今年の仕事(活動?)初めは1月6日夜の「福島たねまきプロジェクトinくにたち&恵泉」の集まりでした。
2月10日~11日にかけて、福島南相馬の小高商業高校の生徒25名程を国立に招いて交流しようというイベント企画の集まりです。
集まるのは5~10人位、各々が原発・震災から逃れて国立に避難して来ている人たちを支援する活動をしてきた人たちです。
チャリティーコンサートを催したり、畑を借りて一緒に耕したり、生活用品のひとつひとつを集め配ったり、バッジやポスターを作ったり、支援金を集めたり…… と各々の方法で活動してきた人たちです。
昨年晩秋、その人たちが久し振りに一堂に会して今後の支援活動の仕方について話し合いを持ちました。
東北三県から国立に避難してきている人は今も60名程いらして、その多くが福島からということです。
避難されている方々の現状、心境、国立市の対応状況、各々の活動の展望などを話し合いました。
結論としては、「直接、個別の支援は難しい」「力を合わせて被災地、被災者を支援しよう」「支援活動を続けていく中で、避難してきている方々との接点をつくりだそう」ということになりました。
そんな中、「福島たねまきプロジェクト」が企画していた交流イベントをともに進めようということになりました。
原発から13kmの南相馬は、震災・原発の被害は甚大なものでした。
ヨウ素131をはじめとした被爆の恐怖は、子供たちや青年たちの将来に大きな不安をもたらしています。
特に、今回国立に来る小高商業高校生たちは、「子供を産んでいいんだろうか」「結婚していいんだろうか」「フクシマを隠した方がいいんだろうか」と、リアルな問題として抱えざるを得ません。
「ここに居て、この空気を吸っていること自体が、自分の将来を閉じていっているような気がして、息苦しくなる」というのが青年たちの心情です。
広島、長崎、水俣でも同じ苦悩がありました。
そんな青年たちが、1日でも2日でも国立に来て、はしゃいで、楽しい時間をともに過ごせたら、というのが今回のイベントの主旨です。
次号で参加の呼びかけも含めてお知らせします。
「脱原発」「反原発」の声がかき消されそうな時の流れですが、だからこそ私的な、或いは共的なつながりの中でつくっていく活動が必要なのだと思います。 (狩野)
Author Archives: kano
かご・ざる・キッチンツール専門店 カゴアミドリ
あれから3年 リアルショップがOPENしました
■042-507-9087
■毎週土曜日にお店を開けています(1/26はお休みです)
他の曜日もお店にはいますので、お近くにおいでの際はお気軽にお電話ください。
2人で同時退職という無謀な選択をしてはじめた、伊藤夫妻の「かご屋さん」も3年が経ちました。
インターネット販売も定着し、各イベントにも出店し、「かご屋」としての評価も得つつあります。
更に、反原発映画上映会や講演会を企画・主催したりと、確かなステップを踏みだしています。
今度、ついにお店(2F)ロフト(3F)をオープンしました。国立レインファームの和材を使った店は窓も大きく明るく、木の色合いとかご・ざるの色調がマッチして、素敵なスペースになりました。
立ち寄ってみてください。
有機交流電燈倶楽部へのお誘い
おいしい料理をみんなで食べる!
その人(スピーカー)の仕事や人生の話しをきいてみる!
いろんな人との出会いを楽しむ!
今年もはじまります
1月の有機交流電燈倶楽部
■日時:1月26日 19:00~21:30
■場所:カフェ・トピナンブール
■参加費:¥2,200(料理とワンドリンク)
■今月のスピーカー:青木 隆さん(ケイミーオフィス主宰)
「らでぃっしゅぼーや」スタッフを経て独立。全国各地にある埋もれた商品をほりおこし、紹介するプランナー。特に、酒・味噌・醤油など発酵食品に精通している。
金髪のいでたちはイギリスのジェントルマンなのだけど、「風呂屋にいって相撲をみるのが大好き」といたって純和風。
どんな話しがどびでるやら、楽しみです。
お申し込みはあひるの家スタッフまで。
有機交流電燈倶楽部へのお誘い
2013年POLANカレンダー発売中
2013年はおいしいものを食べる幸せからはじめよう!
瀬戸内海高根島の井場淳一郎さんの【みかん】
1ヶ月程前から店頭に並んでいるみかんは、井場さんから送られてきたものです。評判は上々で、「このみかん、おいしいわね」と井場みかんファン急増中です。甘くて酸っぱくてコクがあり、見た目も線と黄色がうまくまじりあって、大きさもコロッとしてうまそうです。
お客さんの紹介で井場さんが店にやってきたのは2年前の夏。それまで何回か電話でやりとりしている時は、大手電機メーカーのエリート社員として15年程働いていたというだけあって、メリハリのきいた喋り方は好感のもてるものでした。
やってきた井場さんは、身体の隅々まで陽に焼けた、根っからの百姓風貌でした。
4年前に両親のおとろえを目にして、おもいきって会社を辞め、島に帰ったとのこと。「百姓がイヤでイヤで島を出て街に行ったんですけどね」と照れ笑い。「どうせ継ぐんだったら、農薬・化学肥料を使わないみかん作りをしよう」と決め、挑戦。
幸い、温暖少雨で潮風があたり、海の向こうに沈む夕陽のオレンジ色の陽射しと、それが海に反射する2つの太陽がみかんをおいしくする訳ですが、風の極端にない(50cm以上の白波をみることが少ない)高根(こうね)島の位置もあって、みかん作りには最高の条件が揃っているところなので、やりがいがあるということです。
「ただ、今のところ慣行栽培の6割の収穫量で、出荷先も2軒のレストラン、ケーキ屋で、作ったけどJAに出さざるを得ないのが最大の懸案」ということ。
いただいたみかんは、小さいけど香りがあって味が濃い。「ウマイ!井場さん、このみかんはウマイよ。ここ何年の中で一番ウマイゼ」と言うと、とっても嬉しそうだった。
お互いいい出会いでした。
まだ畑がたくさんある訳でもなく、一人でやっているということもあって、時々途断えることもあります。
「おいしい!」と口に出してしまうみかんです。これから出てくる柑橘を楽しみにしてください。
あひるの店先から ―今年もやります【みんなのおせち】―
【みんなのおせち】第1回会合を、暑さがいっこうにおさまらない9月12日、羽村の福籠という飲み屋でやりました。
昨年の実績、反省というとことから話しがはじまりました。
1月の“ごくろうさん会合”でもでたことですが、作り手(きまぐれや吉田君、和菓子屋佐藤さん、魚屋海野君)の力量に比べて、売り手(あひるの家、Boot、はるさん商会)の実績が半分位にしか至っていないことが話しの主になりました。
それ故、なかなか厳しいやりとりになりました。
「みんなでやろうって言ったのに、あんな宣伝の仕方は納得いかない。」
「買いたい人だけに売って、売り込む気持ちが伝わらないのは、売ってることにはならないんだよ。」
「一つ一つ作る方が気持ちこめて作ってるおせちなんてないんだから、その辺もっと伝えてくれよ。」
「こんな売り方していたら生き残れねえんじゃないの。」
と、販売側は「うるせえんだよ」とふてくされながらも、おされっぱなし。
「今年結果が出せなかったら、おせち企画はやめにしよう。そのつもりで今年はやろう」と決意表明し、今年の話しに移っていきました。
和菓子屋佐藤さんは、3年同じものを作ったので、全て新しいメニューを考えたい。魚屋海野君は、ただ焼いたり切ったりするだけではなく、魚屋だからこそ出来るものを考える。シェフ吉田君は新メニューを考えたいと、作り手は新作づくりに足並みを揃え、売り手は共同チラシの作成、販売の仕方を話し合う会合を持つことにしました(9月16日)。
“いいものを作る”ということをどう伝えられるのかという話しの中で、シェフ吉田君から「作るということでは、たいやきやゆいの由井君はスゴイと思う。是非一緒にやりたい」との提案がでて、みんなが大賛成して、由井君に打診してみることになりました(由井君快諾)。
10月4日(木)、新しく由井君を加え、第2回会合を羽村Bootでもちます。
みなさんに「これなら」と思ってもらえる【みんなのおせち】をあみだせたらと思っています。
畑だより ―秋色、秋の味覚でいっぱいです―
「あっ!秋だなぁ」と店内には色鮮やかな野菜、果物が並び、秋が深まるにつれ味もどんどんおいしくなっています。
―果物―
なんといっても目にあざやか、食べておいしい【りんご】です。甘かったり、酸っぱかったり、硬かったり、パリッとしたり、赤かったり、黄色かったり、混色だったり、楽しめます。
早生ふじ、さんさ、ひめかみ、あきばえ、陽光、やがて紅玉、国光が青森弘前・伊藤さんからでます。
甘くてしっかりした【種なし柿】【富有柿】が、奈良西吉野・王隠堂さんからはじまりました。
毎年大好評の【みかん】【レモン】が、瀬戸内海広島高根島の井場さんから届きました。まだ小粒の極早生みかんですが、はやくも「うまいなぁ」とうならさるおいしさです。寒くなるにつれ、コクのあるおいしさになっていきます。
【梨(豊水・新高)】【洋梨】【ぶどう(甲州・ベリーA・巨峰)】はそろそろ終了に向かっています。
フェアトレードの【バナナ】【アボカド】は続きます。
―野菜―
北海道シリーズ(【じゃが芋】【玉ネギ】【人参】【南瓜】)始まりました!「やっぱりホッカイドウはうまいよな」と満足です。
自慢は栃木・田島さんの【里芋】です。田畑輪環(米と里芋を交互に作る)栽培がポイントのようです。ねっとりしているのにしっかりした、ウマイ里芋です。
【蓮根】【ごぼう】、そろそろ【秋大根】も揃い、煮物がおいしい季節です。
「あまりにおいしくて気が変になりそう」とまで言われた茨城・飯塚さんの【さつま芋(紅東)】は今年も好評。寒くなるともっとウマイ。
栃木・鈴木章さん、田島さん、八王子・北原さんの直送野菜も楽しみです。
夏の暑さと少雨で大幅に遅れているのが葉物(【ほうれん草】【小松菜】【小かぶ】【春菊】など)は、もう少し待ってください。
―新米―
待ちに待った新米はじまりました。
栃木・鈴木章さん(コシヒカリ)、田島さん(ヒトメボレ)、新潟・いなほ新潟(コシヒカリ)、青森・新農研(アキタコマチ)、福島熱塩・さゆり米(コシヒカリ)と、順次新米入荷です。
書いているだけで腹がへってきました。
あひるの店先から ―弾けました!―
8月30日(木)、有機交流電燈倶楽部(略称“倶楽部”)の集いが木乃久兵衛(キノ・キュッヘ)で催されました。
集まったのは子供も含めて20名。曜日と二学期目前ということもあって少なめでしたが、初めての参加者が7名と初々しい若さがあふれていました。
「今日はふんぱつしました」の木乃久兵衛佐々木さんの料理を食べながら、自己紹介がはじまりました。
『リ・スタート』『夏の想い出』『これからの私』などをおりまぜながら話しがすすみ、「もうちょっと初めての人にわかるように話せよ」とか、「もっとその辺りくわしく話して」とか、「人が喋ってるときお喋りするな」とか、合いの手やつっこみが入り、新しい人たちのドギマギした様子が可愛らしく、笑いが弾けていました。
ちなみに参加者の顔ぶれは、洋服屋さん、学習しない学習塾スタッフ、丸の内OL、建築士、グラフィックデザイナー、農家、プロ将棋士、主婦・・・・・・と、参加者全てが異なった生活、仕事をしている人たちでした。
今回のスピーカーは、桐朋通りから国立北口の住宅街に店を移転し、自力改装中のアグレアブル・ミュゼの石田さん中野さんカップルです。
石田さんから店の由来などの話しの後、「今度の店は来たい時に来て、来れる時に来れるよう、オープン・クローズをもうけない場にしたい」との抱負が語られました。
途中、光風林の太田さんや倶楽部の呼びかけ人前田さんが、着ている服を脱がんばかりに、「これも、これも、アグレで手に入れたんだけど、すご~く着心地がいい」と絶賛。参加者から「わかったから、脱ぐのだけはやめてくれる」の声があがったほど。
中野さんは「話すのは苦手だから」と、フラ(ダンス)を披露。優雅な舞いは、海辺に降りた天女のようでした。
その後、カイラスの落合さんと中西さんのウクレレ演奏(これはちょっと息が合っていなかった)、最後に将棋士堀口さんが『天空の城ラピュタ』を朗々とうたいあげ、随時解散となりました。
笑いが弾けた時間でした。