Author Archives: kano

畑だより ―田舎時間でのんびりと―

寒さがまして霜も降りて、収穫できる作物も少なくなって、村の景色も枯れ色に染まってきています。
まもなく“端境期”に突入です。4月の春野菜の出荷まで3ヶ月余り、お百姓との日々のおつき合いが途絶えます。
1年中チマチマと休むことなく働いている八百屋から見ると、ロングロング冬休み+春休み、お百姓たちは何をしているのか気に掛かります。
どうせ朝から酒飲んで、温泉行ってお湯につかり昼寝をしこたまして、時々気が向いた時畑に行って取り残した腐ったキャベツや大根をけとばしたりして……
ということで、年末野菜をお世話になった栃木鹿沼の田島君にきいてみました。
年を追うごとに百姓をやめる人がふえて、その度「田島のところでうちの畑やってくんねえかな」と依頼され、「村の畑を荒らしているわけにもいかねえよな」と引き受けているようです。
だから農業機械がふえて、土の上よりトラクターに座っている方が多い日もあるそうです。
「年末ガンバッタから、畑には里芋以外なにもなくなったよ。ほっと一息です。それまで収穫・出荷に追われて、4時宅急便屋さんが来るまでにほうれん草を100、小松菜を200、三浦大根を100畑に行って収穫して、15種類位やったからなあ。箱に詰めて伝票書いて……、全て集荷時間から逆算していくんですよ。これって街時間だよね」
「今は出荷がないし、野菜も急に育たないんで、ゆっくり起きてサテ今日は何しようかなと飯を食いながら考えるんです」
「昨日は近くの林にいって、背負いカゴに落葉をあつめ、4時間位やって山になったので、河原でおむすびを食べながら木の枝に糸をつけて魚釣りをやって、眠くなったんで落葉の中にもぐりこんで空をみていたら鳥がとんでて、眠くなって……、そんな一日でした」
「これを田舎時間、畑時間というのかな。百姓はいいなあとしみじみ思うんですよ。春からまた街時間に追いまくられるんだろうけど、この期間があるから百姓をつづけられるんだと思うんです」
と、田島君は語ってくれました。端境期は生産者がお百姓に戻れる時間なのかもしれませんね。
サテ、寒さは野菜・果物をおいしくしてくれています。葉野菜は自ら糖度をあげて寒さから身を守っています。だから甘くて味わい深くなるのです。
新しく登場しているのは、ふきのとう・ちぢみほうれん草・絹さやえんどう・沖縄宮古島のきゅうり・デコポン・はっさく、もう少しすると黄金柑つつづきます。
1年が始まりました。街時間と田舎時間の2つを楽しめる年でありたいと思います。

年末恒例スタッフご挨拶Part1

「冒険」から「探検」への旅へ ―あひるは飛ぶよ?!―

『あひるの家の冒険物語』の連載が終わって半年になります。
冒険家・角幡唯介さんよると、「冒険」にはいくつかの要素があって、その中でも★脱システム★主体的であることが重要だと言います。40年余り前に始められたこの八百屋も、「冒険」と言えるものだったのではないかと思います。
高度成長に突入し、「大きい・速い・システマティック」であることが謳歌されつつある社会にあって、「無農薬野菜の八百屋をやろう」ということは、社会システムの中にはなかったことでした。
「百姓は何処にいる?」「どうやって運べばいいの?」「八百屋仲間をどうやってふやせるんだろう?」「これって仕事?」「……?」「……?」
100の問いに答えられるのは皆無でした。
ただ、今の鼓動だけが確かなことだったと思えます。
40年が経ち、「有機」とか「オーガニック」とか「無農薬」といった商品は手軽に手に入る社会的産物となりました。
一緒に「冒険」をはじめた仲間の多くが舞台を降りていきました。今年に入って2つのグループが去っていきました。
あひるの家は10年余り続いた売り上げの減少が「下げ止まったかな?」と思わせる1年でした。
12月に入って2人の青年男子と青年女子が訪ねて来ました。
「この井場さんという人のみかん、どうしてやっているんですか?」と店に入って来た青年男子は、一橋大学大学院生でジャーナリスト志望の青年でした。着眼点が好ましかったのです。
もう一人の青年女子は、40年程前に出版された『みんな八百屋にな~れ』(長本光男・著)を掲げ店に入って来ました。
「こんな八百屋さんをやりたいんです」
とても、とても久し振りの言葉でした。
今は吉祥寺のレストランの軒先を借りて、つながりの出来たお百姓たちの野菜を週1回販売しているとのことでした。『あひるの家の冒険物語』を渡し、年が明けたらゆっくり話そうと約束しました。
ぼく(たち)の冒険物語は終わったけど、あひるの家は未だ届くことのなかった領空・領域へ飛び立つ探検の旅に向かっていけたらと思います。
1年間ありがとうございました。

狩野

畑だより ―年末・正月用野菜はどうなの?―

あったかすぎる冬の到来で、野菜がどんどん育っています。寒くなるといなくなる虫も、元気に野菜を食い荒らしています。
キャベツも白菜も大根もほうれん草も小松菜も立派に育って、2週間前拳の2回り位の大きさしかなかったキャベツが嘘のようです。
「ようやく育ったか!よかった!よかった!」と言いたいところですが、今度は別のことが気掛かりになります。
ひと雨きて晴れるとキャベツ・白菜は割れちゃうんじゃないか?大根は大きくなりすぎてスが入るんじゃないか?ほうれん草はトウ立ちしないか?小松菜は大松菜になっちゃうんじゃないか……。そして、最大の懸念は「年末に野菜はあるんだろうか?」ということです。
さっそく北原君(神奈川愛川町)にきいてみました。
「その通りです!あひるの年末用に播いたものが、10日位したら出せそうです。特に小松菜。困ったなあ、成長とめられないしなあ。大きくならないでと祈るばかりですよ」という答え。
これまた2週間前まで出荷できる野菜がなくて、「大きくな~れ、大きくな~れ」と念じていた北原君なのに、全く百姓の仕事は大変です。
正月用野菜は作付してあります。
八つ頭(山梨・栃木)、三浦大根(茨城・栃木)、切三つ葉(北海道)、菜花(鹿児島)、きゅうり(沖縄)、トマト(沖縄・熊本)、ピーマン(沖縄)、いんげん(沖縄)、下仁田ネギ(栃木)、生わさび(静岡)、金時人参(千葉)、ゆり根(北海道)、絹さやえんどうとくわいは今季ないです。
12月中旬位まで潤沢で、下旬(肝心な時!)品薄になりそうです。
果物は、茨城・竹村さんからいちごがはじまりました。鮮度・味・香りが抜群です!はじまりは大粒系になります。
寒くなってみかん・りんごも一段と味が濃くおいしくなってきました。
今年も1年不順な気候に翻弄された畑でしたが、百姓たちはみなさん元気です。

畑だより ―点から線へ、線から面へ、そして海外へ……―

残念なお知らせです。
ポラン広場発足時(1983年)からのメインの農家だった茨城・要ファームが閉園することになりました。代表の磯山さんが体調を崩し、長期入院を余儀なくされたことに因ります。
35年余りにわたるおつき合いでした。
磯山さん・ヒロ子さんご夫妻とポラン広場には果たしたい夢がありました。
「農協(JA)月へ行く」とまで言われていた農協全盛時代、「反農薬・反農協」を掲げ有機農業を営んでいくことは、自ら村の中で孤立を選んでいくようなものでした。
それ故、有機農業を営む農家はあっちにポツン、こっちにポツンと「変わり者」として存在しているだけで、地域の中でのつながりをつくっていくことができないでいました。
「地域に有機農業の畑を拡げていこう!」と、仲間づくりをはじめたのです。
『要ファーム』と名付け、大きな集荷センターや研修もかねた集会所、海外からの農業研修生のためのログハウスを建てたり、ハム・ソーセージ製造の作業所も併設していきました。
有機農業への全面転換に尻込みする地域の農家には、「ネギだけ」「大根だけ」「ほうれん草だけ」と畑と作物を限って依頼し、有機農業への関心と有機の畑を地域に中に拡げていったのです。
一時期30数名の地域の農家が要ファームに出荷していました。ポラン広場を通じた消費者との交流も「トマト祭り」「田植え」「収穫祭」と数多く催してきました。
「地域に有機農業の畑を拡げる」という試みは実を結んでいったのです。そのメインキャストは磯山さん・ヒロ子さんご夫妻でした。
しかし、高齢化・後継者不足や、栽培の難しさや、「お金にならない」などの要因で一人また一人脱けていきました。
決定的だったのは福島の原発事故でした。茨城も放射能の影響を受け、出荷がとどこおる時期が続いたのです。厳しい最低基準値を設けた要ファームとポラン広場に対し、10倍以上の緩い基準値のJA出荷に多くの農家は流れていったのです。
磯山さん・ヒロ子さん夫妻のチャレンジは、今なお解決できない有機農業の課題としてあります。
残念です。体を治して元気な姿で会いたいものです。

野菜・果物は順調に育っています。寒くなって野菜も果物もおいしくなってきました。風邪などで体調を崩さないようにしましょう。

※この通信を書き終わってしばらくして、磯山さんが急死したとの一報が入りました。入院にそなえて前日まで車で駆け回っていたそうです。家族にとっても私達にとっても思いがけない訃報でした。「生き切った」という事なのかもしれません。安らかにお休みください。

(狩野)

畑だより  ―母はすごいよ ~かわいい子は置いて旅に出よう~ 北原ファミリー奮闘記―

神奈川愛川町で百姓をやって6年目の北原瞬君・祥ちゃん(36才)息吹君(5年生)雫ちゃん(2年生)柏君(5才)の5人家族に異変が起こって大騒ぎ。
これまで、朝5時~夜9時位まで百姓仕事・家事・育児を一手に担っていた祥ちゃんが、10月20日から10日間の予定でオーストラリアに旅立ったのです。友達の結婚式出席と、高校時代お世話になったホームステイ先何ヶ所かを訪ねる旅です。
出発前、次男柏君は「オレ絶対泣くからね」と宣言し、父ちゃんの瞬君は「自分の洗濯物をたたまない奴の洗濯しないからな」と、早くもけん制球を投げ合ったということです。
北原君に電話できいたり、フェイスブックをのぞいたりしたエピソードをご紹介。

エピソードⅠ

1日目、2人でやってもギリギリだった収穫・出荷作業。夕方になり、「アーア、もう間に合わない」と諦めていた時、息吹君と雫ちゃんがランドセルを背に作業所に駆けこんできて、「大丈夫?何か手伝うことある?!」。配達〆切りに間に合ったのです。
そこで北原君は思いついたのです。「ミーティングをやろう!」。
夕食後、おやつを食べながらミーティング。明日の各々の予定と家事分担を出し合う。その中になんと父ちゃんの仕事の予定も入っているのです。
「明日は宅配が10件あって、4時に発送なのだけど、誰か学校帰ってから手伝ってくんねえかな」。5才の柏君も真剣な眼差しで自分の予定と自分が出来る手伝いを考えている様子。
30分程のミーティングの後、風呂準備や宿題やTVに散会する時、子供たちも北原君もこの難局を乗り越える連帯感のようなものを感じ、すがすがしかったそうです。
洗濯も朝食準備も終わって、サテ寝ようかとした時、思い出したのです。長男息吹君の野球のお弁当の仕込みを忘れていたのです。明日は5時におきておむすび作らなくちゃ……。
つくづく世の中のお母ちゃんは大変だなあ、で1日目が終わったのです。

エピソードⅡ

夕食はリクエストにこたえてキーマカレー。食べた後は定例になったショートミーティング。明日からのミッションを出し合って感想を述べ合うのです。
何だか初めて子供と“人と人”として向き合ったような気がして、感動的な気分で食器洗いをしていると、風呂場の方で叫び声と泣き声がきこえてきたのです。
今日は次男柏君が風呂の湯を張ってくれることになっていたのだけど、75℃設定で入れてしまって、知らずに入った長男息吹君がオチンチンにかけてしまって大騒ぎ。
「その位わかるだろう」と父ちゃんに息吹君は怒られ、柏君は兄ちゃんにボロクソに怒られ、裸で廊下に立たされ反省させられたそうです。
皆が寝入ってサテと思っていたら、忘れていたのです。次男の保育園の布団を干すこと、上履きを洗っておくこと。「冬用昼寝布団を持ってきてください」とのお手紙、どこにあるんだよ、母さん……。
母ちゃんはスマホ持っていないため、4日経った今日も連絡ナシ。こっちはみんな寂しがる余裕もない程疲れきって眠りについているのでダイジョーブ。ちゃんと羽のばしてこいよ。さあ、明日も忙しいぞー、朝5時テレビ前に集合……
まだまだ続く北原ファミリー奮闘記はフェイスブックでお楽しみください。

1ヶ月余り遅れて実りの秋がやってきました。
北原君からは子供たちも手伝った小松菜・かぶ・ラディッシュ・京菜・赤リアスからし菜が届いています。
葉物も充実して値段が下がってきています。ただ、キャベツだけが生育が遅く、小さいのに高いです。
里芋・さつま芋・蓮根・ごぼう・人参など根菜類も、寒くなっておいしくなりました。
果物は、なんといっても井場さんのみかんの味が濃くなってきて、りんごも紅玉・千秋と酸味があるのだけど甘い品種と、ふじ・トキと甘味が強く硬めのものもでてきています。
柿は富有柿に、キウイは群馬・大野さんの蜜いっぱいの紅妃(こうひ)がはじまりました。
私達も北原ファミリーに負けず頑張りましょう。

畑だより ―端境期の畑に台風が襲ってきた―

「ナイ!ナイ!」話しをしても気が滅入るので「アル!」話しからはじめましょう。
それでも、新しい作物が出始めました。
南瓜・玉ねぎ・赤玉ねぎは元あひるの家スタッフ(40年前)北海道富良野・阪井君。飯塚君のごぼう・さつま芋(茨城)、岡田さんの蓮根(茨城)、ハーブスマン福山君のラディッシュ(茨城)、人気No1の田島君の里芋(栃木)。
果物は、いよいよはじまった井場さんのみかん(広島瀬戸内海高根島)、高岡さんのグリーンレモン(熊本)、伊藤さんのふじ・千秋・ひめかみなどのりんご(青森弘前)、王隠堂さんのたねなし柿・富有柿(奈良西吉野)……などです。
まだまだ少ないのが葉野菜(ほうれん草・小松菜・春菊・チンゲン菜・京菜・小かぶ)や、キャベツ・レタス・サニーレタス・大根など。
低温・台風の雨風でほぼダメになった野菜は、キュウリ・ナス・トマト・ピーマン・いんげん・ネギ・人参などで、支柱ごともっていかれました。
栃木の鈴木章さんの所では、「ネギもインゲンもキュウリもどっかにいっちゃったんだよ。風でどっか遠くへ飛ばされたんじゃないかな。牛小屋の屋根も壁も壊されたので、次の雨が来る前に直さなくっちゃな。米を刈り取っていてよかったなあ。サァ!張り切るゾ~」と、電話の向こうで空元気を出していました。
今年もあと3ヶ月となりました。季節の間がなくなったように思います。
「春らしい日がなかったね」「梅雨がなかったね」からはじまって、酷暑に打ち負かされつづけた6・7・8月。雨と台風と地震に打ちのめされた8・9月。いつも追いまくられ、追いつめられているようでした。
畑や百姓も同じ様で、寒さで冬を越せなかった虫が春に出てきたり、見たこともない虫が大発生して野菜を食いあらしたり、りんごに黒星病がまんえんし収穫減になったり、尋常ではない雨・風・日照りが続いたり、休む間のない10ヶ月だったと言います。
日本の四季をあらわる「端境期」という言葉も死語になっていくのかもしれませんね。
「混沌」を乗り越えていきたいものですね。

畑だより ―えっ?!端境期がはじまった?!―

「旬を運ぶ八百屋」「畑によりそう八百屋」というとなんだか恰好いい気分になるのだけど、実はそんな「八百屋」の辛く長い日々がはじまるのです。
「端境期(はざかいき)」です。
野菜の多くは、夏を旬にするものと冬を旬にするものの2タイプになっています。だから、夏が終わって冬が来るまでと、冬が終わって夏が来るまでの期間は実る野菜も少なく、お百姓たちは秋冬野菜の種播きや苗づくりや堆肥づくりを主とした農作業に力を注いでいきます。
ということは、畑の作物を売っている八百屋は、「あれもない」「これも終わった」「あれはまだ育っていない」と、売る野菜がなくなってくるのです(少しはあるけど)。市場を仕入先としているスーパーやデパートの野菜売場を見ると羨ましいばかりです。
特に今夏は暑さが早く来たので、野菜の生育が前倒し(10日~2週間位)になっていたので、終了もその分早くなっています。
と、グズグズ言っても、「そうなんだから、そうなんです」と自分に言いきかせています。

一転、実は「実りの秋」なのです。
まず米です。新米です。
9月、章さんの米(栃木)・おむすび米(長野)、10月いなほ米(新潟)、11月さゆり米(福島)とつづきます。
章さんからききました。
「9月に入ったら稲刈りだよ。でもなあ、広~い田んぼにおれ一人っていうことも多いな」
「ちょっと前まではどの田んぼも、町に出ていった子供たちも帰って来て、家族総出でやってたんだよな。昼にはあっちの畔やこっちの畔で車座になって皆でメシ食ってなあ。年に一度のハレの日だったんだけどな」
「近所は刈り取り業者にお願いしてるところがほとんどになっちまったよ。まあいいか!張り切ってやるべえ」
と、淋しそうでしたが、声は弾んでいるようでした。

実るのは果物です。
ぶどう ― 巨峰・ロザリオビアンコ・ネオマスカット・ベリーA・デラウェア
梨 ― 幸水・豊水・二十世紀・バートレット・スタークリムゾンペア
りんご ― 祝・さんさ・ひめかみ・きおう・つがる
パイナップル・タカミメロン・キスミーメロン・バナナ・キウイフルーツ、あと僅かの西瓜。アッ!それとまだあった貴重なレモンが広島からスポット入荷しています。

野菜は正直、品数も数量も少なくなってきています。
なす・きゅうりは減少、キャベツ・レタス・ほうれん草・小松菜など葉野菜は小さめ少なめ、トマト(北海道・長野)だけが充たされているかな、というところです。

「ない!」「ない!」とあまり言わないでください。夏の暑さでバテ気味の体にこたえます。
皆さんの「工夫」で端境期をやり過ごしてください。

畑だより ―わたしたち、いつまで走りつづけられるんだろう?!―

と呟いたのは、神奈川・北原祥ちゃんです。
子供たち(3人)が起き出す前にひと仕事と、朝4時から畑に出てトラクターを乗りまわし、家に戻って朝ごはんを作って、子供たちを送り出してからもうひと仕事、昼飯をかきこんだら、夕方4時運送屋さんが集荷に来るので収穫した野菜を洗ったり束ねたり袋に入れたり箱詰めしたりに追いまくられる。
「本当はこの季節、30分でも昼寝が出来たらいいんだけど……」
出荷に間に合わせた頃、子供たちが帰って来て夕食準備。食べずに週3回近隣に配達に向かう(7月から宅急便代が2倍以上に値上がったので、買ってもらえなくなると困るので自力配送に切り替えたのです)。夜9時半頃戻ってきてから夕食、少し子供たちと遊んで、寝た後伝票整理……といった1日です。
百姓になって瞬君6年目、祥ちゃん3年目。なりたくてなった百姓生活・仕事なのでイヤではないけれど、「こんなにもせわしなく、こんなにもままならなくて、こんなにもお金にならない」とは思いもしなかったということです。この間、祥ちゃんはついに倒れて、病院に行ったそうです。
そんな瞬君・祥ちゃんからは、ナス・トスカーナナス・サンマルツァーノトマト・きゅうり・ロロン南瓜・バジル・ツルムラサキ・空芯菜・オクラ・ピーマンなどが出荷中です。
7月29日(日)に予定していた店頭直売は、草刈りに追われているので中止となりました。
栃木の鈴木章さんは、「南瓜以外はみんな枯れちゃったよ。それはまあいいんだけど、秋野菜の種が播けないのが困りものだよ。サバクだよ、サバク」と嘆いています。
会ったり話したりする度に、「百姓の性根」をのぞかせてもらうようで、「スゴイなあ」と思うばかりです。
畑や百姓は苦戦しながらも、夏野菜真っ盛りです。
トマト・きゅうり・ナス・ピーマンのゴールデンカルテットに、この季節ならではのツルムラサキ・モロヘイヤ・にがうり・ズッキーニ・オクラ・ししとう・はぐらうりも始まっています。お待たせみょうがは8月初旬少な目で入荷予定です。
果物は、雨が少なく暑さが続いているので甘味が強いです。桃・すもも貴陽・ネクタリン・パイナップル・ぶどう・ブルーベリー・プルーン・西瓜・メロンと充実のラインナップです。
過酷な暑さの中でガンバッテる畑の野菜・果物や百姓たちに感謝しつつ、食べて私達もガンバッテいきましょう。

「あの日から7年。いま、福島の言葉を聴く。」

たねまきネット講演会

あの日、あなたはどうしていましたか?

「あの日から7年。いま、福島の言葉を聴く。」

あの時、福島県南相馬市小高商業高校校長齋藤さん、教師中島さん、生徒Mさんをお迎えして、あの時とそれからと今を語っていただきます。
今もつづく三重苦(地震・津波・被曝)の中で、3人は何を思い日々を重ねているのでしょうか?そして、これからをどう生きていこうとしているのでしょうか?
忘れつつある人々や被災者でないわたしたちに、どのような言葉を向けようとしているのでしょうか。
齋藤さん自作の詩にこんな言葉がありました。

「だから、ひとよ。/虚飾の舌で/優しく、希望は歌うな。/偽りの声で、声高に、愛を叫ぶな。/優しい言葉で、思考停止するな」

2011年3月11日午後2時46分、同じ体験をした者として自らの体験を語り継いでいくために、3人の話しに耳を傾けたいと思います。

◆日時:7月14日(土)14時~16時半
◆開場:コミュニティスペース旭通り(NTTビル1F)
◆参加費:1,000円(予約不要)
◆お問い合わせ:080-4351-1353(狩野)
◆主催:福島とつながる種まきプロジェクトネットワーク

畑だより ―夏野菜・果物出揃いました―

雨が続いて畑に入れなかったり、急激に気温が上がり過熱気味になったりと、お客さんにご迷惑をおかけしたことがありました。梅・らっきょうの季節も終わり、いよいよ夏本番を迎えます。
連日の暑さで、夏野菜・果物の生育が前倒しになっています。先日までの雨が畑の土を潤していて、その後の強い日射しで野菜がグングン大きくなり、果物はドンドン甘さをましていて、今が一番いいかもしれません。

―野菜―

何と言っても栃木・鈴木章さんのマロン南瓜がホクホクして甘くて、塩だけで十分おいしくいただけます。
トマトは同じく栃木の田島さんから直送されてきます。品種は【麗夏(れいか)】で、甘さも酸味もおだやかで、実がしっかり詰まっているので水に沈みます。夏の間、田島さんのトマトにお世話になるつもりです。
章さんからは枝豆・インゲン・ゴーヤ・ズッキーニ・長ネギ・ツルムラサキ・四葉きゅうり・モロヘイヤ、神奈川・北原君からは大根・コリンキー・バジル・ルッコラ・ズッキーニ・人参・4種のじゃが芋などが入荷しています。北原君は7月下旬に店頭直売を予定しています。
全般的な産地は中間産地(標高500m位)の山梨に移行しました。日照時間も長く(山梨明野村は日本一)、朝晩涼しいので、おいしい野菜が育ちます。キャベツ・大根・きゅうり・ミニトマト・とうもろこし・長ネギ・モロッコインゲン・ピーマン・レタス・サニーレタス・リーフレタス・ナス……ほとんどの夏野菜が出ます。
葉物類は北海道や群馬の山間地にシフトです。
豊富なラインナップですが、このまま雨が少なくて高温だと、まず大根の水分が失われ、長ネギも硬くなり、他の野菜も高温障害をおこし病気や成長がとまります。やはり、梅雨はあった方がいいです(夜だとみんなウレシイ!)

―果物―

どれも甘いです、雨が少ないので。
人気No1の山梨・久津間さんの桃はじまりました。すもも【大石早生】、奄美・沖縄の野生種すもも【ガラリ】、沖縄石垣島・平安名さんのパイナップル、千葉・山武野菜ネットワークの大玉西瓜・マダーボール西瓜、千葉・荻原さんのタカミメロン・ラブコールメロン、和歌山・内芝さんのびわ、栃木・浜田さんのブルーベリー、青森・伊藤さんのさくらんぼと、「次何食べようか?」迷う程です。
果樹栽培は作る人の技量に左右されます。百姓たち自慢の一品を食べてください。

いや~暑い!!食べて元気しかないよね。