早いもので今日から11月。国立の旭通りでは明日から3日間『天下市』がはじまる季節となりました。
そうなると、そろそろ気になるのが2025年お正月に食べる「おせち」です。
ポランとムソーからそれぞれ「おせち・お正月品カタログ」が届いているので、只今店判押し・注文書挟み込みなど準備中で、来週末くらいから配布・承り開始となりそうですが、それとは別に毎年大人気の国立の名店が作るオリジナルおせちを今年も企画しました。
若き正統派フレンチシェフ小清水くんの【フレンチおせち】と、キムチでおなじみ玉ちゃんの【韓国おせち】は過去3回とも好評で、今年もあひるのお客さんのために作ってくれることになりました。
メニュー詳細は来週末に届くチラシと来週末発行のあひる通信を見ていただきたいのですが、今回は2人とも過去3回のおせちとは少し違います。
まず、フレンチ小清水くんの【フレンチおせち】が昨年の【二段重】から【三段重】にボリュームアップしました。前回二段重の蓋が閉まらずに、それでも入りきらなかった【オマール海老】は別添えというか蓋の上にポンと置くしかなかった反省を踏まえ、今年は「食べてほしいものを十分な量食べていただきたい」とたっぷり入る三段重となりました。
もちろん全17品目のメニューもさらにブラッシュアップして、今年の出張料理で好評だった料理もおせちにアレンジして盛り込みます。
一方、玉ちゃんの【韓国おせち】は内容は例年と同じ韓国の王道お正月祝い膳ですが、今年は「好きなものを好きなだけ」ということで、【ポッサムキムチ】【チヂミ】などおつまみ的な料理が並ぶA段と、ボリュームたっぷりのメイン料理がドーンと入るB段をそれぞれ別々に注文することも可能になりました。
もちろん【二段重】で注文した方が2,000円もお得なので、毎年【韓国おせち二段重】を頼んでいる方もご安心ください。
2人とも明日からはじまる『天下市』に『ヒロミ・コシミズ・ガストロノミー』『玉ちゃんの家』として出店します。お立ち寄りの際は「おせち楽しみにしているよ~」とお声がけください。
なお、『甘味ゆい』由井くんの【新春を祝う甘味重】は近日中に詳細アップします。昨年初登場で好評だった富士見通り『一帆風順』の【中華おせち】は、今年は自店の分で手一杯のため、あひるの家での取り扱いはありません。
Category Archives: あひるの店先から
日曜日は魚の日
毎週日曜日は(セール日は土曜日)青梅・海野水産三代目海野和豊くんが豊洲市場を歩き回って選んだウマイ!魚貝が正午前に届きます。
10月27日(日)本日のお魚は
天然 【カンパチ(刺身用)】 養殖ものよりさっぱり 刺身・カルパッチョで
絶品 【サワラ切身】 脂ののった寒サワラ 塩焼き・西京焼き・バター焼き・天ぷら
たっぷりの薬味で 【カツオたたき】 脂ののった戻りカツオ 酢醤油もおすすめ
特選 【まぐろ】 とろける中トロ 旨味の赤身 このマグロはウマイ
自家製 【あん肝】 ふんわり薄塩仕立て ポン酢・バターソテー・鍋・味噌汁
まるでウナギ!? 【いわし蒲焼き用】 脂のってます あとは焼くだけ
超お買得 【あじ開き】 100円だけどウマイ! 冷凍して朝食にも
定番人気 【さば文化干し】 焼くと脂がジュワ~~~
あひるの学校2024『オーサワジャパンの料理教室』参加者募集中!
コロナ前の2018年と2019年に計3回開催して好評だった『オーサワジャパンの料理教室』をひさしぶりに開催します。
あひるの家でも取り扱っている自然食品問屋オーサワジャパンのリマクッキングスクール鎌田インストラクターに、お肉を使わなくても大満足!の「大豆ミートの生姜焼き」を主菜にした玄米菜食の定食を教わります。
楽しく料理したあとはみんなで試食ランチ、 穀類と野菜を中心とした食事法であるマクロビオティックのお話しや質問コーナーもあります。お楽しみに!
◆日時:12月1日(日)10:00~14:00
◆場所:くにたち福祉会館3階料理講習室
◆参加費:2,500円
◆講師:クッキングスクール・リマ認定インストラクター 鎌田紘実さん
◆定員:16名 ※火気・刃物を使用するのでお子さまはご遠慮ください
◆メニュー:玄米ご飯・味噌汁・大豆ミートの生姜焼き・旬の果物のフルーチェ・三年番茶
明日26日(土)のおむすび屋高ちゃんイベントはありません
毎月最終土曜日開催が定番のおむすび屋高ちゃんこと高山商店の店頭販売イベントは、今月のみイレギュラーで1週早く先週19日(土)開催だったため、明日のイベントはありません。
9月28日(土)の店頭販売が終わってから決まったため、前日発行のあひる通信にて告知が間に合わず、店頭貼り出しとブログ、各SNSのみの告知だったため、周知が行き届いていないかもしれないため再度お知らせします。
高ちゃんがその日の朝作ってもってくる【おむすび】【丼もの】はありませんが、【おむすび米(新米)】【雑穀グルト】はありますので、定価での販売となりますがお買い求めいただけます。
次回おむすび屋高ちゃんの店頭販売イベントは11月30日(土)となりますのでお楽しみに。
中学生職場体験を終えて
10月1日(火)~3日(木)の3日間、毎年恒例となっている市内中学2年生の職場体験があり、男子生徒2名が訪れました。
シフトの関係でわたしはあまり一緒にいられなかったのですが、その分スタッフ狩野がはりきって、2日目には八王子キテレツファームの畑まで連れ出し、キテレツスタッフとともに芋掘り体験もしてきました。
ふだん入ったことのないお店で、やったことのない仕事をするという、中学生にとっては緊張の3日間ですが、畑体験を挟んだことで心も体もリフレッシュできたのではないかと思っています。
本日、その2人からご丁寧なお礼状がメールにて届きました。
「拝啓」からはじまり「敬具」で終わる丁寧文章だったのですが、中ほどにはやはり畑体験の感想が書かれており、そのあたりは中学生らしい新鮮な文章が踊っていました。
わたしが中学生だった時にはなかった職場体験ですが、今後とも続けてもらいたい良い企画だと思います。
これから進学して就職していく若い世代にはいろいろ体験してほしいし、自分が体験したことのない仕事でも、その仕事をがんばっている人を敬える大人になってほしいものです。
コウガ、マサヒロ、気が向いたらまた遊びにきてね~
『さよなら ほやマン』お得な前売チケット販売中!
・日時:11月9日(土) ①14:00~ ※15:30~庄司監督のトークセッション ②17:30~
・場所:さくらホール(国立東1丁目商協ビル2F)
・参加費:一般1,200円(前売1,000円) 学生・障がい手帳1,000円(前売800円)
・前売チケット:あひるの家にて販売中(042-575-9049)
・主催:福島とつながる種まきネットワーク 連絡先:狩野(080-4351-1353)
“ほや”漁師なのに、あの日以来“ほや”が食べられなくなった兄弟は、ひょんなことから東京からやってきた漫画家の女性との同居生活がはじまるのでした。父と母をのみこんだ海で育つ“ほや”を、兄弟は食べられる時が来るのだろうか?挫折した東京での生活や仕事に、女性は再び挑む日は来るのだろうか?3人の若者たちの葛藤を活き活きと描く様は、ほっと元気がでます。
日曜日は魚の日
毎週日曜日は(セール日は土曜日)青梅・海野水産三代目海野和豊くんが豊洲市場を歩き回って選んだウマイ!魚貝が正午前に届きます。
10月20日(日)本日のお魚は
秋です 【戻りカツオたたき】 たっぷりの薬味で 酢醤油もおすすめ
脂のってます 【天然ブリ切身】 塩焼き・煮付け・照り焼き・ぶり大根
養殖よりさっぱり 【天然カンパチ刺身用】 刺身・寿司・カルパッチョ
さっぱりウマイ 【天然スズキ刺身用】 カルパッチョも 【切身】 塩焼き・煮付け・ソテー
特撰品 【まぐろ】 とろける中トロ 旨味の赤身
良い出汁でます 【あさり】 味噌汁・酒蒸し・アクアパッツァ
スタッフ絶賛 【ハタハタ丸干し】 「脂がスゴい!」 丸かじりで
定番人気 【さば文化干し】 焼くと脂がジュワ~~~
今日は朝8時からの旭通り朝市『サンサンマルシェ』でも【さば文化干し】と【ハタハタ丸干し】を販売します。
好評「やってます」シリーズ(あひる通信10.18号より)
あひるの家フェイスブックやってます
毎年恒例のムソー商談会に行ってきました。一番の目的は【おせち】や【クリスマス】の試食や生産製造者との会話だったのですが、気付いたら特大リュックが無料(無理矢理?)サンプル品でパンパンに。浜松町駅へ向かう途中あまりの重さに足の付け根を痛めました… 来年はスタッフをもう一人連れていこう! https://www.facebook.com/AhirunoieKunitachi/
雨の日スタンプ2倍サービスやってます
♪国立では~衣替えする~若者が~増えている~(中略)だけども~問題は~今日の雨~、靴がない~!靴を買いに行かなくちゃ~雨にぬれ~。通常1,000円お買い上げ毎に1個押印するあひるスタンプを、雨が降ったら2倍押印。なんと500円お買い上げで1個押印、1,000円で2個、1,500円で3個… 雨天時だけのお得なサービスやってます!
あひる通信10.18号本日発行
3週間ぶりとなるあひる通信が本日より配布開始となっています。
今号のあひる通信は
週間10%OFFSALE!【ポラーノの春雨】【ポラーノの南部地粉】【鶏だしコク鍋つゆ】
新商品・再開商品
11月2日(土)あひるの家全品5%OFFSALE!
11月23日(土)24日(日)ナファ生活研究所【竹布】全品10%OFFSALE!
くにたち市民祭に出店します!おいしいもの盛りだくさんで待ってます
『さよなら ほやマン』お得な前売チケット販売中!
価格改定のお知らせ
『ちょこっと有機野菜セット・あひる便』入会申し込み受付中!
日曜日は魚の日
あひるの家フェイスブックやってます
雨の日スタンプ2倍サービスやってます
あひるの家SNS各QRコード
【おせち】のご予約はもうしばらくお待ちください
となっています。
今号では載せられなかった『旭通りサンサンマルシェ』や、これから詳細が決まってくる【おせち】や『あひるの学校料理教室』など、今号がボリューム抑えめだった分、次号は盛りだくさんになる予定です。
行ってきました『ムソー商談会2024』
毎年楽しみにしている『ムソー商談会』が開催されるため、入場券と手づくり名刺と会場で会う八百屋仲間へのお土産、そして特大リュック(訳はあとでわかります)を持って、今年は他スタッフの都合がつかず単身浜松町へ。
11時開場の30分前に着いて受付がはじまってすぐに入場したら「一番のりですね」と出口社長にほめられ、鼻の穴を膨らませながらいざ商談会へ。
いきなりお出迎えはむそう商事のチョコレート2種。そして甘いものの次はしょっぱいものとうまい戦略(?)
お次冨貴食研のブースではスタッフまどかからの指令「パスタソースがほしい」にぴったりのプラントベース(しかも酵母エキス不使用)のパスタソースを発見。これからの季節にあるとうれしい鍋の素や玄米ポタージュもあったのだけど、お持ち帰り用のサンプルはないということなので、試食に徹しました。
ムソー食品工業のブースで深見梅店の有機梅干3種の試食をしながら「転換有機を推奨するようになったら新規就農者が増えた」という話しをきき、OKシードプロジェクトでゲノム編集の恐ろしさを訴えられ、道南伝統食品協同組合では「海水温が上がって大変」に共感し、富山ねるものコーポレーションでは新商品の【はぺん】のおしゃれさに感動し、信濃路では「11月3日は高野豆腐の日(年内残り58日だから)」に笑かされ、やっと【おせち】と【クリスマス】のブースへ。
今年もあひるの和のおせちはムソーがイチオシなのですが、なんと値上げ続きに一年だったにもかかわらず今年はお値段据え置きとか!やるね~ムソーさん。別所蒲鉾店社長の似顔絵もGood。毎年試食しているけど、関西の会社だけあって薄味でうまいな~。
クリスマスコーナーは毎年スタッフりかかまどかにお願いしているのですが、今年は単身なのでがんばってケーキ4品を試食。感想は甘いウマイでした。
はい次、大黒屋では食品衛生法の改定に疑問を投げつつ(東明ブースでも)山口名物【有機寒漬】サンプルをゲット、菱和園では待望の新商品【オーガニック抹茶ラテ】(写真左下)もゲット、みえぎょれん販売ではムソーイチオシの【こめどろぼう】をサンプル泥棒、アリモトでは社長に会えなかったけどちゃっかり【大吟上山田錦せんべい】をゲットしました。
あまりにサンプル泥棒していたためバチがあたったのか、ムソーPBコーナーで【旨味本来・生わさび】の直試食で「辛い~、次からし」となって、お隣の焼きそばを試食した時に「こっちにからしがほしかった」となったあたりでだんだんお腹が膨れてきたのですが、まだまだ続くよ試食の旅。
トレテスからは【ローシクチョコ】の新味【抹茶】が出ていたのでたぶん採用、なぜか【乾燥こんにゃく】もあったので試食&サンプルゲットしたら、アコラップの笑わないお兄さんに挨拶して、ニッペンライフイノベーションでは向井珍味堂の【国産うま辛一味】の洗礼を受け帰ろうかと思ったけど、ノースカラーズのサンリオ四連菓子吊り下げボードが秀逸なので「ほしい」の欄に正の字入れたら、七福醸造(有機白だし)と武久(有機干ししいたけ)のコンビネーションにやられ、長野興農でりんごジュース缶全種をゲットしたらリュックがいきなり重くなって後悔。
やっと会えたね~クアントバスタの中田さんとは今度こそ店頭販売やろうと約束し、秋川牧園の【参鶏湯】と【鶏キーマカレー】はぜひムソーの通常品ラインナップに加えてほしいと強く願い、スタッフりかからの指令でゼンケンの【グリーンパン】の商品説明をゼンケンスタッフ6人から受け、フロムファーイーストの【米ぬか洗顔クレンジング】を女性陣へのお土産にゲットし、最後は恒例の千葉産直サービス冨田くんの「日本の海を守ろう」の話しで〆て帰ろうとしたら、大正屋醤油店で山本くんと20年ぶりに再開して2ショットをパチリ。お互い年とったね~。
他にもいろんなブースでお話しさせてもらったのですが(プレマのブースで発酵食品伝道師青木さんの名前が出たのにはびっくり!)写真撮り忘れたので割愛させていただきます。
で、配達までには店に戻らないといけないので泣く泣く会場を後にしたのですが、浜松町駅までの道のりでパンパンに膨れた特大リュックのあまりの重さに右足付け根に痛みを覚え、帰ってきて戦利品(サンプル)広げたら「そりゃあ足痛めるわな~」と、来年はもう少し遠慮するかスタッフを増員して行こうと強く決めたのでした。
ムソーさん、日本各地のメーカーのみなさんありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。