Monthly Archives: 10月 2014
10月26日(日)栃木鹿沼から鈴木章さんがやってくる!
★お米売上げNo1 だるま印の章さんの新米10%OFFSALE! モチモチ甘いコシヒカリ 農薬・化学肥料不使用
★新米黒米と庭先でとれた栗を使った 炊きたて【栗おこわ】
★キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・レタス・南瓜・かぶ 他 ※放射性物質[不検出]検出限界値4ベクレル/kg
<章さんからのお便りです>
農業(有機)やって45年、こんなに度々田んぼも畑も水びたしになるのは初めてのことです。
幸い水はけがよくて、作物に影響が及ぶことは少ないのですが、2週つづけての台風被害はまだなんとも言えません。気掛りです。
もっと気掛りなのは、山から降りてくる鹿の多さです。
野菜や米が食べられるのも困るのですが、もっと困るのは、腹いっぱいになったからか、稲穂の中で遊ぶのです。走り回ったり、寝転んだり、朝田んぼに行くと踏み倒されているのです。
もっともっと気掛りなのは、熊の足跡が見つかることです。山の実が不作だったのか、今までにないことです。
「オレはいるゾ~、ここにくるなぁ~」と、ラジオの音を大きくして熊に知らせているつもりなのですが、作業に夢中になっていたり、番組に聴き入ってしまったりした時、後ろを振り向くことができません。畑に出ている人もほとんどいませんから、ゾッとします。
我が家の家計は、牛 → 米 → 麦 → 野菜 → 手間賃 の順で、10年前位まで野菜が一番だったのですが残念です。
百姓は今や一強一弱に振り分けられつつあります。
一強というのは大規模農家&企業で、多くの百姓は従業員になります。一弱というのは私のような自営農家です。
もし、「百姓になりたいな」と思っている人がいたら、10月26日来てみてください。ヒント位話せるかもしれません。
私も45年前、板橋区出身の百姓志願者でした。お待ちしています。
10月25日(土)おむすび屋高ちゃんウマイもの盛りだくさんフェア!
<おむすび屋高ちゃんの、ちょっと真面目なお便りです>
新米の時期なので、東北のいろんな農家を訪ねてきました。
一年に一回の収穫期なのに、農家の表情はすぐれません。特に日本海側の農家はそうでした。
米価が最大40%の下落で、「来年はもうヤメダ」という声もききました。日照不足で米の品質はやや落ちますが、豊作で味もいいにもかかわらずです。
その後、私が直接おつき合いしている長野や福島の農家に行きましたら、元気でした。
私は米屋なので、「いい米を作ろう」としている農家を応援する立場にあるので、取り扱い価格に反映させている点もあるのかもしれません。
なんとも辛い気持ちで帰ってきたら、「○○さんのところのお店、閉めたってよ」と、同業者の廃業の話しでした。
今年に入って青梅だけで5件、近隣地域で12件の米屋が店を閉めました。
閉めることを決めたお米屋さんと話した時、「米にもう商品価値はねえよ」と投げ棄てるように言われたことは、とても体に応えました。
「米を作る、米を食べる」のは今も、これからも日本人の変わらぬ姿だと思っている私にとって、「なんだかツレエナァ~」という気持ちです。
【おむすび】【お赤飯】【親子丼】【タコライス】【雑穀グルト】など、皆さんに喜んでいただけて感謝しているのですが、これらのメニューも「お米のおいしさ」を知っていただくために作ったものです。
新米が出ました。ぜひ食べてください。
今週の10%OFFSALE!
りかちゃんママのにこにこクッキング
秋ですね、朝晩とだいぶ冷えこんできました。ウチのダンゴ三兄弟、寝るときは冷えないようにと5本指ソックスを真面目に履いて足元を暖かくして寝ています。
先日10月8日、3年ぶりとも言われる「皆既月食」を子供たちと一緒にベランダから眺めて楽しみました。満月が徐々に地球に隠れ、お月様が欠けて見え、何とも言えぬ色合いに変わった瞬間、私も子供たちも家のベランダで大フィーバーでした!
太郎(8歳)は「オレは狼男だ~月がなくなると困るんじゃぁ」と訳の分からないことを言い出すし、蒼太(7歳)と玄太(5歳)にかぎっては2人で「俳句で勝負だ!」と言って月を見上げて俳句を詠みはじめ楽しんでいました。
傍耳を立てていると。。「おつきさま、かおがあかいよ、どうしたの」と指折り数えて俳句作りに熱心な蒼太。そのお隣からは、「おつきさま、かおがあかいと、わらいすぎ」とヘラヘラ顔に踊りつき。。ダンゴ三兄弟の秋の夜長はこの後も続くのでした。
いも餅
「皆既月食」の日、お月さまを見ながら子供たちと食べました。思い立ったらすぐに出来、ほっこりと美味しいです。さつまいもの甘さでお砂糖がなくても十分美味しいですよ。
作り方(10個分):※ダンゴ三兄弟1人3個+ママ1個でした^^:
①もち米(1合)は洗って1時間ほど浸水させる
②さつまいも(200g)は皮をむいて輪切りにし水にさらす
③①のもち米の上に②のさつま芋をのせ、1合の水加減より若干少なく入れて炊く
④炊き上がったら熱いうちにすりこぎで米粒が残る位の固さをのこしてつぶす
⑤手に水をつけ丸めたらきな粉(お好みでお砂糖と少量のお塩を入れても美味)をまぶして出来上がり
あひる通信明日発行
またまた1ヶ月ぶりとなってしまったあひる通信、明日発行です。
先日のあひるミーティングで「もっと頻繁に出していこう」と反省したので次号はもう少し早く出すつもりです…
今号のあひる通信は
週間10%OFFSALE! 【有機白ごま油】【梅かつおふりかけ】【有機上煎茶】
新商品・再開商品・スポット商品紹介
10月25日(土)おむすび屋高ちゃんウマイもの盛りだくさんフェア
ゼンケン暖房機Wキャンペーン実施中!
10月26日(日)栃木鹿沼から鈴木章さんがやってくる!
放射性物質検査分析結果
火曜日はおむすびの日
秋~冬限定チョコレート再開第一弾【ポラーノ ミルクチョコレート】
価格改定のお知らせ&取り扱い終了商品のお知らせ
畑だより ―実りの秋 もうそこまで―
11月12月販売イベント(予告)と臨時休業のお知らせ
今年もやります!【みんなのおせち】Part2
りかちゃんママのにこにこクッキング
となっています。明日18日(土)より配布開始となります。
畑だより ―実りの秋 もうそこまで―
北海道富良野・阪井くん(元あひるスタッフ)から
とっても甘くてホクホクの【じゃが芋】【南瓜】【玉ねぎ】、ときどき【人参】
神奈川愛川町・北原くんから
【小松菜】【空芯菜】【インゲン】【四角マメ】【青唐辛子】【バジルソース】、もう少しすると【大根】【キャベツ】
栃木鹿沼・鈴木章さんから
【ブロッコリー】【カリフラワー】【レタス】【キャベツ】【白菜】
栃木鹿沼・田島さんから
【里芋】【小松菜】【チンゲン菜】【べんり菜】【大根】
青森弘前・伊藤さんから
【ふじ】【紅玉】【千秋】【秋映】【ジョナゴールド】
広島瀬戸内海・井場さんから
毎年大好評【みかん】
以上が直送入荷野菜・果物です。
他に、【蓮根】【小かぶ】【長芋】【春菊】【セロリ】【かぼす】【柚子】【富有柿】【キウイフルーツ(紅妃)】【ラフランス】などが出ます。
終了間近なのが、【トマト】【ミニトマト】【ピーマン】【なす】【きゅうり】【枝豆】【ズッキーニ】【オクラ】【ししとう】など夏野菜です。
育ちきれていなくて、数や大きさが不十分なのが【キャベツ】【レタス】【白菜】なのですが、もう少し経つと充実してきます。
鍋です。今夜はオデンです。
ハロウィン近し!おすすめ【坊ちゃん南瓜】
あひるの家は街の八百屋なのですが、季節行事関連の商品はだいたい扱っています。節分、バレンタイン、ひな祭り、子どもの日、お彼岸、クリスマス、お正月……
唯一(?)苦手としているのが「ハロウィン」です。
あちらさんの行事で、日本にも最近は浸透しているようですが、ぼく個人としては「何のお祝い?何をするの?食べるの?」まったく理解していません。
なので、この季節、街のあちこちでカボチャを見かけますが、あひるの家ではハロウィン関連商品は並びません。
並んでいるのは、正真正銘「かぼちゃ」だけです。小豆と煮るとうまいんだよね(甘い野菜は基本的に食べませんが…)。
南瓜といえば、2週間ほど前からあひるの店頭に並んでいる【坊ちゃん南瓜】は、30数年前の元あひるスタッフ、北海道富良野の阪井さんの【坊ちゃん南瓜】です。
同じく直送で送ってもらっている阪井さんの【南瓜】同様、ホクホク甘くておいしいのですが、小さい分煮えが早いので、煮物にするときは日かげんにご注意を。
おすすめなのが、その大きさと形をいかしたスープやグラタン、サラダです。
先日も夕食当番の時、【坊ちゃん南瓜】をくり抜いて器に見立てて、グラタンを作りました。器も食べられるので、なんとなく普段と違う感覚の食事になり、気分も盛り上がります。
気を付ける点は、いったん丸ごと蒸して、それから中をくり抜くのですが、火が入りすぎていると皮が破れます。とくに底の部分は皮が薄いのでご注意ください。
下の写真が、底が抜けてグラタンの中身がもれてしまった「失敗グラタン」です。味はおいしかったです。
たいやきやゆいの【たい焼き】が待ち遠しい
昨日10月13日(月)をもって、今シーズンのたいやきやゆいの【かき氷】が終了となりました。
6月中旬から定休日の火曜日以外休むことなく、ひたすら氷をかき続けた由井くん。お疲れさまでした。
昨日の最終日はあいにくの台風接近&直撃間近で、一日雨。
「かわいそうに。これじゃあさすがにお客さんは行かないだろうな」
と思っていたら、
「わたし行ったわよ。あの雨の中かなり盛況だったわよ。わたしも最後の1杯のつもりが3杯食べちゃった。だって来シーズンまで食べられないんだも~ん」
ですって!
さすがたいやきやゆいの【かき氷】。もはや、国立の夏の風物詩&名所ですね。
長かった【かき氷】が終って、由井くんと洋子ちゃん、しばしの夏休み(10月だけど)。
待ち焦がれている【たい焼き】の再開は、11月5日(水)あひるの店頭からスタート。【たい焼き】を始めるには、ちょうど良い季節です。
以降、たいやきやゆいの【たい焼き】は、あひるの店頭では水曜日と土曜日(第一土曜日のSALE日は翌日曜日)、木曜日『カフェ玄』店頭、金曜日『広島屋』店頭に登場します。
たい焼きファンのみなさま、もうしばらくお待ちください。