、カフェ風味のトリュフです。
原材料:オーガニック砂糖、オーガニックカカオマス、生クリーム、オーガニックココアバター、全粉乳、コーヒーリキュール、コーヒー粉末、バニラビーンズ、バニラフレーバー、乳化剤

【シュークリーム】 4個 1,160円  [冷凍] グラン白濱
手作りカスタードクリームとほろ苦いチョコクリームの2種類のシュークリームを、各2個ずつセットにしました。お好きな時にお好きな分だけ解凍してお召し上がりください。かわいいパッケージに入ったバレンタイン用商品です。
原材料:牛乳、卵、バター、小麦粉、小麦澱粉、砂糖、澱粉、ゼラチン、バニラビーンズ、生クリーム、オーガニックココアパウダー

【石畳の生チョコ】 9個 1,200円  [冷蔵] サンラピス
有機チョコと生クリームのリッチな味わい。口どけの良い生チョコレートです。
原材料:有機チョコレート、生クリーム、バター、有機ココアパウダー、麦芽水飴

【トリフ】 6個 1,400円 サンラピス
オーガニックチョコレート・オーガニックココア・フレッシュな生クリームと素材にこだわり、熟練のパティシエが手作りで作り上げたチョコレートです。
原材料:有機チョコレート、生クリーム、有機ココアパウダー

【アマンドショコラ】 40g 1,000円 サンラピス
ローストしたアーモンドと有機チョコレートのハーモニーが抜群です。甘さ控えめ。
原材料:有機アーモンド、有機チョコレート、洗双糖、有機ココアパウダー、バター

【ブラウニー】 3個 900円 サンラピス
本格的なブラウニー。濃厚でしっとりとした味わいです。オーガニックチョコレート、くるみを贅沢に使って仕上げました。
原材料:有機チョコレート、平飼卵、バター、洗双糖、小麦粉、有機ココアパウダー、有機くるみ、海の精

■ご予約締切日:1月29日(日)

■お渡し期間:2月6日(月)~2月11日(土)

バレンタイン特別商品のため店頭には並びません。ご予約ください。

【川又さんの干し芋】今季最高の出来栄え!

毎年毎年大々々々人気の茨城ひたちなか市の【川又さんの干し芋】が、今年はさらに人気が爆発しております。
フリーペーパー『ROKACHA(ロカッチャ)』に「ふゆのいちおし」として掲載されたこともありますが、入荷する端から飛ぶように売れて、20~30キロがあっという間に完売!
店頭に並んでいないとなると、「あんた来週入るって言ったじゃない」「今年まだ1回しか食べてないわよ」と叱られ、刈ったばかりの頭を下げる毎日。
そうなると、「今度入ったら2キロとっといて」「じゃあ私は3キロ。ぜったいね」となり、入荷→予約取り置き→袋詰め→店頭販売→完売 とエンドレスです。
当の川又さんのところも人気に火が付いたのか、今季はなかなか届かないこともしばしば。
そんな中、本日久々に店頭在庫があるうちに(あと3袋でした…)川又さんから【干し芋】2ケース到着!(本当は4ケース頼んだのですが…)
この【干し芋】が絶品!!!今季最高の出来栄えです。
箱を開けただけで分かる飴色に輝く【干し芋】たち。これは絶対うまいよ~。
寒中に蒸しあげた干し芋専用品種「玉豊」を、天日と寒風で7日間干しあげた【干し芋】はネットリ甘く、まるで上品な芋羊羹のよう。間違いなく今季最高の【干し芋】です。
これは人気に火がつくのも無理はないな~。
シーズン中は頭を下げ続けるのを覚悟の上で袋詰めしてまいりたいと思います。

菓房はら山【季節の上生菓子・睦月】入荷中

17.1mutuki

熟練の和菓子職人が一つ一つ手作りした、季節を彩る和菓子の詰合せ。四季折々の季節の趣きを取り入れ、日本の風情を表現しました。
有機野菜などで着色された和菓子は、柔らかい色合いと優しい味わいです。

雪間草  ―キントン―
積もる雪の間から春の息吹が顔を出します

雪椿  ―雪平―
雪の白さにもまけずに凛と佇んでいます

春一輪  ―練り切り―
梅一輪一輪ほどの暖かさ

水仙花  ―鹿の子―
毎年同じ土の中から春を告げに咲いてくれます

原材料 ビートグラニュー糖、白生餡(栃木)、小豆生餡(栃木)、粳米(宮城)、小豆(北海道)、山芋(国産)、白玉粉(千葉)、餅米(国産)、寒天(長野)、馬鈴薯澱粉(北海道)、冷凍南瓜(北海道)、上真引濃色(秋田)、ほうれん草(茨木)、赤蕪(茨木)、白隠元(奈良)、卵(茨木、青森)、粉末緑茶(奈良)

2016年11月12月の上生菓子も在庫あります。年をまたいでの食べ比べにいかがですか。

【季節の上生菓子・霜月】はこちら

菓房はら山11月の和菓子【季節の上生菓子・霜月】入荷しています

【季節の上生菓子・長月】はこちら

菓房はら山【季節の上生菓子・師走】がスゴイ!

仕込みは寒の時期がおすすめ「味噌を仕込もう」

miso

やってみると意外なほど簡単で、初心者でも失敗が少ない味噌づくり。雑菌の繁殖が少ない1~3月の寒い季節は味噌の仕込みに最適です。材料は、大豆・こうじ・塩のみといたってシンプル。国産有機大豆や国産有機こうじ、自然塩など、自分で納得のいく材料が選べるのも手づくり味噌の良いところです。
手づくり味噌は、仕込んでから6ヶ月を過ぎた頃から食べ始められます。熟成による味や香り、色などの変化を楽しみながら、自分で好みの味を見極めるのがおすすめです。
仕込んだ味噌は、6ヶ月を過ぎたころから食べることができ、1年ほど熟成すると味に深みが出てきます。玄米こうじを使った味噌は熟成期間が長く、1年半~2年が目安です。好みの味に熟成したところで密封容器に入れ、冷蔵庫で保存することで熟成速度を抑えることができます。
毎年作っている方はもちろん、初めての方もこの機会に試してみてはいかがでしょう。
只今作り方レシピ付注文表配布中。こうじはご注文からお渡しまで2週間ほどかかります。

koji

【有機麦こうじ】は今季原料不足のため限定500PCのみの生産となります。
早めの終了が予想されますので、お早目にご予約ください。2月9日受付分くらいまでを予定していますが、1月中のご予約が確実かと思われます。
【有機米こうじ】【有機玄米こうじ】は3月12日(日)まで承ります。

daizu

【青森県産有機大豆】 1kg  760 放射性物質[不検出]検出限界値1ベクレル/kg
青森県北津軽郡中泊町(旧中里町)で栽培された有機大豆です。品種はオオスズ。大きなサヤが鈴なりになることから命名された品種で、甘み・旨みが強く、風味豊かで柔らかいのが特長です。味噌作りにも最適といわれています。
中里町自然農法研究会・代表の三上新一さんは、1962年の就農以来、有機農業に取り組んでいます。2009年全国農業コンクールグランプリ・毎日農業対象受賞、2010年には、第48回農林水産祭農産部門天皇杯受賞。その技術と経営には定評があります

kome11[1]

【有機米こうじ】 1kg  1,350 原料【玄米】放射性物質[不検出]検出限界値1ベクレル/kg
蒸した米に麹菌と呼ばれる微生物を繁殖させたもの。島根・北海道産有機米に、室町時代から京都で続く種麹の老舗・菱六の麹菌を使用しています。
有機米のもつ甘味を、麹菌の働きでゆっくり時間をかけて引き出しました。米こうじは醗酵がうまくいくので味噌作り初心者向きです。また、出来上がりの味わいにもクセがなく、多くの人に受け入れられやすい味です。味噌作りはもちろん、塩麹作り、甘酒作りなど、どれも食べやすく仕上がります。

genmai11[1]

【有機玄米こうじ】 1kg  1,540 原料【玄米】放射性物質[不検出]検出限界値1ベクレル/kg
玄米こうじは白米に比べると、甘みだけでなく玄米ならではの旨みがあり、少し個性的な味わいです。香りも力強く、コクのある味噌に仕上がります。

mugi11[1]

【有機麦こうじ】 1kg  1,390
ビタミンB群やカルシウム、食物繊維が豊富です。米こうじよりもあっさりとした味わいの味噌に仕上がります。また、香りがとても豊かです。麦こうじは米こうじよりもうよく吸水するので、味噌玉を作るときに大豆の煮汁を利用するとうまく作ることができます。

tukemono11[1]

【海の精漬物塩】 1.5kg  3,000 放射性物質[不検出]検出限界値1ベクレル/kg
塩は味噌の味を左右するだけでなく、醗酵にも深く関わっています。黒潮が運ぶ清らかな海水から直接生産した伝統海塩「海の精」は、ナトリウムだけでなく、マグネシウムやカルシウム、カリウムなどの成分も含んでいます。マグネシウムなどの成分が味噌の醗酵を助け、味わい深い味噌に仕上げてくれます。溶けるのに時間のかかるカルシウム粒の選別を省いた徳用サイズ。

akarabel11[1]

【海の精(赤ラベル)】 170g  430  350g  860 放射性物質[不検出]検出限界値1ベクレル/kg
海水100%、天日と平釜で作った日本の伝統海塩「海の精」。海水を立体式塩田に汲み上げ、風と太陽熱を利用し濃縮した海水を、釜で煮つめました。ほのかな甘みや苦み、酸味が感じられます。粗塩タイプ。

kanhoa

【カンホアの塩・石臼挽き】 500g 540
ベトナム カンホア・プロヴィンス、ホンコイ村のきれいな海水を、南国の天日と自然風のみでゆっくり濃縮・結晶させました。海水から完成まで2~3ヶ月。人工的な加熱は一切していません。最後は、天日に干して乾かし、料理に使う際に溶けやすいように石臼で細かく挽きました。ナトリウムだけでなく、マグネシウムやカルシウム、カリウムなども含まれ、深く豊かな味わいが特長です。

kame[1]

【常滑新型蓋付カメ】 2号 5,000円  3号 6,500円  5号 8,000円  8号 11,000

huta[1]

【落とし蓋】 小 1,200円  中 1,400円  大 1,980円  特大 2,800
日本六古窯のひとつに数えられる「常滑焼」の陶器です。焼きがしっかりしていて、釉もなめらか。外気温の当たりが柔らかく、夏場も安心です。温度変化が少ないため、乳酸菌・酵母菌等の有用微生物を増殖させ、腐敗菌等の有害微生物の繁殖を防ぎます。【落とし蓋】も、接着剤を使っている合板ではなく、陶器の落し蓋を。重石より均等に重量がかかります。

1月28日(土)栃木・鈴木章さんの【寒餅】販売します!

17.1kanmoti

年末の【のし餅】が大・大・大好評だった、栃木・鈴木章さんの杵つき餅。自家栽培のもち米(農薬・化学肥料不使用)を章さん自ら搗いて伸した前日搗きたてのお餅は、到着後もまだやわらかく、ほんのり甘~いお米の香り。お正月間際までお餅を搗いた章さんに感謝、の年末でした。
年が明けて章さんに新年のご挨拶の電話。開口一番、
「まだまだ搗きたりねーな。よし!寒の時期のうまい水で寒餅やるか!何枚いる?」
というわけで、1月28日(土)章さんの【寒餅】販売します!
【白米】【玄米】【黒豆】【青のり】の4種類。
サイズは年末ののし餅のハーフサイズ、価格は1枚900円枚。
寒の時期に搗いた最高にウマイ【寒餅】。年末にのし餅を買いそびれた方、お正月に食べたけどまた食べたい方、4種類のお餅を食べ比べたい方、ご予約おまちしています。
ご予約締切日は1月25日(水)まで。当日店頭にも並びますが、ご予約が確実です。