Category Archives: おすすめ商品

がんじい新商品【三色グリッシーニ】

画像 089

“カレーのがんじい”こと群馬高崎の箱崎さんが、年明け1発目の東京行脚にやってきました。
「おせちに飽きたらカレーでしょ」と隠れた(失礼)人気商品【キーマカレー】をいっぱい持ってくるのかと思ってたら、手に持っているのは【グリッシーニ】?
「味もさることながら、この新商品はネーミングが自信作だぜ!」
なんのこっちゃ?

グリッシーニ(イタリア語:Grissino(単)Grissini(複))は、クラッカーのような食感のスティック状の細長いパン。イタリアのピエモンテ州のトリノで14世紀に生まれたとされている。イタリアのレストランでは、卓上パンの1つとしてかごに盛られ提供される。そのままでも食べられるが、プロシュット(生ハム)などを巻き付けて食べることも多い。また、サラダやスープなどの付け合せとして供されることもある。
(Wikipedia)

「自信作だぜ!」と言ってたのに、ネーミングの由来についても【グリッシーニ】の味の違いについてもな~んにも教えてくれずに次のお店に旅立っていったがんじいさんに代わって、ウィキペディアで調べました。
ただ【印象派】【新古典派】【白樺派】については調べれば調べるほど【グリッシーニ】と結びつかないため断念。
自分の直感だけを信じて【三色グリッシーニ】×3種、計9味について紹介してみたいと思います。

画像 087

【印象派】黒ごま/チーズ/キャラウェイ 350

3種ともに共通している原材料は国産小麦・菜種サラダ油・てんさい糖・イースト・塩。基本はおさえています。
「黒ごま」はスタンダード、アリです。「チーズ」パッケージにも描かれているのでワインと相性がいいでしょう(ビール・焼酎党ですが)。「キャラウェイ」??? カレー粉にも入っているスパイスですね。さすがカレーのがんじいさん。好みが分かれるところだと思いますが。

画像 086

【新古典派】 桜えび/緑茶/クミン 350

初っ端から「桜えび」? せんべいに入っているのはよく見ますが。「緑茶」和ですね。「クミン」カレーから離れられませんね。
コーヒー(紅茶?)カップが描かれているからお茶請けなのかしら。

画像 085

【白樺派】 梅かつお/ココア/シナモン

もう訳が分からん「梅かつお」梅干しと鰹節?あひるの【梅かつおふりかけ】はよく売れてますけど。
「ココア」「シナモン」はいいんだよね。なぜこの中に「梅かつお」?
がんじいさ~ん、やっぱりわからん(しかもよく見たら「カレーパン会議」って書かれているし)。2週間後に来た時に教えて~。

三色グリッシーニ【印象派】【新古典派】【白樺派】、只今絶賛販売中!感想をぜひ聞かせてください。

※ウチの長男は【梅かつお】を細かく砕いてごはんにかけて「ウメ~!父ちゃんも食べてみなよ」と絶賛していましたが、日本人として、父として、やらないと思います(やろうかな)。

あひるの家X’masコレクション

今週はあひるの家もクリスマス一色。
昨年はなかったくろうさぎの焼き菓子もクリスマス限定で入荷、なんと【シュトーレン】だけで3つのパン屋さんのものが並んでいます。
それでは今週だけのあひるの家X’masコレクションスタート!

画像 013

【ベッカライヨナタン】【くろうさぎ】のシュトーレン

画像 014

X’MASの食卓に~
ワインビネガー、バルサミコ酢、【がんじい】のとまと三昧

画像 015

クリスマスクッキー、とろける口どけウィンターチョコレート

画像 016

クグロフ(菓子パン)&ガトー・クラッシック・オ・ショコラ

画像 017

この焼き菓子は自分のご褒美にも食べたい
とーっても濃厚&美味

画像 018

ちょっと大人のショコラ・オランジェ、【木のひげ】プチシュトーレン

画像 019

ワイン各種、ノンアルコールビール&Beer
おしゃれな炭酸水、沖縄さとうきびラム酒

画像 020

ワインのお供に
【オイルサーディン】&【牡蠣のオリーブオイル漬け 】

画像 021

X’MASの食卓に~
素敵な化粧箱入り【オーガニックバルサミコ酢12年熟成】はプレゼントにも喜ばれそう✨

画像 023

手軽に手作りケーキ用
【冷凍スポンジケーキ(飾り付き)】 ふわふわだよ

画像 024

浦和・菓房はら山の【季節の上生菓子・師走】クリスマスバージョン
一つ一つ手作業で心を込めて作られています

画像 025

冷凍【レバーパテ】【八甲鴨ロースステーキ】 【八甲鴨のロース煮】

大人も子どもも楽しめるあひるの家X’masコレクションは25日(日)まで。
26日(月)からは店内ガラッと変わって、ついに年末お正月バージョン。
そちらもお楽しみに~。

年末年始のおもてなしに 菓房はら山【新春の和菓子】

nenmatu8

【新春の和菓子】1セット 1,550 [冷凍]

厳選した国産原料で作った、新春にふさわしい季節感あふれる和菓子。紅や黄色の色は有機レッドビーツ(赤蕪)や有機南瓜で出しています。

◆花びら餅
近年お正月の定番となりました。元々は宮中の行事で、その後茶道で用いられ一般に広まった御菓子です。白味噌の風味と塩加減が甘さの中に引き立ちます。

◆常盤の松
未来永劫繁栄が続きますように常盤の松で新年を祝いました。外郎生地にほうれん草の緑色が映えるし上がりになりました。

◆福梅
白餡に牛皮、山芋を加えた練り切り餡です。赤蕪、カボチャで色付けしました。まったりした食感をお楽しみ下さい。

◆干支饅頭
北薯蕷饅頭の皮は山芋と米粉と砂糖で作ります。山芋の状態により米粉の混ぜ具合を調節し、ふっくらした食感にします。

◆水仙花
豆の煮上がり具合が鹿の子の美味しさを左右します。5kgの豆が入る煮籠で豆が浮遊しないように落し蓋をして、時間を掛けてじっくりと煮込みます。

自然解凍してお召し上がりください。

12月26日(月)から店頭に並びます。お渡し希望日の1週間前までにご予約いただくと確実です。予約最終締切日:12月25日(日)

年内ご予約承ります【春の七草セット】

nanakusa

1月7日は人日(じんじつ)の節句と呼ばれ、その日の朝に一年の無病息災を願って「七草粥」を食べる習慣があります。これは、雪の下でも育つ若菜の生命力を取り入れ、邪気払いをするという願いが込められています。
この七草粥に使う七種類、セリ、ナズナ(ぺんぺん草)、ゴギョウ(ははこ草)、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を「春の七草」といいます。それぞれの若菜もその名前や形から縁起物として尊ばれていたといいます。
また、お正月のご馳走で疲れた胃を休め、食欲を増進するといった効果も期待できます。

七草の縁起
セリ…競り勝つ
ナズナ…なでて汚れをはらう
ゴギョウ…仏の体
ハコベラ…繁栄がはびこる
ホトケノザ…仏の安座
スズナ…神様を呼ぶ鈴
スズシロ…汚れのない純白

 nenmatu12-1-2

自生ならではの風合いと力強さ
【春の七草セット】 1pc 500
一年の無病息災を願う七草粥。春の七草をセットにしました。すずな・すずしろは、農薬・化肥不使用で栽培したもの。その他は、奈良・五條市と西吉野の山の中を歩き回り採取しました。大きさにバラつきはありますが、自生ならではの風合いと力があります。

毎年正月休み明け、発注したことをすっかり忘れて初荷を開くと、入っている【春の七草】。正月ボケの緩慢な動きで陳列していると、アッという間に売り切れてしまいます。毎年毎年、「あ~、もっと注文しておけばよかった~」と嘆く、幻の人気商品です。なので、年内にご予約ください。2017年1月6日(金)入荷します。

魚屋さん海野くんの【お正月用特選魚介】ご予約承り中

16.12unno

毎週日曜日の“魚の日”が好評の魚屋さん海野くんが、築地卸売市場で仕入れたお正月用の特選素材をお届けします。年末年始の食卓に、「これを食べれば間違いなし!」のオススメ魚介です。

※予約販売のみとなります。店頭には並びませんので、ご予約ください。

【お刺身セット】   1セット 5,000円 [冷凍]
メバチマグロ赤身冊・蒸しダコ・甘エビ・イカそうめん・ホタテ貝柱
さらに「サービスでつけちゃいます!」ブツ切り用メバチマグロ中トロ冊

【毛がに】1杯 5,000円 [冷凍]
みそと身がたっぷり入った特選品です。

【姿本ずわい蟹】1杯 3,800円 [冷凍]
みそと身がたっぷり入った特選品です。

【たらば蟹足】 一肩 10,500円 [冷凍]
身がぎっしりと詰まった1キロ近くもある本タラバの特選品です。

【特選汐数の子】200g 3,800円
形がそろい歯ごたえも最高の逸品です。

【蒸し蛸】1杯 4,500円 半分 2,400円
味、身質ともに最高の真だこです。

【特選生うに】中箱100g 5,000円 大箱 250g 12,000円
うにの中でも上物とされる”赤雲丹”の特選品です。

【特選いくら】200g 3,800円 [冷凍]
北海道産の最上級品のいくらです。

【特選いくら醤油漬】200g 3,800円 500g 9,500円 [冷凍]
北海道産の最上級品のいくらの、自家製醤油漬です。

【車海老】5尾 2,800円 [冷凍]
特大の海老を活のまま素早く冷凍した高鮮度の海老です。塩焼きが最高です。

【ボタン海老】5尾 2,000円 [冷凍]
身質が良く甘みのある刺身用特選品です。

【天然本鮪 赤身】約200g 3,500円/100g [冷凍]
【天然本鮪 中とろ】約200g 4,000円/100g [冷凍]
お正月用に厳選した天然本鮪です。海野くん直伝『冷凍マグロのおいしい解凍の仕方』付        ※1サク200g前後でのお渡しです

■ご注文締切日 12月25日(日)
■商品お渡し日 12月29日(木)

※店頭には並びませんので、ご予約ください。
※天候により規格・価格に多少の変更が生じる場合があります。

クリスマスの贈り物にもおすすめ【オーガニックバルサミコ酢12年熟成】

15356499_1797977283798456_2244921272206601256_n

【オーガニックバルサミコ酢12年熟成】 250ml 5,500

異なった特性を持つ多種類のビネガーをブレンドして熟成させ、スペイン産のトレビアーノ種とモデナ産のトレビアーノ種のぶどうの果もろみ(ワインとなるブドウジュース)から得られた、熟成タイプのバルサミコ酢。
成分が凝縮され通常のバルサミコ酢よりトロリと濃厚で、深くまろやかな味わいで甘みも感じます。
アイスやデザートにそのまま、オリーブオイルとあわせても。
料理上手の彼女へのプレゼントにいかが(旦那も可)。

年末の大掃除に【重曹】

画像 015

掃除や洗濯など、生活の様々な場面で活躍する重曹。キッチンからお風呂にトイレ、リビングなど、年末の大掃除には重曹を使って家中をピカピカにしましょう。

今週の10%OFFSALE
【パックス重曹】  600g 300円 → 270円 12月18日(日)まで

あらゆる場所・モノの洗浄、研磨、脱臭など、用途は多様です。保管は高温多湿・直射日光を避け、風通しのよい冷暗所で。しっかりと口を閉めて、水にぬれないように注意してください。

キッチンに

シンク…水を含ませたスポンジに重曹をつけて磨きます。ひどい汚れには、直接重曹を振りかけ少し置いてから、石けんをこすりつけたスポンジで磨いてください。

ガス台・換気扇…汚れた部分に重曹を振りかけ、そのまま放置します。15分ほど経ったら乾いた布やキッチンペーパーなどで拭き取ります。こびりついた油汚れには、重曹と液体石けんを混ぜたものをスポンジにつけ、こすると良いでしょう。

排水口…重曹約1/2カップを排水口に振り入れ、酢(1/2カップ)と熱湯(1/2カップ)を合わせたものを注ぎます。重曹と酢が反応して泡立ってくるので、そのまま30分以上放置した後、熱湯を注ぎます。流れが良くなるまで何度か繰り返します。

冷蔵庫…水に重曹を溶かして、布をぬらし拭いていきます。汚れが拭けたら、重曹が残らないよう酢水にぬらした布でしっかり拭き取ります。

お風呂・トイレに

バスタブ…水を含ませたスポンジに重曹をつけて磨きます。また、残り湯に重曹を入れて一晩浸けておくだけで簡単に汚れが落ちます。その時に洗面器やイスなども浸けておくと、一緒にきれいになります。

シャワーヘッド…酢水に1時間ほどシャワーヘッドを浸けて置きます。その後歯ブラシで汚れをこすり落とします。シャワーをしばらく出して、洗い流します。

便器とトイレタンク…便器の内側に重曹を振りかけ、しばらく置いてからトイレブラシでこすります。手洗い用の水受け部分は、水でぬらしたスポンジに重曹をつけて、こすり洗いをした後、水で洗い流します。また、トイレタンクに重曹を1カップ入れて一晩置き、翌朝水を流すだけで便器とタンクの両方がきれいになります。

お部屋に

カーペット…重曹をカーペットにまんべんなく振りまき、なじませます。そのまま一晩置き、翌朝掃除機をかけて吸い取ります。

ガラス窓…水でぬらしたスポンジに重曹を振りかけ、窓を磨きます。その後、きれいな布を水でぬらして二度拭きし、しっかり拭き取ります。

サッシ・網戸…重曹を水に溶かして、雑巾をぬらし拭きます。細かい部分などは水でぬらした歯ブラシに重曹をつけてこすると良いでしょう。その後は、雑巾で水拭きしてしっかり拭き取ります。

みんなのおせちフェイスブック特設ページより、もう一人のおせちスタッフ市川さんによるメニュー紹介~

FB

只今カラーチラシ配布中&ご予約承り中の【みんなのおせち2017】ですが、フェイスブックの特設ページではチラシで紹介しきれなかったメニュー詳細や追加情報などが日々更新されています。
更新記事を書いているのは、作り手の一人『きまぐれや』吉田シェフの旧友市川大輔さん。本業は違うのですが、みんなのおせちカラーチラシのデザインも担当してくれた頼もしい助っ人です。
その市川さんが本業を疎かにしてまで(?)更新している記事が面白い!センスあるな~。
カラーチラシだけでは伝えきれなかった作り手の想いや身内だけが知っている裏情報まで見られるのはみんなのおせちフェイスブック特設ページだけ!
と言いたいところですが、フェイスブックは見られない、という人は当然いるわけなので、今回はあひるブログ上でフェイスブック記事をご紹介~
12月7日時点で21品目中16品目を紹介しています。今後もさらに更新されていきます。お楽しみに~

みんなのおせちフェイスブックページ www.facebook.com/Minanosechi/

14947832_1159377067431127_4910117101876839075_n

めでたいーーー!押し寿司【目出度い押し寿司】作:海野×吉田

華御前(3段重)には参の重にババーンと!零れ御前にもシッカリと♪真鯛を〆たもの&のした海老。。。その下には野菜のたくさん入った寿司飯。ほじってホッコリおなかも満足(^^♪

15055834_1160252960676871_5638298826259435295_n

プチっと赤。艶やかな黒。【いくらの醤油漬け】作:海野 【黒豆煮】作:吉田

~おせち定番の赤と黒~
毎日築地を歩く厳しい目で厳選された「いくら」ちゃんを醤油漬け♪思いっきり堪能ください。
黒豆もド定番ですが(笑)、マスコバド糖で黒豆ちゃんを炊いて、赤ワイン+バルサミコ酢ソースで2日間寝かせます(^^♪
さぁ~想像できますか?このおせちでしか味わえない「ド定番」です
※マスコバド糖は砂糖キビを絞ったジュースを煮詰めて濃縮、自然乾燥したもので一切精製をしたないためにミネラルたっぷり。

14992000_1161380683897432_227557605179732014_n

ただの大福~?いやいや中には・・・・(#^^#)v【角煮大福】作:佐藤×吉田

華御膳の壱の重、零れ御膳のど真ん中に鎮座いたします「福」の文字。今回のおせちテーマの一文字をあしらった一品です。
なんと中にはレンズ豆の餡と角煮が!福島県白川で話題沸騰中の「角煮大福」を大胆にアレンジしてまーす。
イタリア料理やフランス料理では定番の「レンズ豆」を餡に、角煮を合体!これまた相性バッチリなんですよ~♪
ビタミン&鉄分&食物繊維豊富なレンズ豆。これを和菓子職人佐藤さんが試行錯誤でお正月に喜んでもらうべく奮闘中でゴザイマス。まだまだ数段レベルアップすること間違いなし!試行の先にある至高の「角煮大福」是非お楽しみに(^^♪

14980794_1162837783751722_5017869706782252562_n

1本1本焼きます。巻きます。黙々と【伊達巻】作:吉田

伊達巻って、みなさんお買いになりますよね(^_^;)作るのが手間で。
当然ながら「みんなのおせち」の伊達巻は生地つくって、寝かして、焼いて、巻いて、冷やして、カットして黙々と焼いては巻いてます。シェフ吉田が薄暗い厨房で一人で1本1本ひたすらつくります。もちろんマスコバド糖の旨みのある甘みでふっくら♪と
どこにも売っていないシェフの作りたて伊達巻。今年は丸?四角?ふたを開けてみてのお楽しみです。

15032712_1164382916930542_6698756644309369844_n

こだわりの、こだわりの、も・な・か!【節句の円いもなか(二種)】作:由井

1こ目:おぐら餡にくるみ&ほしがき
2こ目:ぶどう山椒を使ったすり蜜にゆり根餡を合わせました
さぁ~(^^♪毎度行列できるこだわりの甘味や由井さんが、みどりのダイヤとも呼ばれる「ぶどう山椒」を使ってどんな驚きをお届けしてくれるでしょう♪♪楽しみ愉しみ

15027433_1165280740174093_6681195940630280816_n

栗だけクリキントン。【栗きんとん・甘露煮】【栗きんとん・渋皮煮】作:佐藤

毎年楽しみにしていただいている和菓子職人佐藤さんの作る栗100%の栗きんとん(*^_^*)
お~今回は色が違うものが。渋皮煮バージョンのお目見えでーす。
栗本来の風味が楽しめる渋皮煮は華御膳のみとなりますが、カップの底まですくって食べれば商売繁盛?!2コマ分の金の布団(きんとん)で金運も2倍かも~?!
※零れ御膳は甘露煮1コマになります。

15036439_1167586023276898_2332480792973415955_n

白ワインでも良いかも♪【チーズ豆腐の生ハム包み】【鶏もも肉と茸のアヒージョ風】作:吉田

「おせちに飽きたら○○○もねっ!」なんて言う前に、みんなのおせちには 白ワインに合う品々も♪
甘みの豆腐?チーズ?に生ハムの塩味で まずは一杯。
ピリッと唐辛子の効いた鶏モモ&茸で もう一杯。
お正月の祝宴に白ワインも忘れずにご用意を♪

15078626_1169158419786325_3042733112309549829_n

絶品の寒さわらを求めて!【さわらの西京焼き】作:海野  ※華御膳のみ

産卵期前の脂がのって身が引き締まったこの時期の「寒さわら」
関西は「春」関東は「冬」が旬と聞きますが、今話題?の築地を一年中歩く海野さんが探してくる「絶品」を、京都の白味噌でさわらの持ち味を生かして焼き上げます!!さぁ~皮まで美味しい一品を堪能あれ♪

15085665_1171386169563550_2616487640497817796_n

出番を待つあいだに美味しく♪【自家製ロースハム】作:吉田  ※華御膳のみ

ハム!この一品はクリスマス前から準備が始まります。
シッカリ仕込んでその出番を待つ間 白い脂の下で肉のうまみの凝縮されたジュレに包まれてじーーっと待っております。
皆さまのお正月の食卓にババーン!とその美味しさをお届けするべく今年も仕込みます。

15193657_1175446899157477_3763726778036482356_n

がまだせくまもと!【がんばれ熊本】作:吉田

熊本名物ひともじ(一文字)と呼ばれる小ねぎの酢味噌和えをヒントにシェフ吉田が、熊本復興を祈り作り上げる一品です♪
熊本の赤牛を~甘めの甘露醤油と生姜で(*^_^*) その中にねぎとぬたのアクセントが!!
ご飯がモリモリ進みそうですね♪
このおせちでしか味わえない一品をお見逃しなく

15230710_1179490975419736_8329395965565924074_n

ぷるぷるキラキラ☆☆【桜プリン】作:佐藤  ※華御膳のみ

プリンといっても卵は使ってませーん(^^)。
そこは和菓子職人佐藤さんの真骨頂!牛乳に桜の香りをのせた寒天製ぷりん♪ 仕上げにノンアルコールのロゼワインのジュレをまとってキラキラほっこり(^.^)
今年は酸味を加えてより深い?複雑?に進化予定でーす

15178271_1180396918662475_6816805077681412902_n

紅&白&金の粒?!【紅白なます】作:吉田  ※華御膳のみ

めでたい紅。神聖な白。お正月にはかかせないですね~♪
香川の金時ニンジン&三浦ダイコンに、春告魚とも呼ばれるニシンを白ワインマリネと粒マスタードで逢えました(^.^)
あれ?粒マスタードが金の粒に見えるのは私だけ?
めでたい目出度い♪

15284002_1187727894596044_5751855789518954564_n

かぼちゃの甘みだけで♪【ふわふわ南瓜】作:佐藤  ※華御膳のみ

砂糖は一切使わず南瓜の甘さダケで作ります。
さらにオイル?チーズ?等で深み&コクを加えてのムース仕上げ(^_^)
甘みとコクを追求する和菓子職人佐藤さんの挑戦はまだまだ続きます!!

久保田の無添加アイス【四万十栗アイスクリーム】入荷

画像 007

<四万十栗>
清流四万十川流域で栽培されている栗で、強い甘味とホクホク感が特長。
高級栗菓子「マロングラッセ」にはほとんどこの四万十栗が使われているそうです。

で、この四万十栗を使ったアイスがこれ。

南国土佐・久保田食品の【四万十栗アイスクリーム】 100ml 300

久保田の無添加アイスの中でも最高級品ですが、その価値はアリ!
四万十栗のダイスもコロコロ入っていて、アイスがウマイ!栗がウマイ!
ベースとなるアイスはバニラビーンズの香り、奥深い味わい、まろやかな口当たりが特長の、久保田食品自慢の本格バニラアイスクリーム。食べたあとに喉が渇かない、さっぱりとしたあと口です。
お好みでコーヒーやココアをかけたり、先日紹介したラム酒【コルコル アグリコール】で大人の味を楽しんだり。
あなたはもうハー○ン○ッツは食べられない?

OKINAWAN RUM 【COR COR AGRICOLE】入荷

 

15292893_951477578330424_22983855_o

【COR COR AGRICOLE (コルコル アグリコール)グリーンラベル】 720ml 4,095円 アルコール分40% [株式会社グレイスラム]

沖縄南大東島産サトウキビから作られた純国産ラム酒【【COR COR AGRICOLE (コルコル アグリコール)グリーンラベル】初入荷。
ラム酒というと茶色い液体を思い浮かべますが、【コルコル】は無色透明。
ほとんどのラム酒が味や香りを調整するために香料やカラメルを添加しているのにたいして、グレイスラムの【コルコル】は無添加無着色で作られているため、その味わいと香りはパンチが効いていて、既存のラム酒に慣れている人には逆に個性的と感じられるほど。
また、【コルコル】の中でもこの【アグリコール グリーンラベル】はさらに希少性の高い商品として位置づけられています。
アグリコールとは農業生産ラムの意味で、通常のラム酒はサトウキビから砂糖を精製する際の副産物であるモラセス(糖蜜)が原料となっているのですが、アグリコールはサトウキビを搾って、その「サトウキビ汁」を発酵させて造るラム酒です。
この製造法で造られているラム酒は、カリブ海に浮かぶマルティニーク島や、インド洋に浮かぶレユニオン島になどのフランスの海外県など、その割合は世界的にみても2~3%程度とごく僅か。
そのアグリコールを沖縄南大東島産サトウキビで造っているのがグレイスラムです。
サトウキビの収穫時期に合わせて、一年に一度しか造れないのもまた貴重なラム酒といえるでしょう。
まずはストレート・ロックでその芳醇な香りと味わいを楽しんで。他の飲み物とあわせてカクテル作り、香りと甘みをいかしたお菓子作り、料理にも。
グラスに注いだ【コルコル】は、時間の経過とともに味と香りが変化していくので、ゆったりとその変化を楽しむのもいいですね。
ちなみにその名の由来は、空から見た南大東島が冠に見えるところからCORAL CORONA(サンゴの冠)、略して「COR COR(コルコル)」となったそうです。