Monthly Archives: 6月 2014

菓房はら山の【練り切り】

本日6月7日(土)は、あひるの家全品5%OFFSALEの日でした。
今月のスペシャルゲストには、埼玉浦和・菓房はら山の3代目西田英俊くん。
生憎の雨となり、予定していた店頭実演販売ができるかどうかと思案していましたが、「これくらいの雨なら全然平気です。白玉ぜんざいもキッチンを貸してもらってどんどん作りますよ」と、力強いお言葉。
雨のセールとなり、ふだんより配達の件数が多く、店頭にはあまりいられなかったのですが、店頭実演の【練り切り】はなかなか好評だったようです。
西田氏の写真も撮る暇もなかったので、これだけ撮った【キントン】の写真です。黄色は北海道産有機南瓜とのこと。

画像 002

雨の中、はら山の和菓子はよく売れたようです。
本日少し残ってしまった【焼鮎】【宮うさぎ】は、明日あひるの家で販売しますので、今日来られなかった方はお見逃しなく。

あひるの家が取り扱っている商品の放射能検査分析結果をお知らせします

検査分析にあたっては、NPO法人原子力資料情報室の助言に基づいて、民間検査分析機関同位体研究所(神奈川・横浜)等で実施したものです。検査項目は、セシウム137・セシウム134です。数値は総計です。

<検査日 2014410日~2014530日>

【甘夏】 静岡県静岡市 [不検出] 検出限界値1ベクレル/kg

【有機青じそ】 茨城県行方市 [不検出] 検出限界値1ベクレル/kg

【有機そら豆】 茨城県行方市 [不検出] 検出限界値1ベクレル/kg

【有機上煎茶(2014年産茶葉飲用抽出)】 静岡県静岡市 [不検出] 検出限界値1ベクレル/kg

【有機上煎茶(2014年産茶葉)】 静岡県静岡市 [3.6] 検出限界値1ベクレル/kg

【有機特上煎茶(2014年産茶葉飲用抽出)】 静岡県静岡市 [不検出] 検出限界値1ベクレル/kg

【有機特上煎茶(2014年産茶葉)】 静岡県静岡市 [3.6] 検出限界値1ベクレル/kg

【中華風だしの素】 大阪府堺市 [不検出] 検出限界値3ベクレル/kg

【生桜えび】2014年産 駿河湾 [不検出] 検出限界値1ベクレル/kg

【ブラウンスイス牛乳】 島根県雲南市 [不検出] 検出限界値3ベクレル/kg

【有機小松菜】 群馬県前橋市 [不検出] 検出限界値5ベクレル/kg

【ふき】 茨城県石岡市 [2.5  検出限界値1ベクレル/kg

【ふき】 茨城県行方市 [不検出] 検出限界値1ベクレル/kg

【ソーセージ】 神奈川県平塚市 [不検出] 検出限界値5ベクレル/kg

【短角和牛肉】 青森県七戸市 [不検出] 検出限界値10ベクレル/kg

【豚肉(ぴゅあポーク)】 神奈川県平塚市 [不検出] 検出限界値3ベクレル/kg

【豚肉(宮城田園ポーク)】 宮城県米山町 [不検出] 検出限界値3ベクレル/kg

【米だけリカー】 岩手県奥州市 [不検出] 検出限界値1ベクレル/kg

【松田のマヨネーズ】 埼玉県神川町 [不検出] 検出限界値3ベクレル/kg

【南部小麦】木のひげ原料 岩手県 [不検出] 検出限界値1ベクレル/kg

※検査結果・検出限界値の数値は1kgあたりのベクレル数です。

※第1回(2011328日)からの放射性物質検査分析結果はポランオーガニックフーズデリバリのホームページに全て公開しています。   https://www.e-pod.jp/nukecheck.htm

久保田食品の無添加アイス【南国土佐のトマトアイスキャンデー】入荷

再開早々売れ行き好調だった【パイナップルアイスキャンデー】を追加注文したところ、「昨年度産の石垣島パイナップルが不作で、今シーズンのパイナップルを使ってこれから作るので、パイナップルキャンデーはしばらくお休みとなります」とのこと。
残念、まだ1本も食べていないので、再開を心待ちにしています。
なので、かわりに再開したのがこちら。

 stick_tomato_image[1]

【南国土佐のトマトアイスキャンデー】 90ml 160
新鮮な高知産トマトを使用。えぐ味、雑味を極力抑え、素材本来のフルーティーな甘み、風味を引き出し、アイスキャンデーに仕上げました。
原材料名:砂糖、トマト果汁、レモン果汁(国内産)、食塩 

写真のトマトキャンデーはうっすら桃色に写っていますが、じっさいに袋から出してみると桃色というより白色に近い。そして、食べてみると確かにえぐ味、雑味がなく、トマト特有の酸味はあまり感じず、トマトのもつ甘みを強く感じます。
トマトを果肉ごとミキシングして、そのまま凍らせると、赤いトマトシャーベットができるはずなので、久保田さんのトマトキャンデーは果肉が入っていないのでは。
だから、色も白っぽく、味も酸味をあまり感じさせない、トマトのフルーティーな甘みが活かされたアイスに仕上がっているのでしょうね。
「トマト味!」を期待するよりも、「トマトってこんなに甘いんだ」と実感していただきたい、【南国土佐のトマトアイスキャンデー】です。

菓房はら山 季節の上生菓子【水無月】

harayama_0001
月替わりで楽しめる、菓房はら山の【季節の上生菓子】。
6月の上生菓子【水無月】は、「鉄線花」「竹酔日」「蛍袋」「花藻」の4種類。初夏~梅雨時季の草花を見事に上生菓子に仕上げています。
関東甲信越は本日より梅雨入り。ジメジメとしたイヤな季節ですが、たまには雨を眺めながら、お茶と和菓子を楽しんでみませんか。
明後日7日(土)は、菓房はら山3代目・西田英俊くんがやってきて、あひるの店頭で和菓子作りを披露します。

<おまけ>夏バテにはこれ?漬物納豆丼

画像 006

キャベツ漬け(ごま油少々)・納豆(タレも)・油揚げ(焼いて)・焼のり・たらこ(おまけ)
本日のまかない… 暑くて火を使いたくない… 特価品がいろいろある… そんな時におすすめです。
あたたかいご飯に冷たい具。いろいろ試してみたくなります。

暑さを吹きとばせ!初夏の果物入荷中

画像 001

ここ1週間ほどの暑さは異常なほどで、今年は梅雨がなくそのまま夏がやってくるのか、といった感じでした。
暑さにくわえて湿気もあり(明日くらいには梅雨入りでしょうか)、お客さんもあひるスタッフもバテバテの様子。ふだんはお買い物に来られてアレコレおしゃべりをしていくお客さんも、ここのところ無口で顔色も疲れ気味。
「早くも夏バテ。冷たい飲み物しかのどを通らないわ」
そんな方には、光食品の【オーガニックスポーツドリンク】や、今週金曜日までセールの王隠堂の【赤梅酢】をおすすめしているのですが、水分ばかりではそれこそ夏バテしてしまいます。
初夏のおすすめ果物が並び始めました。

【びわ】 1PC 670
和歌山・内芝さん [有機農産物]
初夏を感じるやさしい甘みのみずみずしいびわ。56月だけの季節限定フルーツです。
生産者・内芝さんのびわ畑は太陽の光が降り注ぐ、山の斜面にあります。柔らかく多汁な果肉で、上品な甘みのびわで涼を得ましょう。冷やし過ぎると味が落ちるので、食べる1時間程前から冷やしてどうぞ。種は焼酎漬けにもどうぞ。

【アンデスメロン】 1個 1,070
熊本・肥後あゆみの会 [農薬・化学肥料2回使用]
柔らかな果肉に甘い果汁がたっぷりのネットメロン。お尻が柔らかくなり、甘い香りが強くなってきたら食べ頃です。食べる23時間前に冷蔵庫で冷やしてどうぞ。

【アムスメロン】 1個 670
長崎・有機果実研究会 [農薬・化学肥料2回使用]
芳醇な香りと甘み、柔らかな緑色の果肉のネットメロン。すいかのような縦縞が特徴です。皮が薄いので可食部分が多く、小さいけどお得感あり。

【小玉スイカ・姫甘泉】 1個 1,650
千葉・さんぶ野菜ネットワーク [農薬・化学肥料2回使用] 放射性物質[不検出]検出限界値1ベクレル/kg
冷蔵庫でそのまま冷せる大きさの小玉スイカです。【姫甘泉】は皮が薄く、大玉にも負けないシャリ感が特長。一番果なので味が濃く、甘さものっています。種が少ないので、子どもにも食べやすい品種です。

6月7日(土)あひるの家全品5%OFFSALE!&一年ぶりの登場 菓房はら山店頭実演販売!

14.6harayama

毎月第一土曜日は、あひるの家全品5%OFFSALEの日(酒類・書籍・キャンペーン品・菓房はら山・海野水産の品除く)
☆重たい荷物は大変! → 随時配達ご利用ください。電話注文配達も承ります
☆魚屋さん海野くんが初夏においしいお魚を持ってきます

そして、今月のスペシャルゲストは

菓房はら山三代目西田英俊くん 店頭実演販売!
埼玉浦和の有機認証和菓子屋“無添加提案”菓房はら山三代目西田英俊くん(35才)が、一年ぶりにあひるの店頭に登場。この季節にぴったりの【白玉ぜんざい】を店頭で作ります。
もうひとつの目玉は【練り切り】実演販売。イカツイ兄ちゃん(失礼)の指先から作り出される繊細な和菓子は、見て楽しい食べておいしい。あひるでも販売している、月替わりの【季節の上生菓子】が作られる工程を、目の前で見られます。子どもから大人まで、楽しんでいってください。

☆菓房はら山当日のラインナップ(予定)
店頭実演【練り切り】【白玉ぜんざい】
一番人気【どら焼き(小倉・うぐいす・白)】
冷しておいしい【焼き鮎(胡麻求肥・杏)】
浦和名物【二七まんじゅう】【宮うさぎ】

【焼き塩さば缶】が朝日新聞に載っていた!

先週土曜日に買い物に来られたお客さんが、レジ前に並んでいる千葉産直サービスの新商品【焼き塩さば缶】を見て、
「あら、この缶詰、今朝の朝日新聞に載ってたわよ。たしか土曜版のほうに」
と言いつつ、【焼き塩さば缶】と、もう一つの新商品【オイスターオリーブオイル漬け缶】を買っていきました。
えっ、そうだったんだ。ウチも朝日をとっているのだけど、朝はバタバタ忙しく、パラパラ飛ばし読みをするだけで、帰ってからゆっくり読んでいるつもりなんだけど、お酒を飲みながらのダラダラ読みなので…。けっきょく次の朝にはほとんど覚えていなかったりと…(じゃあ新聞とる意味ないじゃん)。
帰って早速開いてみると、確かに載っていました。土曜版『be』の「缶詰博士黒川勇人の忙中カンあり」というコーナーに。
このコーナー、毎週土曜日の夜、お酒を飲みながら「あ~、これうまそう。今度つまみに買ってこようかな」なんて、けっこう楽しく読んでいるコーナーなのに、今回はすっかり見落としていました。
それにしても「缶詰博士」?どこの大学の研究室?助手はいるの?世の中にはいろんな博士がいるんですね。
そうは言っても「缶詰博士」、さすが目の付け所が違います。
開缶時にフタに焼きさばの皮がつかないように、皮目を下にしていることを賛辞していました。
もちろん、千葉産直の青魚缶詰なので、味の方もちゃんとお褒めの言葉をいただいておりました。
新聞の影響はやっぱりあるもので、レジ前にならべていると「あ~、これこれ」と買っていくお客さんもチラホラ。缶詰博士に缶謝(ご本人の言葉)です!

画像 006

今週の10%OFFSALE!

umezu

さわやかな風味が特長

【赤梅酢】 200ml 350(税抜) → 315(税抜)

奈良・王隠堂農園の有機青梅を塩漬けにし、さらにもみじそを加えた後にできる日本古来の製法の赤梅酢。原料は梅・塩のみで水は一切使用していません。酢の物、和え物、漬物にご利用ください。そのまま薄めてもお飲みいただけます。                                             

[SALE期間:6月2日(月)~6月6日(金)]