Category Archives: 畑だより

畑だより ―魔物がきたりて笛を吹く?2022年夏―

神奈川愛甲郡愛川町けのひ農場の北原くん祥ちゃんのこの夏の出来事です。
・夏野菜の収穫がいよいよ始まる6月中旬、メインのスタッフの家族がコロナに感染し、その後当人も陽性になり1ヶ月余りの離脱。
・6月下旬の酷暑で、もう一人のスタッフが農作業中熱中症になり倒れる。手がないことで無理をさせてしまったのかと申し訳ない気持ちでいっぱい。涼しくなるまでお休み。
・秋冬野菜のための土づくり・種播きに入る頃なのだけど、春~初夏に出荷した畑の片付けができていないのでそれもできず、朝晩に育つ野菜の収穫に追われ、生姜は草に埋もれ、どこにあるかわからない状態。
・国立の『おへそキッチン(シェアキッチン)』を借りて、例年ケチャップ・バジルソース・しそジュースを作っていたのだけど、野菜はあるのだけど行く時間がとれないのでパスだなぁ。
・50羽程飼っている鶏たちも暑さで産卵率がおち、それはいいのだけど、餌やり水やりはしているのだけど、声をかけたり手をかけたりしてあげられないので、毛艶も悪くケンカもたえず、申し訳ない気がするのだけど、横目で見ているだけ。
・鶏たちもそうだけど、子供たち(3人)にも気を掛けられず、午後から夕方まで海へ連れていっただけで、食事も配達の途中にスーパーに寄って、唐揚げなど惣菜を買ってきてすませる回数もふえている。子供たちも鶏たちも、相当にストレスをためているようだ。
・この夏、北原くんは海に行った半日、祥ちゃん(妻)は休みなし。夜明け~夜9時位まで働いて2ヶ月余りになる。出来ていないことばかりふえてきて、精神的にも体力的にも「ギリギリだなぁ」とボヤキながら、目の前のことをうっちゃっている日々。
・そうだなぁ、唯一の励みは生落花生・ナス・キュウリ・サンマルツァーノトマト・オクラなどが元気に育っていることかなぁ。
・まるで魔物に取り憑かれたような夏だけど、負のスパイラルととらえないようにしている。
・百姓をはじめて10年、これからの課題をつきつけられているということなのだけど、ともかくこの暑さがおさまってほしい。それからだ。
そんな北原くんのところの状況を、百姓歴45年の栃木・鈴木章さんに話したら、「オレも30才~40才位の時はムチャクチャ働いたなぁ。懐かしいよ。そこから自分の身の丈の仕事の仕方や量がわかってくるんだよな」とのコメントでした。
そういう章さん(75才)は、今もほぼ一人で牛を飼い、麦や米を作り、野菜を育てているのだから、「身の丈」というのはスゴイ!ことだと思うのです。
東京八王子のキテレツファーム神田くんは、この夏もほぼ一人で4箇所の畑を夜明け前から駆けずり回って、2回熱中症で病院に駆け込み、数日衰弱して寝込み、また復活する夏でした。
昨夏に続いて枝豆・トウモロコシ・キュウリ・ビーツなど思うように収穫できず、放置してしまった畑もあったようです。
元々一人なので「身の丈」しか出来ないのですが、30才代前半ということもあって、体力と気力の限界など倒れてみてわかるということなのでしょうか。ご自愛を。
豪雨が降り続いている青森弘前のりんご農家伊藤さんの所は、少し高いところにりんご畑があったせいか、坂下にあったりんご園は冠水して、りんごも落ちてしまったということです。
「今年の収穫はダメかと覚悟したのだけど、ほんと2~3mの高低差が明暗を分けたんだなぁ。あとは台風だな。りんごはおいしく実ってます」
畑は秋の端境期に入ります。夏野菜が終わりに向かい、秋冬野菜はまだまだという時期です。
新しく始まっているのが北海道のトマト・大根(空を飛んでくるので高いです)、1000m位高原のキャベツ・レタス・サニーレタス・葉物類です。9月から北海道の南瓜・人参・玉ねぎ・じゃが芋がはじまります。
果物は西瓜・メロン・桃が終了に向かい、幸水・豊水・二十世紀の梨、ぶどう各種りんご各種にシフトしていきます。夏の暑さと日照りで、果物はどれも甘くておいしいです。
サテ、この暑さいつまで続くのか、体力は持つのか不安なところですが、せめておいしい物を食べて寝て、乗り切っていきましょう。

畑だより ―春から夏へ、畑はちょっと一休み。百姓はGWもなく駆け巡る―

あれ程蕾や黄色い可憐な花を咲かせていた菜花たちも終了にむかっています。
春キャベツ・春大根・春白菜・新かぶ・新ほうれん草・新小松菜と、春とか新のつく野菜がはじまり、キヌサヤエンドウ・スナップエンドウ・インゲン・空豆・たらの芽など、冬野菜から春夏野菜へ移行してきています。
ただ、全体としては収穫量が多くなく収穫時期も短いので、店内に潤沢に並ぶということはなさそうです。
「一度は食べておかなきゃ」というのが筍です。
栃木鹿沼の田島さんの裏山で採れた筍が届いています。昨年は大不作だったようで、1回限りの入荷でした。
昨年、あまりに来ないので「この後筍はどうなるんだ~」とFAXしたら、「わからないよ~、筍にきいてくれよ~」という返事でした。
「今年はどうだろう?まだ早いけどきいてみよう」とFAXしたら、5日後ド~ンと送られてきました。堀りたてウマソウです。
ただし2.5kg~300g位の大きさの筍が混載されています。雨・晴れ・雨・晴れのせいかデカイのです。
さっそく店にあるデカ鍋にヌカと唐辛子を入れゆでたのです。一昨日はチンジャオロースと厚揚げとカツオ節煮、ワカメと筍の味噌汁を楽しみ、昨日は筍御飯をいただきました。久し振りに3杯飯を食べ大満足でした。
筍は田島さんだけなので、あと1週間位だと思います。食べのがしのないように、ゆで筍も売ってますよ。
4月1日に海開きになった沖縄はもう初夏です。
石垣島・平安名さん(八重山ネットワーク)からパイナップルの登場です。ボゴール種(甘味が強く、手でちぎって食べられるのでスナックパインともいう)→ピーチ種(ほんのりピンク色で香りと甘味がおだやか)→ハワイ種(甘味と酸味があって味が濃い)の順番で出荷されてきます。
「子供の頃砂糖をかけて食べたよなあ」と懐かしい、今や珍しくなった酸っぱい夏みかん(甘夏の前身)が静岡の西山さんから少量入荷しています。「酸っぱいのスキ!」という人はキープしてください。
GWを境に八王子・キテレツファーム神田くん、神奈川・けのひ農場北原くんからキャベツ・大根・ブロッコリー・アスパラ・ネギ・レタス・サニーレタス・ロメインレタス・サラダケール・玉ねぎ・葉玉ねぎなどが一斉に出そうです。
だから百姓たちは収穫・苗づくり・定植・種まき・草とりに追われっぱなしで、もしかしたら1年で一番忙しい季節なのかもしれません。「GWに家族でどこかに行こうか?」などと考えもできないようです。
幸い(?)神田くんのところは妻と子供2人は広島の親の所に行ってるし、北原くんのところは3人の子供たちがサッカー・陸上・野球で日々が埋まっているようで、「朝~晩まで力一杯畑仕事ができる」と、やや疲れ気味の声で言っておりました。
前号でもお知らせしましたように、今季はハーブ・野菜の苗の販売はありません。
一手に引き受けていた茨城のハーブスマンこと福山くんが、体調不良で今季見送りということになりました。楽しみにしていた方、申し訳ありません。来季に期待しましょう。
ただし、長野飯田の吉沢くんからパセリの苗は出ます。それとキテレツファーム神田くんから、手がなくて畑に定植できないミニトマトやナスの苗が出るかもしれません。
天候不順、体調に気をつけましょう。
GW中も畑は休まず、お店も休まずやってま~す。野菜買いに来てください。

畑だより ―桜は散ったけど畑は春爛漫ですー

八王子・キテレツファーム神田くん、神奈川愛川町・けのひ農場北原くん祥ちゃんの畑では、春の野菜で満開です。
まずは蕾や花芽を一緒に楽しむ菜花がでてきています。
菜花といえば一般的なのは小松菜の菜花のことですが、同じ油菜科の白菜の菜花や、のらぼうも菜花といいます。茎は太目で葉はゴワゴワとした見た目ですが、おひたしや炒めたりするととっても軟らかくて味わいがあるのです。
おひたし・辛子和え・炒め物・汁の実などで黄色い花芽もきれいで、少し苦みもあったりして、「春だなぁ~」と楽しめます。
サラダケール・カーボロネロ(黒キャベツ)はサラダでもオリーブオイル・塩・コショウでサッと炒めても、トマトの煮込み料理にも合います。
最近発見したのですが、ケールや黒キャベツをちぎってお皿に並べ、塩をふってオリーブオイルをかけて、ラップはせずレンジで40秒加熱、パリパリのせんべえみたいになります。これが旨い!ほろ苦くていくらでも食べられます。
あとはサラダ春菊・ワサビ菜・新ほうれん草・新小松菜もはじまりました。春野菜は炒めすぎない、ゆですぎないのがポイントです。他には葉付大根・春キャベツ・ミニ白菜・小かぶなどがはじまっています。
珍しいところでは、山菜の一種行者ニンニク(アイヌネギ)が北海道から届きます。行者たちが行者ニンニクを食べながら三日三晩山中を歩いて修行したといわれています。炒めても焼いても、酢味噌和えにしても、ニンニクの香りがたって力をもらえます。
南の島々からはピーマン・インゲン・パプリカに加え、にがうり・ミニそら豆なども届きます。
果物は、イチゴ・キウイ・バナナ・甘夏・河内晩柑・ふじりんご・レモンに加え、グレープフルーツ・夏みかんと続きます。
心待ちにしている南伊豆の山本剛さんの黄金柑は、まだ便りがありません。もう少しお待ちください!
春の息吹を感じさせる野菜と食べると、新しいエネルギーが注がれたような気がします。さあ!春です!はじまりです!

畑だより ―南の島々との熱い出会いがはじまった話し―

神奈川・北原くん、八王子・神田くんの畑をはじめ、関東圏の畑は端境期真っ只中で、野菜も少なくなっています。
百姓たちは種播きや苗づくりに汗を流しているのですが、この初夏のような陽射しでブロッコリー・カリフラワー・葉物など一気に育っているようです。
そこで今回は閑話休題、青い空と碧い海、ふりそそぐ陽の光、南の島々とのはじまりのエピソードを紹介します。

エピソード(Ⅰ)国産無農薬バナナを復活しよう! ―鹿児島・徳之島への旅―

「わたしの歩いたところ以外は歩かないように」と木の枝で生い茂る草をかき分ける島に移住した奥田さんの後をついていくと、草むらの向こうに背丈2メートル位の草木があって、黄色く熟れたバナナがぶらさがっているのです。
子供の絵本などで、高い木の上にたわわなバナナが実っていると思い描いていたのですが、押せば倒れそうな草木でした。
奥田さんがもいでくれた島バナナを食べようと辺りの草むらに座りこんだら、「ハブがいるから立って食べて」と言われ、立ったまま口に入れたのです。
「なんだコレは!!」甘~い香りととろける口あたり、今まで一度も食べたことのない味わいです。完全にトリップしてしまったのです。海を見ながら奥田さんと「バナナをやろう!」という話しで盛りあがったのです。
『島バナナの会』というグループをつくって、奥田さんが島民の人たちを誘って栽培をひろげ、私達ポラン広場グループがその受け皿になるということを決めました。
その後3回程島を訪れ、ある時は「町長が一席設けているから」と宴席に招かれたのです。接待されるなんて初めてなので結構舞い上がってしまいました。
「徳之島は漁業と農業と観光で成り立っているのだけど、サトウキビ栽培に頼った農業は砂糖相場の暴落などで立ち行かなくなり、若者たちが島外に出ていってしまっている。そんな時、新しい農業を提案してくれ、島おこしを一緒にやってくれるというのは、こんな心強いことはない」と町長が挨拶し、「よろしく」と酒をついでくれたのです。
「エライことになっちゃったな。ただバナナがうまかっただけなのにな」と戸惑ったのですが、「やるしかないでしょ」ということで始まったのです。
島バナナを店頭で販売できたのは3~4回だけでした。実は、バナナが熟す時が台風の時期とドンピシャだったのです。
「さあ、出荷だ!」という時に台風が来て、根こそぎ倒されてしまうのです。窪地で栽培して風をよけようとしたのですが、ダメでした。『島バナナの会』からは1人また1人と抜けていったのです。
島バナナは断念して、台風の影響が受けにくい「土の下」の野菜にシフトしていったのです。
徳之島とのつき合いが始まったのが1986年ですから、15年余りが経った頃です。ネットのない時代でしたから、沖縄からの情報をキャッチすることはできませんでした。
そんな時、沖縄の那覇に『まめだ』という八百屋が始まり、ポラン広場からの出荷も始まったのです。
『まめだ』から発信があったのです。
「おれんとこにいろんな島から野菜をとってくれって連絡があったんだけど、一度来てくんない」と言うのです。
ポラン広場グループの野菜担当とネットワーク担当の私が、3泊4日の予定で島々を巡ることにしたのです。「まだ泳げるかもしれないな」と、水着をバッグにおしこんでいったのです。

エピソード(Ⅱ)島々を結ぶオーガニックアイランドネットワークをつくろう! ―沖縄本島・宮古島・石垣島・小浜島への旅―

本島では―

『まめだ』の吉祥くんが、北部何部の2ヶ所に場を設定してくれていました。
各々20名位が集まってくれていて、グループの紹介や野菜の作付け、流通の仕組みなどを話させていただき、質疑の後関心のある人に残ってもらい、その人の畑を見せてもらって具体的な作付に入るのです。
那覇の作本さんのところでみせてもらったトマト畑は、陽をサンサンと浴びて、10段位までとれるとのことでした。
養鶏をやっている吉富さんの鶏舎は海に面した傾斜地にあり、平飼いなのだけど密飼いという位鶏たちがいるのですが、鶏たちは穏やかで、肩の上に乗ったりします。吉富さんが言うには「丘の上の神社の土と海風が、鶏たちを穏やかに健康に育てている」ということです。
作本さんの所でも吉富さんの所でも、陽射しと風と土がとてつもない生命力を育んでいるのではないかと思ったものでした。

宮古島では―

空港を出ると、安仁屋さんをはじめ5人の百姓が2台の車で迎えに来てくれていました。
畑に向かう車中で彼等同士が話している言葉は一言もわかりません。完全に異国モードです。
マンゴー畑パッションフルーツ畑ドラゴンフルーツ畑と見せてもらうのだけど、見たことも食べたこともない果物だったので、よくわからないのです。いんげんとピーマンなどの野菜畑に行った時は、ほっとしたものでした。
畑のまわりの樹にすずなりになっているピンポン球位の黄色い実がなっていたので「これはなんだい」ときくと、「シークワーサーっていって、泡盛に入れるとうまいんだけど、ほとんど放置だな」ということで1個いただいて口にいれると、酸味があってほんのり甘いのです。
「レモンのない季節にこれをやるといいな」と言うと、「こんなん売れるのかなあ」と言うことです。
喋って喋ってついには飛行機内まで入りこんで、「おれの友達がスッチーだからダイジョーブなんだよ」とか言って、出発のアナウンスがあるまで掌を握りしめ話しつづけていたのです。

石垣島では―

平安名さんが迎えに来てくれ、さっそくパイナップル畑に連れていってもらいました。
何故か平安名さんは漁師が着るような胸まである厚手のゴムガッパ(?)姿なのです。
緑色のパイナップルがズラーッと並ぶ畑で話していると、畑の真ん中あたりに黄色く熟したパインがあるのです。
「あれ食べていい?」「どうぞどうぞ」と言うので畑に入っていこうとすると、背後から「ハブにきをつけて。おこすとかみつかれるよ」の一声。「早く言ってよぉ~」と退散したのです。
小さなパイナップル缶詰工場を見せてもらって、海辺の料亭で沖縄料理のフルコースをごちそうになりました。
「今は99%が輸入のパインだけど、国産パインを広げたいんだよ。沖縄でも石垣島だけにハワイからの風が吹いてくるので、一番旨いんだよ」と平安名さんは熱く語っていました。

小浜島では―

石垣島から船で30分位、『小浜タクシー』で迎えてくれたのは30才代の名越士くん。島めぐりをしながら「島には小中学校しかなく、高校生になると石垣島に行くしかなくて、若者たちがどんどん島外へ出ていってしまっていて、年寄りだけになってきているので、農業もままならなくなっている」とのこと。
名護士くんは鹿児島でラジオのDJなどをやりながら、夏に全国から「草刈り十字軍」的な催しをやって若者に来てもらったりしているとのこと。
かつて稼働していた島営の砂糖工場を見せてもらい、「砂糖とかゴマの栽培ができないかな」という話しをしていると、「ちょっと待っててくれる。明日島祭りがあって、子供たちに踊りを教えることになってんだ」ということで、中学校の体育館へ。
15名程の中学生と先生がいて、沖縄の謡曲に合せて舞うのです。足を高くあげると名護士くんのくつ下から親指が顔をのぞかせるのです。
床に座って謡曲を聴きながら開け放たれた窓の外を見ると、海がキラキラとどこまでも広がり、快い風が吹きこんでくるのです。
「天国に近い島」、そんな得も言われぬ幸せな気分でした。

沖縄の旅は、毎夜毎夜宴会でした。酒を飲めない私は毎夜毎夜ソーキそばを堪能していました。ただ、豚足・豚耳・緑や黄色のトロピカルな色合いの魚はどうもダメでした。
島々には、1人か2人は出荷先のあてがないのに有機農業を志す変わった人がいたのです。「おれの気持ちがわかってくれる流通と出会えるかも」という気持ちが、熱い出会いになったのです。
沖縄・徳之島からは新じゃが芋・新玉ねぎ・石川小芋(里芋)・きゅうり・トマト・ミニトマト・ピーマン・パプリカ・いんげん・シークワーサー・パッションフルーツ・パイナップル・マンゴー……などをいただいています。

新しくはじまる野菜は、のらぼう・白菜菜花・小松菜菜花・かき菜・花わさび・うど・春大根・春キャベツ・新さつま芋・新人参などで、果物はグレープフルーツ・夏みかん、甘夏・河内晩柑はまだ続きます。
今期はハーブスマン福山くんが体調を崩し、ハーブの苗・野菜の苗の出荷ができなくなってしまいました。楽しみにしていた人、申し訳ありません。福山くんの体調回復と来期に期待します。

(狩野)

畑だより ―いのちを授かる、戴く話しー

今年も2人の若手百姓の畑野の野菜がメインになります。
かといって、2月3月は冬野菜が終了に向かい、春夏野菜はまだまだという端境期(はざかいき)になります。ほうれん草・小松菜・キャベツ・大根・人参・里芋・ネギ位しかなく、これもまた少なくなっていきます。
今は春夏野菜の何を作ろうかの作付計画をたてたり、苗作りをしたり落葉を集めて堆肥作りが主な仕事になっています。
先日、八王子・キテレツファーム神田くんのところに2人目の女の子が産まれました。
名前は夏埜(かや)ちゃん。「埜の字が好きなので付けてみたかったんです。冬なので夏はないんだけど、無理やりですね」と神田くん。お姉ちゃんになった桧和(ひより)ちゃん2才も、妻の沙織ちゃんも元気にしているようです。
電話をかけると桧和ちゃんの元気な声がきこえてきます。「保育園がコロナ休園になって、遊んで遊んでとせがまれて、なかなか畑に出られなくてよわっています」とのこと。
切迫流産のおそれがあって沙織ちゃんが家を離れている間、お母さんの助けを借りつつも家事育児に追われ、夜風呂に浸っているとほぼ眠っている日々だったと言います。
新しいいのちを授かって、ただでさえマンパワーのない神田くんは、どう畑を切りもりしていくのか楽しみな1年です。
次はいのちを戴く体験・経験をした神奈川愛川町・けのひ農場の北原瞬くん祥ちゃんの話しです。
50羽の鶏を飼いはじめて1年半、「子供たちに生き物を育てる経験をさせたい」「畑の野菜を鶏に食べさせ、鶏フンを堆肥にして畑に敷き込む循環農業をやりたい」と生後5日目のヒナから飼いはじめ、はじめの頃は子供たちは寝袋を鶏舎に持ちこんで寝泊まりしていたそうです。
「2年後位だけど、卵を産まなくなった鶏たちはそうしようかね」と話すこともあって、“いのちを戴くセミナー”に2人で参加することになったのです。
農家の庭先には20名程が集まっていて、鶏が走り回っています。その中の1羽をつかまえてきて、首をギュッとひねるとグキッと骨の折れる音がして、地面におろすと首をグラグラさせながら走り回っているのです。
それから首を切って逆さにつるして血抜きをします。タライにお湯をはってえ、羽根をもぎとり、マナイタにのせて解体がはじまるのです。
「さあ、皆さんやってみてください」と言われ、つかまえた鶏と眼を合せないようにしてエイヤァ!と首をひねった時、腹の底から揺れるような胴ぶるいがおきて立っていられない位ヘナヘナとなってきて、隣にいた祥ちゃんの顔色は血の気が引いて真っ白だったそうです。
解体に入りはじめたとたん、あらわれてくる肉を見て「ウマソー」と思ったそうです。“生き物→食べ物”に自分の感覚が転換したということなのだろう、と北原くんは言います。部位に切り分けた肉を家族で食べたら、少し硬かったけど旨かったそうです。
その後、ケンタッキーのフライドチキンを食べる機会があったのだけど、40~50日の若鶏の肉はやわらかいけど、ブヨブヨして気持ち悪かったそうです。
「2年後位だけど、おれんとこでもそんなセミナーを子供も含めてやりたいと思ってるんです。今でも、鶏たちのあったかさや骨の折れる音や自分の手のふるえは思い出すなあ。スゴイ体験だったなあ」と北原くんは語っていました。
果物は豊富です。
この冬は寒さが厳しいせいか、どの果物も糖度がましてとてもおいしくなっています。
柑橘類は、みかん・ポンカン・不知火(デコポン)・伊予柑・甘夏で、もう少しすると南伊豆の山本剛さんから、待っている人も多い黄金柑が出ます。
りんご(王林・ふじ)・いちご・キウイフルーツも甘さがましています。
野菜は淋しくなっていきます。
沖縄・鹿児島など南の方からトマト・ミニトマト・インゲン・スナップエンドウ・ピーマン・菜花などが始まっていますが、少量です。どうやって野菜の棚を埋めようかの悩ましい季節です。
今年の冬はことさら寒いです。体調に気をつけて乗り切りましょう。

畑だより ―年の瀬の野菜はおまかせください?!―

2週連続して催したキテレツファーム神田くん(八王子)けのひ農園北原くん(神奈川愛川)の店頭直売の際の野菜を見ても、どの野菜も見事に育って瑞々しく旨そうでした。
2人の百姓にとって、11年目の北原くん、4年目の神田くんにとって、この1年は大きな飛躍の年だったようです。
北原くんは近隣のお米農家や畜産農家とのつながりができて、物々交換がはじまり(例えば野菜・卵⇔鶏のエサにするお米・稲ワラ、野菜・卵⇔堆肥の原料となる牛フン)、在の人達とのつながりも拡がったそうです。
そんなつながりを紹介してくれた神奈川TVやタウン誌を観た人がお客さんになってくれたり、何よりも大きかったのが愛川町の給食に提供できるようになったことだと言います。
年間1,000万円の売上げというのは、百姓たちのひとつの目標なのですが、今年初めて超えそうだと嬉しそうでした。
そして何よりも、「ここ2~3年、野菜が安定的に育っているように思う。天候や技術や品目選定ということもあるけど、土ができてきたんだなあと実感するなあ。10年か~ぁ」と、しみじみと語っていました。
「課題は何?」と尋ねると、「ウ~ン、子育てかな。反抗期っていうのか、毎日バトルみたいで難しいもんだねえ、成長していくってことは」と、畑とは異なることに頭を悩ませていました。
4年目の神田くんは、安定とは程遠い状態(なにしろ、マンパワーが足りなすぎる)ですが、どの野菜も種を播いて、草取りや間引きをし、育てるところまでは出来るようになったと言います。
問題は収穫の適期に人手がなくて収穫できずに、小松菜が大松菜に、人参が人参木に、枝豆が大豆になってしまうことも多かったと言います。
それでも、地元のデパートから「地産地消」のオファーがあったり、学校給食からの引き合いがあったり、出荷している卸先からの流通で都心のデパート・スーパーにも並んでいるようです。
「課題は何?」と尋くと、「今は土作りと技を習得する時期なので、借りている畑を縮小することと、安定したマンパワーがほしいな。それと、今度2人目が予定されているのだけど、流産のおそれがあるということで妻が今家に居ないので、子供の保育園の送り迎えなど家事・育児にも追われ、結構バタバタな日々ですね」と笑っていました。
と、この2人を主に大根・キャベツ・白菜・小松菜・ほうれん草・春菊・かぶ・ブロッコリー・カリフラワー・里芋・八つ頭……豊富にありそうです。
お正月用三つ葉・ゆり根・セリなどは確認中です。
果物は、茨城かすみがうらの竹村さんからいちごが始まりました。寒さで色付きが芳しくないので、しばらく不定期の入荷になります。クリスマス前には安定してくると思うので、クリスマス予約受け付けます。今のところ農薬・化肥不使用で育っています(病気がでて散布するようなことがあったら、プライスカードに表示します)。甘酸っぱくて香りの良い、おいしいイチゴです。5月位まで続きます。
「こんなミカン食べたことがない!」と毎冬評判の瀬戸内海高根島の井場さんのミカン、今年もやってくれています。全体に小振り→超小振りですが、「これはウマイゼ!」と言っていただけると自信を持っておすすめします。
ただ唯一の不安材料なのは、ここもマンパワーがないので毎年みかん畑を縮小していることです。だから、いつ終了するのか見通せないのです(せめて年内あるといいね)。ある時に食べてください。
年内あと20日。積雪・大寒波は諦めるしかないですが、今の順調な成育が続くと年末野菜が足りなくなるのではないかと、いつもの事だけど気が揉めます。
「百姓の心構えで大切な事は、半分諦めて半分で一生懸命やる事だ」と言うことですから、百姓に連なりたいあひるの家も、あるがままを受け入れて年の瀬を迎えたいと思います。
本気寒くなりました。お体に気を付けて、あと少しです。

畑だより ―過ぎゆく夏の畑で百姓たちは―

店の仕事が終わって8時半、八王子キテレツファームの神田君のところに電話しました。
「丁度出荷作業が終わって、家に帰って飯を食べようとしているところです」
「今日も朝5時位から畑に出たんですよね。それでも間に合わないですよ。真夏とちがって昼もそんなに暑くないんで、つい休憩なしでやっちゃうんですよ」
「風呂に入っている時なんか、自分でもよく働くなあとしみじみ思いますね」
と明るく語る神田君の畑からは、カブ・小松菜・ルッコラ・ワサビ菜・サラダ春菊・ズッキーニ・リーフレタスなどが届きます。
大・小4つの畑をほぼ1人(ときどきお母さん、あひるのお客さん、友人の助っ人あり)で駆け回っている神田君。手が回らず枝豆をはじめいくつもの野菜の収穫適期をのがしてしまうこともあり、1~2の借りている畑を返そうと思っているということでした。
「まだ4年目なので、今は規模拡大じゃなくて、栽培の技を磨いていく時だと思うんですが……。それにしてもマンパワーがなさすぎですね」
そういえば、お客さんから「青山のナチュラルハウスでキテレツ見たわよ」「立川の伊勢丹にあったわよ」という話しをききました。「人伝てに頼まれると断れなくて」と言っています。
妻との約束の「月7万円を家に入れる」は滞っていて、「居心地が悪い」とのことです。どうしたらいいものかねえ?!
続けて電話した神奈川愛川町の北原君のところでは、「介護者がいっぺんに2人も出ちゃって、畑も忙しくなってきてるのにねえ」と、祥ちゃんが電話口に出てきました。
5日前に末っ子の柏君が、「たまにはゆっくりアフタヌーンティーを楽しもうか」と紅茶の準備をしている時、お湯をお腹と脚にかけてしまって病院へ。お腹も脚も見ているのも辛い火傷の状態になってしまい介護要。
3日後、めずらしく昼寝をしていた瞬君(夫)がどうしたことか起きあがれず、激しい腰痛・首痛・肩痛に襲われたのです。原因は思いも至らないのですが、ともかく「痛くて体を動かせない」状態になってしまったのです。
電話口に出てきた瞬君の声はとても元気でした。「針に行って少し良くなったようで、たまりにたまった経理をやってる」とのこと。
そんな北原夫妻からは、小松菜・ルッコラ・ラディッシュ・大根・里芋・四角豆・スティックブロッコリー・春菊・カブなどが届きます。
この夏のメイン野菜だったナス・キュウリ・オクラの畑は半分以下の収量で、それにともない収入も芳しくなかったということです。
鶏たちは7月中旬から夏バテになり餌を食べず、産卵率も90%→10%に激減。9月に入り40%位まで回復してきているとのことです。
「ほんとうに、続けていくってことは大変なんだなあと、しみじみ思いますよね。それにしても、40数年続いているあひるはスゴイなあと、寝ながら思ってましたよ」と、体調不良の瞬君の述懐でした。
北原君も神田君も年内1度はあひる店頭販売をやりたい!やる!とのことでした。
ようやくキャベツ・レタス・サニーレタス・リーフレタス・大根・白菜などの大型野菜が出てきました。蓮根・里芋・サツマ芋・ごぼうなど秋~冬野菜もはじまりました。
本来この時期メインの北海道野菜(じゃが芋・玉ネギ・人参・南瓜)が、極端な天候不順(干ばつと長雨と日照不足)で大不作となってしまいました。
1年に1作しか穫れない北海道の百姓たちにとって、この大不作(収入源)で困窮にたたされています。
天候不順によって野菜の形状(大きかったり小さかったり、先っぽが曲がっていたり、味ののりが今いちだったり)にバラつきがでてきていますが、許容してください。
果物は、刀根柿・富有柿・ひろさきふじ・千秋・秋映・紅玉・シャインマスカット・甲州・極早生みかん(これがおいしい!)と実りの秋です。
夏の疲れ、コロナ疲れ、季節の変わり目、体調にくれぐれも気をつけてください。

畑だより ―突然ですが、暑(熱)さが襲ってきました―

「きのう眠られた?」「食べられてる?」というあいさつからはじまる日々がやってきました。
2年前、全く自覚がなかったのに突然体に力が入らなくなって、自転車で3回転び、食欲が全くなくなり、「一体何がおこったんだ?!」と不安な気持ちでいっぱいでした。たぶんあれは熱中症だったのだと思います。
だから、夏のスタートのこの時期、慎重になってしまいます。
その時食べて少しずつ体の力を取り戻してきたような気がしたのが果物でした。
まずは西瓜です。大玉(千葉山武)小玉(青森木造)どちらもこの暑さで甘さがまして、シャリシャリした食感が抜群です。
次は山梨一宮・久津間さんの桃。いまいち小ぶりですが、甘いです。甘酸っぱくて評判なのは、栃木・浜田さんのブルーベリー。ただし、暑さが続くと過熟してしまうので早期終了となります。
そして、桃とすももをかけ合わせた、蜜のあふれる貴陽(山梨・久津間)、メロン(千葉銚子)、パイン(沖縄石垣島)、ネットリ甘いネクタリン(山梨・久津間)、ブドウ各種・プルーン(山梨・勝沼平)、まもなく夏みどり・夏の紅・祝と青りんごが青森弘前・伊藤さんからはじまります。
一年で一番果物の豊富な季節です。食欲がおちても果物だったら何とかなるでしょう。甘味と酸味と口あたりが夏向きです。
そうはいっても食わなけりゃなぁ、と野菜です。
どの畑からも、とまと・きゅうり・ナスがSOSです。朝晩とらないとドンドン成長するナス・キュウリ、ドンドン赤くなるとまと。八王子キテレツファーム神田君、神奈川北原君の「タノム!」の声も上ずっています。
おすすめは栃木・鈴木章さんのロロン南瓜(章さんにきいても、ロロンって何だ?ということはわかりませんでした)。形状は万次郎南瓜のように円錐形なのですが、ホクホク甘く、煮ても焼いてもウマイです。
野菜は今のところ潤沢です。ただし、葉物類(レタス・キャベツ・ほうれん草・小松菜など)や、大根などは中間山地(山梨・群馬、標高500m前後)に移行し、まもなく高原(長野、標高1000m前後)や青森・北海道にシフトします。
平地の神奈川・北原君や八王子・キテレツファーム神田君の畑では、終了に向かっています。
2人からはコリンキー(サラダ・漬物)・ビーツ(ポタージュ・スープ・サラダ)・ケール(炒め物・ジュース)・モロヘイヤ・ツルムラサキ・白丸なす・バジル・サンマルツァーノトマト(加工用トマト)・ハラペーニョ(辛い!辛い!)・青とうがらし(辛い!)・空心菜(炒め物)など、新しかったり珍しかったりの野菜が入荷しています。目先をかえるのもいいかもしれませんね。
ともかく、眠る!食う!です。

畑だより ―新種発見?タマゴの黄身が白いのは?!―

先日お客さんから「タマゴの黄身が白かったんだけど、だいじょうぶなの食べても?」という問い合わせがあったので、即高田さん(栃木・平飼い・自家飼育養鶏)に連絡をしました。説明が長く要領を得ないので、要約して文章で伝えてくれるようお願いしました。
その間、自分のところでもタマゴを割ってみたら白いというより黄身の黄色が相当薄いものがあり、ゆで卵にしたら白さがましていました。
届いた文面には2つのことが記されていました。

①飼料
一般には黄身の色を出すために、トウモロコシやパプリカ色素の粉末を混ぜた配合飼料をあげているのだけど、私のところでは栃木の3軒の農家に大麦・小麦・米を作ってもらってそれがメインなので、ほとんど黄身に黄色はでません。だから、マリーゴールドというハーブを混ぜて黄身の色を出しています。
それでも、色のベースとなるルテイン色素は入っていないので、市販品のようにはなりません。栄養価がちがう訳ではありません。

②暑さ
毎年6月の梅雨時わたしたちもそうですが、羽毛をまとっている鶏たちはバテて水ばかり飲んで、餌を食べる量が減ってきます。鶏舎内に大型扇風機を何台も設置して、風の通りを良くして体温を下げるようにしています。
でも体が慣れるまで、食べる量が減った分だけマリーゴールドの摂取も少なくなるので、黄身の色が薄くなってしまいます。
この農場はひのき山という少し標高の高いところにあるので、朝晩は涼しい空気に包まれます。体が慣れて湿度が下がると元に戻ると思います。
海外では高タンパクの濃厚飼料に頼らない飼育が広がって、「黄身の白いタマゴ」が出回りはじめているとききます。見慣れないので「ギョッ!」とするでしょうが、食べてダイジョウブなのでご理解ください。鶏たちもガンバッテいます。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

夏果物、本格始動です。
なんと言ってもあひるの家No1のおすすめは、山梨一宮・久津間さんの桃です。甘味も香りも口あたりも格別です。ただ、日照が少ないので小さ目が多いです。
青森弘前・りんごの伊藤さんからさくらんぼ各種・ブルーベリー・プルーンがはじまりました。りんご以外の果物も作ってみたいということなのでしょう、おいしい上で格別の安さです。りんごは7月中~下旬に【夏みどり】【夏の紅】【祝】の青りんご系がはじまります。
40年来のつき合いの栃木・浜田さんからはブルーベリー入荷中です。ほろよい甘味と酸味が大好評で、冷凍して食べてもおいしいです。
同年代の浜田さんは、海外放浪から帰って来て、「ほかの奴がやってないことをやろう」とその頃珍しかったブルーベリーの有機栽培をはじめたのです。この世代変わり者が多いですよね。でも、息子たちが継いでくれているのでヨカッタヨカッタです。
メロン・甘夏・河内晩柑・すもも(山梨・大石早生)・ガラリ(奄美大島・野生種のすもも)・パイナップル(沖縄)・バナナ・アボカド・小玉西瓜と出揃っています。

夏野菜、本格始動です。
夏といえばとまとです。栃木鹿沼の田島さんがメインになります。安くなります。
鈴木章さんから毎年大好評のホクホク甘い南瓜が出ます。「なんで栃木の南瓜がうまいんだ?」ときいても「わかんないよ。気のせいじゃないの」と謙虚です。
朝4:30~夜9:00まで働き続けている八王子・キテレツファーム神田君(32才)からは、トウモロコシ・キュウリ・枝豆・ズッキーニ・キャベツ・ビーツ・ナス・モロッコインゲン・インゲン・じゃが芋・玉ねぎ・人参などが入荷中。「今まで食べた中で一番ウマイ!」と好評なのがじゃが芋・ズッキーニ・キュウリです。
子育てを含めてフル回転であひる店頭販売イベントに来られなかった神奈川愛川・北原瞬・祥ちゃんからは、ナス・キュウリ・大根・ズッキーニ・コリンキー・人参・じゃが芋・玉ねぎ・モロッコインゲンが入荷中。どちらからとったらいいのは悩ましいです。
ケール・モロヘイヤ・ツルムラサキなどの夏の葉物もはじまりました。雨-晴-雨-晴、畑の野菜はグングン育ち、販売は苦戦しています。
ともあれ、本格的な夏が始まりました。

畑だより ―豆・サヤの季節がやってきた―

栃木鹿沼の鈴木章さんの処は田植え→麦刈り→田植え、その間に牛の世話と畑と大忙しの毎日です。
以前は田植え時期は村人総出で田んぼに出て、手助けし合いながら、昼には畦道に弁当を広げお喋りしながら食べたそうです。
中には酒を飲みはじめる奴もいて、「しょうがねえな。寝かしとけ」と皆でその家の田植えをやったそうです。
今は半分以上が、会社のネームプレートの入った作業服を着たトラクターを動かしているだけで、村人の姿はほとんど見かけなくなったということです。
「葬式もそうだけど、それはそれで大変な事もあるけど、隣り合わせでここで暮らしているんだという実感が持てたよな。今は村祭りをやろうという人もいなくなって、淋しいなあ」と、70才を過ぎた章さんとマツさん夫妻がポツンと田植えをしている光景だそうです。
そんな田植え麦刈りの合間をぬって、インゲン・キヌサヤ・グリーンピース・空豆・カリフラワー、少ししてニガウリなどが送られてきています。
八王子キテレツファーム神田君の畑では、大きく育った葉付き大根・アスパラガス・ズッキーニ・スナップエンドウ・ブロッコリー・スティックブロッコリー・サラダ春菊・レタス・サニーレタス・リーフレタス・ルッコラ・小松菜と、充実のラインナップです。
あひるの家のお客さんで「畑をやってみたい」という2人の若者が、週1回行って収穫・洗い・袋詰めなどをお手伝いさせてもらっていますが、普段はお母さんと神田君の2人。一体どんな働きをしているのか見当もつきません。
2人の助っ人はキテレツの帰り道お店に寄ってくれて、今日のお駄賃の野菜を見せてくれます。
「ズッキーニがあんな風になってるなんて知らなかった」と嬉しそうで、表情は晴々としているのです。
6月中~下旬、『キテレツファームでピクニック』を催すつもりです。たぶんトウモロコシ狩りです。
神奈川愛川町のけのひ農場の北原君の畑からは、大根・長ねぎ・新玉ねぎ・ミサキキャベツ・葉付き人参・小かぶ・ケール・ルッコラ・小松菜などが入荷中です。
なすを除いて、トマト・きゅうり・ピーマン・赤lピーマン・パプリカ・ししとう・オクラ・ベビーコーンなど夏野菜が揃いはじめています。
果物は、いちご・レモンが終了し、りんごもそろそろオシマイで、甘夏・河内晩柑・グレープフルーツ・バナナ・キウイフルーツ・時々アボカドはありますが、新しくはビワ・小玉西瓜で、メロン・サクランボはもう少し後になります。
そして、6月から約1ヶ月にわたって、梅とらっきょうが始まります。作り方などを紹介した注文表を配布中ですから、「やってみようかな」「今年もやろう」と思った方はご注文ください。1週間前が確実です。
いつもそうなのだけど、元気だしてやりましょう。