今夏最後の店頭うなぎ焼き終了しました。
予想していたより気温が上がり、焼いている海野くんは前回に引き続き大汗カキカキ焼きました。
50串+保険で持っていた10串も全て完売。お疲れさまでした。
そんな海野くんのために昨日のうちから仕込んでいたまかない。
豚バラスライスを重ねて重ねて作った「偽装豚バラブロック」の角煮丼でした。
一人当たり米1.5合食べてますが、夜のうなぎが今から楽しみだなぁ。
来年はこのレベルのうなぎが食べられるかどうか分からないので、よ~く味わっていただきます。
<直送野菜の畑から>
「農薬・化学肥料不使用コシヒカリ」の新米が、9月10日頃から入荷します。
章さんは有機農業歴45年の大ベテラン。有機農家でも珍しくなった、有畜複合有機農業を実践。
ようするに、牛を飼って(母牛の名はハナ子)、そのフンや床ワラと野菜、落葉などを混ぜ、1年寝かせて堆肥にし、畑にすきこんで米・麦・野菜を作り、それを牛に食べさせ…… の循環農業をやっています。
「畑も大変だけど、牛の世話が大変だなあ。この間の台風で牛小屋の屋根が飛んじゃってさ、もろに雨風が入りこんで、牛はおびえてるわ、屋根は直さないといけないわ、メチャクチャ暑いわでヘトヘトだったよ」とのこと。
「今年の米の出来具合は◎印だけど、この後晴れた日が続いてくれないと、いもち病がでるかもしれない」
「あと1~2週間晴れて、台風がきてほしくない。祈るばかりです」
野菜はキュウリだけ。10月に入るとブロッコリー・カリフラワー・キャベツ・レタス・白菜・大根…と、秋野菜が出ます。
田島穣さん(栃木・鹿沼)
「農薬・化学肥料不使用コシヒカリとヒトメボレ」の新米が、9月20日頃から入荷します。
田島君は有機農業歴35年。農業大学校の生徒だった「ミノルちゃん」の面影を今も残している坊ちゃん顔なのに、早くも孫ありのジイジ。
田畑輪環農業を実践。これも、ようするに畑と田んぼ(野菜と米麦作り)を交互に行うことで、それぞれの養分を土にしみこませ、無肥料栽培でできるというやり方。
この夏は暑くて雨も少なく、「毎日毎日草とりと水やりばかりで、体の水分の最後の一滴までしぼりとられるような気がした」。それ程、夏の畑は暑かったということ。
「米の出来は◎印で、あまりの暑さで米粒に少し白い部分がでてるかもしれないけど(乳白米)、これはねばりと甘味の成分なので、おいしいと思うよ」
野菜は9月中旬に、絶品の里芋。あとは10月までナシとのこと。
北原瞬さん(神奈川・愛川町愛甲郡)
4回目の夏。米はまだ作っていません。
この夏の想い出。良かった事3つ、悪かった事(?)1つ。
◎ トラクターを現金で買いました。
◎ クーラーを現金で買いました。
◎ 祥ちゃん(妻)が本格的に農業に関われるようになり、トラクターをバリバリ動かして仕事が進んだ。
× 子供(カシワ君)が何度かひきつけをおこし、ぶっ倒れて救急車で運ばれるという恐怖の出来事があり、「熱中症なんじゃない」ということなので、ついにクーラーを買い、泣かないよう怒らせないよう「ハイ、ハイ」と何でも言うことをきくようにしているそうです。「まるで王子様みたいで、最近態度がでかくなってきたよ」とのこと。
八王子から引っ越してから初めての夏は、このように過ぎていきました。
野菜のこれからは、四角マメ・オクラ・生落花生・ラディッシュ・小松菜・チンゲン菜などが育っています。
「わが家で作ったバジルソース・しそジュースもご利用ください」
サテ、
<果物は>
メロン・キウイフルーツ・バナナ・りんご(つがる・さんさ・未希ライフ・祝)・桃・ぶどう(デラウェア・巨峰・ベリーA・ネオマスカット・甲斐路)・梨(幸水・豊水・二十世紀)… 1年で1番豊富です。
この夏、暑く雨も少な目だったので、小粒ですが甘いです。
<野菜は>
夏野菜が終わりに向かい、冬野菜がまだまだの端境期(はざかいき)なので、淋しい限りです。
新しいところでは、新さつま芋・新里芋・北海道の人参・玉ネギ・じゃが芋・南瓜・坊ちゃん南瓜、そんなところです。
「あれもナイ」「これもナイ」と言われつづける日々が続くので、八百屋としてはとても辛い季節です。ア~ア。
あついあつ~い「夏」からまだ数週間しか経っていないんですよね、一気に気温が下がり涼し~い8月の下旬です。皆さま今年の夏はいかがお過ごしでしたか?ウチのダンゴ3兄弟、毎日元気に夏休みを満喫しています。
先日、豊洲にある「キッザニア」(お仕事体験アミューズメントパーク)へ子供たちを連れて行って来ました。
大人社会を縮小したかのような子供主体の街、キッザニア。そこで体験出来るのは、はたらく、お給料をもらう、自分でつくったハンバーガーやお菓子を食べられる。働いてもらったお給料でジムに通ったり、フットサルを楽しめたり、こども三越デパートでお買い物ができる。自分の銀行カードがあるからATMでのお金の出し入れは自由に出来る、といった具合だ。
長い列をなして入館すると、初めは戸惑いを隠せないだんご3兄弟。
でも様子が分かってくると次々とお仕事をこなし、せっせとお給料を貯め、帰る時には念願のこども三越デパートでお土産をゲット!
しかし。。次男の蒼太(1年生)はお財布に入っていた全部のお金をはたいて購入したため、念願のお土産に買った小さなチーターのフィギュアを得た喜びよりもお財布が空っぽになってしまった切なさの方が大きくなってしまい、みるみるうちにしょんぼり顔。
どうやって励まそうかなと考えていたら目の前にATMがあるではないか。最後の期待を込めて残高を見てみようということになり、カードを入れて4ケタの暗証番号を入れると。。。残高20KIDZと表示され、蒼太の顔色がみるみるよくなって、2枚の紙幣を手元に受け取るころには天にも昇るような目の輝きを見せ、帰りの電車では笑みが絶えませんでした。
翌朝、眠い目をこすりながら起きてきた蒼太がまず向かった先は、キッザニアでもらったお財布の置いてあるところ。寝ころびながら中から2枚の紙幣を取り出しうっとりと眺めているのでした。
洋風炊きこみご飯
炊きこみご飯があまりすすまない我が家の子供たち。。でも秋めいてくると大人たちはやっぱり食べたくなる炊きこみご飯。
そこで思い付いたのが洋風炊きこみご飯!ベーコンを少し入れるだけで旨味が加わり子供たちの食欲をそそります。それでいてしっかりと体を温めてくれる根菜類も取れる!!
ポイントは炊き上がる5分前にちりめん雑魚を入れて炊き上げ、蒸らすとより一層美味しく仕上がります。
「ママ~おかわり~おこげも入れてよ~」「はいは~い」成功のようです!
作り方(3合分)
①ごぼう(1/3本)はささがきにして水に放し、途中一度水をかえて5分さらす。人参(1/4本)は千切りにする。油揚げ(1枚)は熱湯にかけて油抜きをし、2~3㎜幅の細切りにする。ベーコン(60g)は細切りにする。
②炊飯器に研いだ米3合と酒大さじ2・醤油大さじ1・塩小さじ1を入れたら一度かき混ぜてから5㎝幅の昆布1枚を入れて目盛り通りの水加減にし、みじん切りにした生姜1片、ごぼう、人参、油揚げ、ベーコンを入れてスイッチオン。
③炊き上がる5分前に蓋を開けてちりめんじゃこ(半カップ)を加えて炊き上げ10分蒸らす。昆布は取り出して細切りにし戻し入れて全体をまぜる。器に盛りつけたらお好みで小葱や海苔を散らす。
またまた1ヶ月ぶりとなってしまったあひる通信、本日より配布開始です。
楽しかった夏休みもすでに思い出となり、8月もあと3日、今年も残すところ4ヶ月。年末のおせち企画の話しもそろそろ始まってくるので、今後はもうちょっと頻繁に出せていけたらと思っています。
今号のあひる通信は
週間10%OFFSALE!【ミニとろいわし缶】【もろこし畑うらごし缶】【りんご酢】
9月6日(土)あひるの家全品5%OFFSALE!
新商品・再開商品
今年もさんまの季節がやってきた【直送鮮さんま】ご予約承り中
菓房はら山【季節の上生菓子・長月】
価格改定のお知らせ
畑だより ―なんといっても新米がでます!―
ウィークエンドふくしまinくにたち第二弾 ふくしまと「食」
あひるの店先から
りかちゃんママのにこにこクッキング
火曜日はおむすびの日
となっています。
なお、配布中のあひる通信は、毎度のことながらモノクロとなっています。あしからず。
栃木・鈴木章さんの自家用米が今期分終了となりました。新米は9月中旬頃になるとのこと。
章さんところの自家用米を分けてもらっているわけだから、章さんが食べる分までちょうだいとはもちろん言えず、店頭に並ぶお米が減って困っていたところ、思い出しました。
「いちごのたけむらでーす!!」の竹村さん。
毎年いちごのシーズンになると、毎日のようにいちごを送ってくれている、茨城かすみがうらの竹村さんです。
自ら「倫理栽培」と名付けた栽培方法で育てたいちごは、まさに絶品。甘みだけでなく酸味もしっかりある、作っている竹村さん同様、力強さを感じるいちごです。
クリスマス頃から出荷がはじまりますので、その時をお楽しみに。
さて、お米です。
竹村さんところはいちご専門の農家なのですが、自家用にお米も作っています。毎年新米のシーズンになるとご案内をいただいているのですが、あひるではすでに栃木の鈴木章さんと田島さんの自家用米を扱っているので、いつも申し訳ないのですが良い返事ができないのです。
今回もこんな時期からお願いするのは、と気おくれしながら電話してみると、
「ありがとうございます!あひるのお客さんに食べてもらえるなんて、俺のお米も幸せだな~!おめんとこのだんご三兄弟にも、いっぱい食わせてけろ!」
と、いつもとかわらぬ元気な(大きな)声。ありがたいことです。
そんなわけで、【竹村さんのお米】スポット入荷中です。
【竹村さんのお米】 品種:コシヒカリ 茨城かすみらうら産(2013年度産)
農薬・化学肥料1回使用 放射性物質[不検出]検出限界値1ベクレル/kg
玄米 2kg 1,500円 5kg 3,650円
胚芽米 2kg 1,570円 5kg 3,750円
白米 2kg 1,570円 5kg 3,750円
人気の基本調味料
【天然醸造醤油・中】 1000ml 648円(税抜) → 583円(税抜)
良質な国産大豆・小麦を使用し、じっくり発酵・熟成。時間をかけて酵母菌などの微生物の働きを最大限に引き出すことで、醤油本来の香りと風味を大切に仕上げました。もろみ作りの標準方式(こうじ10:塩水12)より塩水を約20%控えて仕込んでいます。こうじの澱粉が甘みを作り、水を控えた分、旨みが濃くなります。
どんな料理にもよく合うスタンダードな醤油です。つけ醤油としてはもちろん、煮物や炒め物の味付けなど、幅広くご利用ください。
放射性物質[不検出]検出限界値0.7ベクレル/kg
[SALE期間:8月25日(月)~8月31日(日)]