スタッフご挨拶も終わり、【みんなのおせち】も無事みなさんの手に渡り、今年の営業は終了しました。
年末に来店された方には、「あれがない」「これもない」と言われ、来年に向けての課題はいっぱいあるものの、「今年も1年、ありがとうございました。良いお年を」と皆さんをお見送りして、今年の仕事はこのブログでお終い。
来年の課題は来年に持ち越しとなりました。
こんなあひるの家ですが、2015年もよろしくお願いいたします。1月5日(月)から、のんびりスタートです。
疲れ切って文章もヘロヘロなので、これで本当にお終い。
良いお年を!
Monthly Archives: 12月 2014
本日限り!短角和牛・ぴゅあポーク・田園ポーク精肉全品30~50%OFF!!
「今年も一年間ありがとうございました」スタッフご挨拶Part2
こんなに早い時期の積雪。雪への備えの少ない地域の方々のみならず、北日本の人々もどんなに大変かと思います。
そんな荒天を伝えるニュースに何度か表示された地名。「あっ、留萌だ」「えっ、黄金岬?」
私の生まれた街です。幼い頃しか暮らしていなかったので、思い出せるのは指10本で足りるくらいのこと。
ほんの一瞬の、荒れた海の映像だったけれど、幼い日の記憶が浮かんできました。
札幌からきた従姉妹たち家族と海水浴に行ったのが黄金岬。陽であたたまった岩に腰かけた、いい笑顔の写真があったはずだ。
雨の後のぬかるみ。母と一緒に大事な用のために歩いていたのに、足だけ抜けてしまって、どろんこになってしまった坂の下のあの道。
ゴザを敷いて遊ぶのが大好きだった、大きな木陰をつくってくれたニセアカシアの木は、家の前にありました。
懐かしい断片が浮かんできて、幼い自分や若い両親、家族、賑やかな街がありました。糸でつながっているように、いろんなことが思い出されます。
そうだ、次に札幌の帰ったときには留萌まで行ってみよう。
あの道、あの木をもう一度見てみたい。
おぼろな記憶だけが頼りで、案内してくれる人もいないけれど、きっとたどりつけると思うのです。
さあ、2015年へ。よいお年を! (くみ)
2014年も残すところあと僅かとなりました。
1年を振り返ってみるといろんな事がありました。中でも心に残った思い出があります。それは、三男玄太(5才)の3週間におよぶ入院でした。突然なる原因不明のひざの痛み。そして歩行困難。
「お家の中じゃあお兄ちゃん2人もいたらじっとしていられないでしょう。今は安静にした方がいいから入院しようよ」と言ったお医者さんもダンゴ三兄弟の真ん中。とても説得力がありました。
玄太は入院することをお医者から告げられると、私にこう言ってきました。
「ママ、げんたこれからどんなおへやでおとまりできるのかなあ。2かいだてかなあ?よるごはんはハンバーグかなあ?シイタケはいってないよね?なんだかワクワクしてきちゃうよ」と大人用の大きい車いすに乗っけられた玄太は私を見上げニコニコしながらとても上機嫌でした。
さあ、いざ入院生活の始まりです!パパ、ママ、じじ、ばば、叔母、従兄弟たち、協力できる人にはなんでも遠慮なくお願いをしました。「ふう~」とか「は~」とか息もつけない程の毎日。「わたし、乗り切れるかなあ」なんて弱音も吐きたくなりました。
でも一番辛いであろう玄太は(下半身はベッドに固定されていたため、身動き一つすることも出来ませんでした)いつ行っても病院のベッドの上でニコニコしていました。よし!玄太も楽しんでいるんだから私だって楽しまなくっちゃ!と心に決め同じ病棟の小学生のお兄ちゃんたちとUNOをしたり、将棋をしたり、おもしろい話しをしたり、聞いたり、とにかく楽しみました。
カレンダーも翌月に替わり退院まだかなあって思っていたら回診にやってきた先生に「げんちゃん、あした、たいいんしよう!」と言われ、7月の台風一過の晴れわたる青空のもと、重たいボストンバッグを肩から下げて「おそと、暑くなってるね」と自転車をキコキコこぎながらお家へ帰って来ることが出来ました。
2015年もよろしくおねがいします。 (りか)
「今年も一年間ありがとうございました」スタッフご挨拶Part1
“漂えど沈まず”
眠る前、30分位本を読みます。
読む本がなかったので、積んである中から一冊を取り出しパラパラ読んでいたら、このフレーズに出会いました。
「ウ~ン」とうなり、すっかり覚醒していまい、読み耽ってしまいました。
思い返すとこの1年、ポラン広場の仲間たちが次々と廃業したり、業態を変えたりした歳月でした。
中でも、沖縄~北海道までのポラン広場ネットワークづくりを20年に亘りともに担ってきたSさんの会社が、関西の大手鉄道会社に吸収合併されました。
「オ~イ、元気か?どないしとる?」と、別段用事もないのに電話をかけられる仲間がいなくなり、“あひるの家だけでやっている”ような寂寥感いっぱいの時もありました。
でも、しばらくして、廃業した者たちも形態を変えつつこの仕事を継続し、顔を見せてくれるようになり、関西のSさんも新しい会社でも我が物顔で活躍している様子を人伝に聞くようになりました。
「しぶといなあ」と笑みがこぼれました。
二枚腰、三枚腰のしぶとさは、30年余りのお百姓たちとのつき合いで養われたものだと思います。
いずれにしても、この仕事が大きな転換点にきていることは確かなことです。
かつて、大企業がオーガニック市場に参入しはじめた頃、Sさんと「おれたち横綱の太刀持ちみたいになるのかなあ。花道の先頭をいきながら土俵に上がるのは横綱みたいな」と笑いあったものでしたが、それが現実となってきた訳です。
サテ、そんな中あひるの家はどうしたらいいのだろうと思うのですが、あれをしてもこれをしても、脆弱な経営基盤を強固にできそうにありません。
思考は元に戻り、“あひるの家は何がしたいの”ということになります。
あひるの家は間違えなく、人 → 物 → 金 の順番で仕事をしているのだと思います。
今年も生産者や製造者が来てくれて、店頭でパフォーマンスをしてくれた回数は30~40回になります。お客さんも楽しんでくれ、あひるのスタッフも活気づき、何より来てくれた生産・製造者の皆が、「あひるのお客さんはいいよね。おれたちを仲間みたいに思ってくれるんだもの。また次も楽しみにしてる」と、大喜びで帰っていくのです。
2015年、“人のつながり”を環に更にバージョンアップしたパフォーマンスを、皆さんとともに楽しんでいけたらと思っています。
1年間本当にありがとうございました。 (狩野)
いろんな出会いと別れがあります。
子供の頃は入学やクラス替えなどが“出会い”の一大事でした。それはもうドキドキして、前の日の夜はなかなか寝付けなかったものでした。
同じく“別れ”も学校が舞台。友達の転校、自身の卒業、そしてまたまたクラス替え。
卒業式で特に感極まったのは、意外や意外、小学校の卒業式でした。たぶん、すごく良い先生と友達に恵まれていたのでしょう。今では遠い記憶の彼方、ですが。
大人になってからの大きな“出会い”は、やはり仕事関係での出会いです。少なからず影響を受け、尊敬とまでは言いませんが、「あの人かっこいいな」と密かに思っていた人物が何人かいます(片手で足りるくらいですが)。
過去何度か職を変え、今現在はあひるの家で働いているのですが、職種は変わってもその人物から得たものは、今もぼくの土台となっています。
あひるの家で働いて、もう11年になります。すっかり生活の中心があひるの家になってしまいました。
朝8時半に店に行き、一日平均80人来られるお客さんと会い、配達に出れば店には来られないお客さんとも顔を合せます。
その一つ一つが“出会い”だと気づいたのは、実はつい最近のことです。“別れ”があったことで気づきました。
今年、何人かのお客さんと“お別れ”しました。泣きました。
その方の笑顔と笑い声を思い返し、もうあひるに来られることはないんだと、自分の心に落とし込んだ瞬間に涙がこぼれました。
11年間のあひるでの日常で、数えきれない人と“出会い”、その人たちの笑顔と笑い声に触れ、そのことがぼく自身の生活に大いに影響しているのだな、そう気づきました。
今年も若いお客さんが何人も、「新しい家族」を連れてあひるにやって来てくれました。なんてうれしい“出会い”でしょう。
今年も1年あひるの家に来ていただいてありがとうございました。
来年もあひるの家で“笑って”お買い物をしてください。よいお年を。 (あかし)
価格改定のお知らせ
新年1月5日(月)から、以下の商品が価格改定(値上げ)となります。ご了承ください。
【有機レーズン】 120g 380円
【有機レーズン徳用】 350g 800円
【有機プルーン】 150g 550円
【有機プルーン徳用】 400g 1,130円
【有機ドライブルーベリー】 60g 740円
【有機干しあんず】 100g 800円
【有機干しいちじく】 150g 800円
【有機ウォールナッツ】 80g 750円
【有機ウォールナッツ徳用】 200g 1,650円 ※現在メーカー在庫切れ
【有機ローストアーモンド】 90g 720円
【有機ローストカシューナッツ】 80g 720円
【有機きざみたかな漬け】 180g290円
【とろさんましょうゆ味】 190g350円
【とろさんまみそ味】 190g 350円
年末の風景。
たいやきやゆい年内最終日
年末年始の営業は
【お正月用品】入荷中
【川又さんの干し芋】入荷しています
冬の大大大!人気商品、【川又さんの干し芋】が始まっています。
12月中旬に第1回の入荷があったのですが、繁忙期ということもあり、次の入荷がなかなかありませんでした。
そして今週、待ちわびていた【干し芋】到着!
年内、あと1回入荷するかどうかといったところなので、今年まだありついていない方はお早目におこしください。
【川又さんの干し芋】 100gあたり200円
茨城ひたちなか市で原料の芋の栽培から加工まで一貫して手がける手づくりの味。
天日で干したお芋はきれいなアメ色でねっとりとした食感。天日干しならではの甘味があります。
そのまま食べてもおいしいですが、軽く火であぶると香ばしく格別なおいしさ。
放射性物質[0.56ベクレル/kg]検出限界値0.5ベクレル/kg
栽培期間中除草剤1回使用
畑だより ―年末野菜はどうなるのか?―
年末野菜のメインは、神奈川県愛甲郡愛川町で新しく畑を開いた、北原瞬君(32才)です。
「オイシイ!新鮮!」と評価の高い北原野菜。お正月必須アイテム【小松菜】をはじめ、【青首大根】【里芋】【人参】【ほうれん草】【さつま芋】(紅ほのか:しっとり甘い)が入荷します。
【三浦大根】【下仁田ネギ】【ゆず】【セリ】は、茨城・要ファームから。
この時期だけの【切り三つ葉】【生わさび】【ゆり根】【くわい】など、お正月の祝い膳に欠かせないアイテムですが、【切り三つ葉】だけが入荷不安定で、十全にお渡しできない可能性大です。
果物は、茨城かすみがうら・竹村さんの【いちご】が、価格も下がり、味ものってきます。
瀬戸内海の小島・高根島の井場さんから「高いけど旨い!」と評判の【みかん】が、更に味が濃くなってきています。
新しい柑橘類として、果汁たっぷりの【ネーブル】、りんごは【ふじ】【むつ】【王林】の3種類が続きます。
この寒さ、雪、霜などで、この後畑の作物はどうなっちゃうのか不安なのと、交通網の混乱とトラブルが心配ですが、畑には今、野菜たちが寒さに耐え甘味をましながら育っています。
新年からのことになりますが、1月5日(月)~7日(水)に【春の七草】(500円)が入荷します。ご予約承っています。
あと10日、風邪をひかぬようにして、年の瀬を迎えましょう。