Author Archives: kano

畑だより ―いのちを授かる、戴く話しー

今年も2人の若手百姓の畑野の野菜がメインになります。
かといって、2月3月は冬野菜が終了に向かい、春夏野菜はまだまだという端境期(はざかいき)になります。ほうれん草・小松菜・キャベツ・大根・人参・里芋・ネギ位しかなく、これもまた少なくなっていきます。
今は春夏野菜の何を作ろうかの作付計画をたてたり、苗作りをしたり落葉を集めて堆肥作りが主な仕事になっています。
先日、八王子・キテレツファーム神田くんのところに2人目の女の子が産まれました。
名前は夏埜(かや)ちゃん。「埜の字が好きなので付けてみたかったんです。冬なので夏はないんだけど、無理やりですね」と神田くん。お姉ちゃんになった桧和(ひより)ちゃん2才も、妻の沙織ちゃんも元気にしているようです。
電話をかけると桧和ちゃんの元気な声がきこえてきます。「保育園がコロナ休園になって、遊んで遊んでとせがまれて、なかなか畑に出られなくてよわっています」とのこと。
切迫流産のおそれがあって沙織ちゃんが家を離れている間、お母さんの助けを借りつつも家事育児に追われ、夜風呂に浸っているとほぼ眠っている日々だったと言います。
新しいいのちを授かって、ただでさえマンパワーのない神田くんは、どう畑を切りもりしていくのか楽しみな1年です。
次はいのちを戴く体験・経験をした神奈川愛川町・けのひ農場の北原瞬くん祥ちゃんの話しです。
50羽の鶏を飼いはじめて1年半、「子供たちに生き物を育てる経験をさせたい」「畑の野菜を鶏に食べさせ、鶏フンを堆肥にして畑に敷き込む循環農業をやりたい」と生後5日目のヒナから飼いはじめ、はじめの頃は子供たちは寝袋を鶏舎に持ちこんで寝泊まりしていたそうです。
「2年後位だけど、卵を産まなくなった鶏たちはそうしようかね」と話すこともあって、“いのちを戴くセミナー”に2人で参加することになったのです。
農家の庭先には20名程が集まっていて、鶏が走り回っています。その中の1羽をつかまえてきて、首をギュッとひねるとグキッと骨の折れる音がして、地面におろすと首をグラグラさせながら走り回っているのです。
それから首を切って逆さにつるして血抜きをします。タライにお湯をはってえ、羽根をもぎとり、マナイタにのせて解体がはじまるのです。
「さあ、皆さんやってみてください」と言われ、つかまえた鶏と眼を合せないようにしてエイヤァ!と首をひねった時、腹の底から揺れるような胴ぶるいがおきて立っていられない位ヘナヘナとなってきて、隣にいた祥ちゃんの顔色は血の気が引いて真っ白だったそうです。
解体に入りはじめたとたん、あらわれてくる肉を見て「ウマソー」と思ったそうです。“生き物→食べ物”に自分の感覚が転換したということなのだろう、と北原くんは言います。部位に切り分けた肉を家族で食べたら、少し硬かったけど旨かったそうです。
その後、ケンタッキーのフライドチキンを食べる機会があったのだけど、40~50日の若鶏の肉はやわらかいけど、ブヨブヨして気持ち悪かったそうです。
「2年後位だけど、おれんとこでもそんなセミナーを子供も含めてやりたいと思ってるんです。今でも、鶏たちのあったかさや骨の折れる音や自分の手のふるえは思い出すなあ。スゴイ体験だったなあ」と北原くんは語っていました。
果物は豊富です。
この冬は寒さが厳しいせいか、どの果物も糖度がましてとてもおいしくなっています。
柑橘類は、みかん・ポンカン・不知火(デコポン)・伊予柑・甘夏で、もう少しすると南伊豆の山本剛さんから、待っている人も多い黄金柑が出ます。
りんご(王林・ふじ)・いちご・キウイフルーツも甘さがましています。
野菜は淋しくなっていきます。
沖縄・鹿児島など南の方からトマト・ミニトマト・インゲン・スナップエンドウ・ピーマン・菜花などが始まっていますが、少量です。どうやって野菜の棚を埋めようかの悩ましい季節です。
今年の冬はことさら寒いです。体調に気をつけて乗り切りましょう。

年末恒例スタッフご挨拶Part1

あと日めくりが5枚になりました
この八百屋の仕事でお気に入りの事は、朝一番でレジを開ける時なのです。
レジの画面は「客数0人、売上げ0円」になっています。なんだか、「今日もゼロから始まるんだ」と思うとワクワクしてくるのです。
始まってしまうとそんな感じも忘れてしまうのだけど、そんなゼロからはじまる日々を360回繰り返してきたのだなあと思うと、日々がいとおしく思えるのです。
1年が1日のように過ぎていく日々を10年余り送っているのですが、その前30年位は1日が1年のような日々に憧れていたように思えます。
1日がゼロから始まるのだということを、レジが教えてくれているように思うのです。
今年も1年お世話になりました。新しい年も、ゼロから始まる日々をご一緒に、元気のでるパフォーマンスをしていけたらと思います。
新年もよろしくお願いします。

狩野

畑だより ―年の瀬の野菜はおまかせください?!―

2週連続して催したキテレツファーム神田くん(八王子)けのひ農園北原くん(神奈川愛川)の店頭直売の際の野菜を見ても、どの野菜も見事に育って瑞々しく旨そうでした。
2人の百姓にとって、11年目の北原くん、4年目の神田くんにとって、この1年は大きな飛躍の年だったようです。
北原くんは近隣のお米農家や畜産農家とのつながりができて、物々交換がはじまり(例えば野菜・卵⇔鶏のエサにするお米・稲ワラ、野菜・卵⇔堆肥の原料となる牛フン)、在の人達とのつながりも拡がったそうです。
そんなつながりを紹介してくれた神奈川TVやタウン誌を観た人がお客さんになってくれたり、何よりも大きかったのが愛川町の給食に提供できるようになったことだと言います。
年間1,000万円の売上げというのは、百姓たちのひとつの目標なのですが、今年初めて超えそうだと嬉しそうでした。
そして何よりも、「ここ2~3年、野菜が安定的に育っているように思う。天候や技術や品目選定ということもあるけど、土ができてきたんだなあと実感するなあ。10年か~ぁ」と、しみじみと語っていました。
「課題は何?」と尋ねると、「ウ~ン、子育てかな。反抗期っていうのか、毎日バトルみたいで難しいもんだねえ、成長していくってことは」と、畑とは異なることに頭を悩ませていました。
4年目の神田くんは、安定とは程遠い状態(なにしろ、マンパワーが足りなすぎる)ですが、どの野菜も種を播いて、草取りや間引きをし、育てるところまでは出来るようになったと言います。
問題は収穫の適期に人手がなくて収穫できずに、小松菜が大松菜に、人参が人参木に、枝豆が大豆になってしまうことも多かったと言います。
それでも、地元のデパートから「地産地消」のオファーがあったり、学校給食からの引き合いがあったり、出荷している卸先からの流通で都心のデパート・スーパーにも並んでいるようです。
「課題は何?」と尋くと、「今は土作りと技を習得する時期なので、借りている畑を縮小することと、安定したマンパワーがほしいな。それと、今度2人目が予定されているのだけど、流産のおそれがあるということで妻が今家に居ないので、子供の保育園の送り迎えなど家事・育児にも追われ、結構バタバタな日々ですね」と笑っていました。
と、この2人を主に大根・キャベツ・白菜・小松菜・ほうれん草・春菊・かぶ・ブロッコリー・カリフラワー・里芋・八つ頭……豊富にありそうです。
お正月用三つ葉・ゆり根・セリなどは確認中です。
果物は、茨城かすみがうらの竹村さんからいちごが始まりました。寒さで色付きが芳しくないので、しばらく不定期の入荷になります。クリスマス前には安定してくると思うので、クリスマス予約受け付けます。今のところ農薬・化肥不使用で育っています(病気がでて散布するようなことがあったら、プライスカードに表示します)。甘酸っぱくて香りの良い、おいしいイチゴです。5月位まで続きます。
「こんなミカン食べたことがない!」と毎冬評判の瀬戸内海高根島の井場さんのミカン、今年もやってくれています。全体に小振り→超小振りですが、「これはウマイゼ!」と言っていただけると自信を持っておすすめします。
ただ唯一の不安材料なのは、ここもマンパワーがないので毎年みかん畑を縮小していることです。だから、いつ終了するのか見通せないのです(せめて年内あるといいね)。ある時に食べてください。
年内あと20日。積雪・大寒波は諦めるしかないですが、今の順調な成育が続くと年末野菜が足りなくなるのではないかと、いつもの事だけど気が揉めます。
「百姓の心構えで大切な事は、半分諦めて半分で一生懸命やる事だ」と言うことですから、百姓に連なりたいあひるの家も、あるがままを受け入れて年の瀬を迎えたいと思います。
本気寒くなりました。お体に気を付けて、あと少しです。

あひるの店先から ―年の瀬おいしいお届けしますお届けします―

今年もあと1ヶ月余りとなりました。
12月31日、今年も“あひるオリジナルおせち”をお届けすることができそうです。10年やってきた【みんなのおせち(笑月おせち)】をリセットして、全く新しいスタイルでみなさんに紹介することができました。
あひるのあひるらしさと言えば「つながりをかたちにする」ということなので、その集大成(?)を年の瀬にみなさんにお届けできるなんて、あひる冥利に尽きる幸せな気分です。
まずは、『たいやきやゆい』のはじめから10年余りのつき合いの由井君が、お店では出していない甘味6種を、技と気持ちを込めて作ってくれることになりました。予約でいっぱいのお店を閉めて、お正月甘味に力を注ぎます。
まだチラシも出来ていないのに、作れる数(30セット)の半分以上の申し込みが入ってしまっています。「由井君=ゼッタイにいいよね」の絶大な信頼は羨ましい限りです。
続いてお願いしたのは、2年余りのおつき合いになる韓国料理の玉ちゃんです。
毎週キムチは勿論チヂミやキンパなどの惣菜も楽しみにしてくれているお客さんも多く、そしてなによりも体型もふくめたふくよかな人柄は、「玉ちゃん」「玉ちゃん」と皆を魅きつけてやまないのです。
「やってみたかったのよ。韓国のお正月の家庭料理って紹介されることないでしょ。みんなに食べてもらいたかったのよ」
「わたしとしては是非やってみたいけど、お店(玉ちゃんの家)に帰ってスタッフの人たちと相談してみるね」
夕刻、「みんなに話したら大喜びで、バンザイした人もいたよ。年末はお店に泊まりこんでやる!と言ってる人もいたよ」ということで決定。
おせちラインナップを見ると、漁師直送の生かきや真鯛の姿焼きなど特別素材をふんだんに使いボリューム満点(玉ちゃん!採算考えてる?)旨そうなおせちになりました。玉ちゃんをはじめスタッフたちの前のめりな気持ちのこもった韓国家庭料理おせちを食べてみてください。
最後はフレンチシェフ小清水君の和洋おせちです。
由井君の紹介であひるを訪ねてきたのが6月でした。その後すぐ、富士見通りにある小清水君の調理場に行ってみました。1週間後、あひるスタッフ全員が揃っている時、小清水君が11種類の料理を持ってきてくれました。
最初に食べたのが【コーンスープ】で、口にしたとたんあひるスタッフ全員が「これはなんだ!こんなの食べたことがない!」と、驚愕と感嘆の声をあげたのです。
正直、コーンスープを口にする直前まで、あひるスタッフ全員が「フレンチなの?食べたことないよ。レストランにも行ったことないし」と完全に腰が引けていたのです。たった一口のコーンスープがコペルニクス的転回をおこしたのです。あと10種類の料理も、これまで味わったことのないおいしさでした。
サテ、このおいしさをお客さんにどう知ってもらったらいいのか、コペルニクス的転回にまきこまれたばかりのあひるスタッフに伝える力などある訳がないのです。それで、月1回小清水君が直接店頭で販売する事になりました。
24才の時、会社から「フランスへ行って腕をみがいてこい」と命じられ、3週間後に出発したのですが、フランス語は一言も喋れず状態なので生活も仕事も何も出来ず、毎日レストランのシェフからは「日本に帰れ」と言いつづけられ、泣きながら街の中を「1日10の言葉を覚えよう」と歩いたそうです。
仕事の上でも生活の上でもフランス語を喋れるようになったのは2年後で、その後2年計4年居たということです。
帰ってきてからは、都心のホテルやレストランのチーフシェフなどをやって、昨年「自分の住んでいるところでお店をやりたい」と退職・独立したのですが、コロナ禍でお店を開くまでに至っていないということです。
これまで「旨いものをガツンとガッと食べる」ということをしてきたぼくにとって、小清水君の料理の味は未経験のものでした。ガンヴァスに色を重ねるように手間をかけ手間をかけ、出来上がったものはシンプルでプレーンな味わい深いものになるのだということが少しわかったような気がします。この歳になって、こんな経験をさせてもらって得して気分です。新しい年に新しい発見から始められるかもしれません。
3人とのつながりを「おせち」というかたちで表現してみました。
たった10分の圏内の人たちと今年のおせちの企画ができたことを、あひるスタッフ全員が嬉しく思っているのです。皆さんも是非一緒に楽しんでください。

(狩野)

畑だより ―過ぎゆく夏の畑で百姓たちは―

店の仕事が終わって8時半、八王子キテレツファームの神田君のところに電話しました。
「丁度出荷作業が終わって、家に帰って飯を食べようとしているところです」
「今日も朝5時位から畑に出たんですよね。それでも間に合わないですよ。真夏とちがって昼もそんなに暑くないんで、つい休憩なしでやっちゃうんですよ」
「風呂に入っている時なんか、自分でもよく働くなあとしみじみ思いますね」
と明るく語る神田君の畑からは、カブ・小松菜・ルッコラ・ワサビ菜・サラダ春菊・ズッキーニ・リーフレタスなどが届きます。
大・小4つの畑をほぼ1人(ときどきお母さん、あひるのお客さん、友人の助っ人あり)で駆け回っている神田君。手が回らず枝豆をはじめいくつもの野菜の収穫適期をのがしてしまうこともあり、1~2の借りている畑を返そうと思っているということでした。
「まだ4年目なので、今は規模拡大じゃなくて、栽培の技を磨いていく時だと思うんですが……。それにしてもマンパワーがなさすぎですね」
そういえば、お客さんから「青山のナチュラルハウスでキテレツ見たわよ」「立川の伊勢丹にあったわよ」という話しをききました。「人伝てに頼まれると断れなくて」と言っています。
妻との約束の「月7万円を家に入れる」は滞っていて、「居心地が悪い」とのことです。どうしたらいいものかねえ?!
続けて電話した神奈川愛川町の北原君のところでは、「介護者がいっぺんに2人も出ちゃって、畑も忙しくなってきてるのにねえ」と、祥ちゃんが電話口に出てきました。
5日前に末っ子の柏君が、「たまにはゆっくりアフタヌーンティーを楽しもうか」と紅茶の準備をしている時、お湯をお腹と脚にかけてしまって病院へ。お腹も脚も見ているのも辛い火傷の状態になってしまい介護要。
3日後、めずらしく昼寝をしていた瞬君(夫)がどうしたことか起きあがれず、激しい腰痛・首痛・肩痛に襲われたのです。原因は思いも至らないのですが、ともかく「痛くて体を動かせない」状態になってしまったのです。
電話口に出てきた瞬君の声はとても元気でした。「針に行って少し良くなったようで、たまりにたまった経理をやってる」とのこと。
そんな北原夫妻からは、小松菜・ルッコラ・ラディッシュ・大根・里芋・四角豆・スティックブロッコリー・春菊・カブなどが届きます。
この夏のメイン野菜だったナス・キュウリ・オクラの畑は半分以下の収量で、それにともない収入も芳しくなかったということです。
鶏たちは7月中旬から夏バテになり餌を食べず、産卵率も90%→10%に激減。9月に入り40%位まで回復してきているとのことです。
「ほんとうに、続けていくってことは大変なんだなあと、しみじみ思いますよね。それにしても、40数年続いているあひるはスゴイなあと、寝ながら思ってましたよ」と、体調不良の瞬君の述懐でした。
北原君も神田君も年内1度はあひる店頭販売をやりたい!やる!とのことでした。
ようやくキャベツ・レタス・サニーレタス・リーフレタス・大根・白菜などの大型野菜が出てきました。蓮根・里芋・サツマ芋・ごぼうなど秋~冬野菜もはじまりました。
本来この時期メインの北海道野菜(じゃが芋・玉ネギ・人参・南瓜)が、極端な天候不順(干ばつと長雨と日照不足)で大不作となってしまいました。
1年に1作しか穫れない北海道の百姓たちにとって、この大不作(収入源)で困窮にたたされています。
天候不順によって野菜の形状(大きかったり小さかったり、先っぽが曲がっていたり、味ののりが今いちだったり)にバラつきがでてきていますが、許容してください。
果物は、刀根柿・富有柿・ひろさきふじ・千秋・秋映・紅玉・シャインマスカット・甲州・極早生みかん(これがおいしい!)と実りの秋です。
夏の疲れ、コロナ疲れ、季節の変わり目、体調にくれぐれも気をつけてください。

あひるの店先から ―夏に想う―

1977年9月5日月曜日、いまにも雨が降り出しそうな日でした。
ワゴン型の屋根をおおう真っ赤なシートはまだ届いていず、家の物置にあったゴザをリヤカーに積んで出発したのです。
最初に伺ったのは中区1丁目の線路沿いにあるイトーピアマンションの細野さんの処でした。
着いたのはいいけれど、リヤカーをどこに止めたらいいかわからないし、ウロウロしていると管理人さんとおもわれるご夫婦が出てこられて、細野さんに連絡しれくれることになったのです。おまけに、通行の妨げになるからとエントランススペースにリヤカーを引き入れてくれ、更に館内放送を使って「無農薬野菜の八百屋さんが来てます」とアナウンスまでしてくれたのです。細野さんがお友達を誘って買いに来てくれました。
が、野菜の値段がわからないのです。「納品書」がついてこなかったのです。
管理人さんに電話をお借りして流通センターに問い合わせ、それをメモしておよそ7掛して値段を出したのです。
ところが、今度は計算が出来ないのです。
2kgの台量りを持っているのですが、あの頃電卓はなかったので、暗算でやるしかないのです。長ねぎ100gで37円、470gでいくらなの?野菜の入ったダンボールを引きちぎって、37×470とやる訳です。人参もじゃが芋も玉ねぎも全てこれですから、3~4品を計算するのに10分位かかったのです。3~4人のお客さんが買い物を済ますのに1時間位かかりました。
その日は連絡をもらった10件位のお宅に伺う予定でした。2~3人は留守で、途中から雨が降り出し、野菜の上にゴザをかけても濡れるばかりでした。雨具など用意していなかったので、全身ビショヌレです。時間も大幅に余ってしまい、中区1~2丁目あたりをリヤカーでグルグル回っていました。時々通りかかる人がいないのを見はからって「ヤオヤ~、ムノーヤクノヤオヤ~」と声を張りあげてみるのだけど、雨音にかきけされ家に居る方に届いていないようです。でも、それがほっとする気分でもあったのです。
そんな、それまでの人生の中で一番心もとない一日だったと思います。こんな、心もとない佇むような常態の日々が2~3ヶ月続いたのです。
そもそも、「有機無農薬の八百屋をやる」ということに無理があったのです。「有機農業」にも「食の安全」にも「商売」というものにも関心がなかったからです。
あったとすれば「リヤカーを引いて街にくり出す」というパフォーマンスのイメージだけだったと思います。それは「有機八百屋をやる」という要素とは全く別のものでした。だから、はじまってから「有機八百屋」という要素から逆襲を受けたのだと思うのです。
それでも、2~3ヶ月の間に少しずつ関心が広がっていったのです。「有機農業に関心はなくても、作っている人の中に面白い奴がいる」。元々料理は好きなので、「この野菜うまいな」と思うようになり、週末一週間分の売上げをテーブルの上にまいて、子供達と10円玉の山、100円玉、1000円札を積み上げ、支払い分を取り除いた分を数えるのです。「先週よりスゴイよ」なんて子供達に言われると嬉しくなるのです。
そうこうしている間にまたたく間にリヤカー八百屋がふえていき、豆腐屋やパン屋やコンニャク屋や百姓たちとの出会いがあったりしたのです。出会った分だけ物がふえる訳ですから、その出会いのことを話しながら売ることはとても楽しいことでした。そして、また気付くのです。
「ネットワーク(仲間)を拡げよう。それをやろう
仲間たちとグループ(ポラン広場)つくり、本格的にネットワークづくりにのりだしたのです。20年余り、ネットワークづくりがぼくの主たる仕事でした。
40数年が経ち、つくづく「有機八百屋をやる」という主要素よりも、「リヤカーを引く」だとか「ネットワークを拡げる」だとか「つながることを楽しむ」という副次的要素に関心があったのだと思います。
最近、店先にいると「今の仕事どうしようかな?」「何かもっとフィットできるものないかなあ?」「悩むなあ~」という声をよくききます。
昔とちがってネットで検索すると転身・転職情報がたくさん紹介されています。条件など記されていますが、それはぼくの言う主要素だと思います。もしかしたら、副次的要素や隠れた要素の中に、自分にフィットするものがあるかもしれません。
それを見つけられるかは、もっと近づいてみるか身を置いてみるしかなく、そこに至る道は自分でつくっていくしかない訳です。
百姓が百のつながり(稼ぎも含めて)の中でやっているように、ひとつの手立てだけではなく、いくつものつながりの中でやっていけば暮らしていけるし、生きていけるのではないかと思うのです。
そんな事を想う夏です。

(狩野)

※あひる通信に連載した『あひるの家の冒険物語・全17話』お読みになりたい方はおっしゃってください。

畑だより ―突然ですが、暑(熱)さが襲ってきました―

「きのう眠られた?」「食べられてる?」というあいさつからはじまる日々がやってきました。
2年前、全く自覚がなかったのに突然体に力が入らなくなって、自転車で3回転び、食欲が全くなくなり、「一体何がおこったんだ?!」と不安な気持ちでいっぱいでした。たぶんあれは熱中症だったのだと思います。
だから、夏のスタートのこの時期、慎重になってしまいます。
その時食べて少しずつ体の力を取り戻してきたような気がしたのが果物でした。
まずは西瓜です。大玉(千葉山武)小玉(青森木造)どちらもこの暑さで甘さがまして、シャリシャリした食感が抜群です。
次は山梨一宮・久津間さんの桃。いまいち小ぶりですが、甘いです。甘酸っぱくて評判なのは、栃木・浜田さんのブルーベリー。ただし、暑さが続くと過熟してしまうので早期終了となります。
そして、桃とすももをかけ合わせた、蜜のあふれる貴陽(山梨・久津間)、メロン(千葉銚子)、パイン(沖縄石垣島)、ネットリ甘いネクタリン(山梨・久津間)、ブドウ各種・プルーン(山梨・勝沼平)、まもなく夏みどり・夏の紅・祝と青りんごが青森弘前・伊藤さんからはじまります。
一年で一番果物の豊富な季節です。食欲がおちても果物だったら何とかなるでしょう。甘味と酸味と口あたりが夏向きです。
そうはいっても食わなけりゃなぁ、と野菜です。
どの畑からも、とまと・きゅうり・ナスがSOSです。朝晩とらないとドンドン成長するナス・キュウリ、ドンドン赤くなるとまと。八王子キテレツファーム神田君、神奈川北原君の「タノム!」の声も上ずっています。
おすすめは栃木・鈴木章さんのロロン南瓜(章さんにきいても、ロロンって何だ?ということはわかりませんでした)。形状は万次郎南瓜のように円錐形なのですが、ホクホク甘く、煮ても焼いてもウマイです。
野菜は今のところ潤沢です。ただし、葉物類(レタス・キャベツ・ほうれん草・小松菜など)や、大根などは中間山地(山梨・群馬、標高500m前後)に移行し、まもなく高原(長野、標高1000m前後)や青森・北海道にシフトします。
平地の神奈川・北原君や八王子・キテレツファーム神田君の畑では、終了に向かっています。
2人からはコリンキー(サラダ・漬物)・ビーツ(ポタージュ・スープ・サラダ)・ケール(炒め物・ジュース)・モロヘイヤ・ツルムラサキ・白丸なす・バジル・サンマルツァーノトマト(加工用トマト)・ハラペーニョ(辛い!辛い!)・青とうがらし(辛い!)・空心菜(炒め物)など、新しかったり珍しかったりの野菜が入荷しています。目先をかえるのもいいかもしれませんね。
ともかく、眠る!食う!です。

畑だより ―新種発見?タマゴの黄身が白いのは?!―

先日お客さんから「タマゴの黄身が白かったんだけど、だいじょうぶなの食べても?」という問い合わせがあったので、即高田さん(栃木・平飼い・自家飼育養鶏)に連絡をしました。説明が長く要領を得ないので、要約して文章で伝えてくれるようお願いしました。
その間、自分のところでもタマゴを割ってみたら白いというより黄身の黄色が相当薄いものがあり、ゆで卵にしたら白さがましていました。
届いた文面には2つのことが記されていました。

①飼料
一般には黄身の色を出すために、トウモロコシやパプリカ色素の粉末を混ぜた配合飼料をあげているのだけど、私のところでは栃木の3軒の農家に大麦・小麦・米を作ってもらってそれがメインなので、ほとんど黄身に黄色はでません。だから、マリーゴールドというハーブを混ぜて黄身の色を出しています。
それでも、色のベースとなるルテイン色素は入っていないので、市販品のようにはなりません。栄養価がちがう訳ではありません。

②暑さ
毎年6月の梅雨時わたしたちもそうですが、羽毛をまとっている鶏たちはバテて水ばかり飲んで、餌を食べる量が減ってきます。鶏舎内に大型扇風機を何台も設置して、風の通りを良くして体温を下げるようにしています。
でも体が慣れるまで、食べる量が減った分だけマリーゴールドの摂取も少なくなるので、黄身の色が薄くなってしまいます。
この農場はひのき山という少し標高の高いところにあるので、朝晩は涼しい空気に包まれます。体が慣れて湿度が下がると元に戻ると思います。
海外では高タンパクの濃厚飼料に頼らない飼育が広がって、「黄身の白いタマゴ」が出回りはじめているとききます。見慣れないので「ギョッ!」とするでしょうが、食べてダイジョウブなのでご理解ください。鶏たちもガンバッテいます。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

夏果物、本格始動です。
なんと言ってもあひるの家No1のおすすめは、山梨一宮・久津間さんの桃です。甘味も香りも口あたりも格別です。ただ、日照が少ないので小さ目が多いです。
青森弘前・りんごの伊藤さんからさくらんぼ各種・ブルーベリー・プルーンがはじまりました。りんご以外の果物も作ってみたいということなのでしょう、おいしい上で格別の安さです。りんごは7月中~下旬に【夏みどり】【夏の紅】【祝】の青りんご系がはじまります。
40年来のつき合いの栃木・浜田さんからはブルーベリー入荷中です。ほろよい甘味と酸味が大好評で、冷凍して食べてもおいしいです。
同年代の浜田さんは、海外放浪から帰って来て、「ほかの奴がやってないことをやろう」とその頃珍しかったブルーベリーの有機栽培をはじめたのです。この世代変わり者が多いですよね。でも、息子たちが継いでくれているのでヨカッタヨカッタです。
メロン・甘夏・河内晩柑・すもも(山梨・大石早生)・ガラリ(奄美大島・野生種のすもも)・パイナップル(沖縄)・バナナ・アボカド・小玉西瓜と出揃っています。

夏野菜、本格始動です。
夏といえばとまとです。栃木鹿沼の田島さんがメインになります。安くなります。
鈴木章さんから毎年大好評のホクホク甘い南瓜が出ます。「なんで栃木の南瓜がうまいんだ?」ときいても「わかんないよ。気のせいじゃないの」と謙虚です。
朝4:30~夜9:00まで働き続けている八王子・キテレツファーム神田君(32才)からは、トウモロコシ・キュウリ・枝豆・ズッキーニ・キャベツ・ビーツ・ナス・モロッコインゲン・インゲン・じゃが芋・玉ねぎ・人参などが入荷中。「今まで食べた中で一番ウマイ!」と好評なのがじゃが芋・ズッキーニ・キュウリです。
子育てを含めてフル回転であひる店頭販売イベントに来られなかった神奈川愛川・北原瞬・祥ちゃんからは、ナス・キュウリ・大根・ズッキーニ・コリンキー・人参・じゃが芋・玉ねぎ・モロッコインゲンが入荷中。どちらからとったらいいのは悩ましいです。
ケール・モロヘイヤ・ツルムラサキなどの夏の葉物もはじまりました。雨-晴-雨-晴、畑の野菜はグングン育ち、販売は苦戦しています。
ともあれ、本格的な夏が始まりました。

これでおいしい魚が食べられる!『海野水産あひる支店』7年振りに店頭直売はじめます

6月から毎月第2第4日曜日昼、海野水産4代目海野マサトヨくんが旬の魚貝を販売がはじまりました。
前回13日(日)あひるデビュー戦ではやや緊張の面持ちで、それでも誠実な接客はお客さんにも評判がよく、「次回はもっとたくさん魚を持ってきます!」とやる気十分で帰っていったマサトヨくん。さて、2回目となる27日(日)のお魚は~、明日の朝出発ギリギリまで考えて捌いてくるので、今日の時点ではわかりません。正午~あひるの家で待ってまーす!
※第1土曜日・第3日曜日は直送となります

「海野水産の持ってくる魚貝がおいしい!のはどうしてなの?」海野君(兄・和豊)にききました

青梅にある海野水産の朝は早いです。朝4時頃に豊洲に向けてトラックを走らせるのが1日のはじまりです。
豊洲には500軒あまりの水産仲卸業者さんがいて、みんな勢いよく「ウマイよ!安いよ!とれたてだよ!」と声を張りあげ活気があります。
どれも良さそうなのですがグッとこらえて、全部見て回るようにしています。「これを買わなきゃ」「あれを揃えなきゃ」と決めないようにして、「いい物があったら買おう」と思ってひと巡りするのです。そして、「あそこはよさそうだな」と目星をつけたところに行って吟味するのです。
さて、ここからが魚屋の腕の見せどころ、ようするに目が利くかどうかです。豊洲だからいい物ばかりということはなく、散々してやられました(魚屋としての修行が足りなかったのですが)。
ポイントは4つあります。
①漁の仕方はどうなのか?
巻き網→定置網→引き網→一本釣りの4つがあって、どの方法でとったのかで魚の傷つき具合がちがってきます。
②運び方はどうなのか?
水氷箱→下氷箱→活き箱の3つがあって、大量の魚を水氷箱に入れて運べば一匹あたりの値段は安くなりますが、身がつぶれて腹わたから傷んできて、鮮度の劣化が早くなります。
③いつとったのか?
市場や漁港がよくやるのが止め物(ヒヤモノ)といって、相場(天候とか)を見て止めておいたものを出してきます。“ミョウバン”を入れてピーンと鮮度良く見せる手もありますが、目を見るとわかります。あと、“朝どり”か“昼どり”のちがいもあります。
④指定物を見つけられるか?
高級料亭などは漁港と直接やりとりして運ばれてきます。10匹中7匹が指定物で、3匹は残ります。仲卸は利益確保しているので、安く出してきます。これを見つけるのが楽しみなのです
それ以外にも例えば、9月中旬のこの時期ならこの港にあがったサンマが旨い!ということもあります。
そんなことを頭に入れながら、限られた時間で市場を回るのは、とてもエキサイティングで魚屋冥利につきます。いい物を仕入れられた時は「やったね!」と気分も爽快で、車のスピードもあがります(この間キップを切られましたけど)。
この1年余り、コロナ渦で市場も魚屋も大ダメージを受けました。「どうしたらいいか?」と苦慮している時、この話しがありました。
ぼく(兄・和豊)も10余年毎週日曜日あひるの家の店頭で販売させていただきました。その経験が今のぼくの礎になっています。
今度は魚屋2年目の弟のマサトヨがお世話になります。魚屋としては未熟ですが、一生懸命やると言っています。よろしくお願いします。
7月下旬『うなぎ店頭焼き』の時はぼくも行きます。お会いできるのを楽しみにしています。

【有機青梅】ご予約承り中

あひるの家販売ランキングbest3にいつもランキングしているのが、王隠堂さんの【梅干】です。「この梅干おいしいのよね」と、まとめて買っていかれる方が何人もいます。たしかに塩もいいし、しそもいっぱい入っているけど、やっぱり梅が旨いんだと思います。
奈良・西吉野の山中、標高400mのところにある王隠堂さんの梅林の土は、ふっかふかであったかそうです。それと、王隠堂さんの家はその名の通り、南北朝時代後醍醐天皇をかくまったことで名字帯刀を許された由緒ある家系で、その頃から梅を栽培していたそうですから、もう歴史的産物ということになります。歴史と時代が合体した産物が、王隠堂さんの梅です。
子供が大好きな梅ジュース・梅シロップ漬けは、作るのカンタン、1ヶ月位から飲めるので、この夏中楽しめます。大人が大好きな梅酒も作るのカンタンというか、ただ焼酎と梅を合わせるだけみたいなもんです。3ヶ月位でおいしくいただけます。
誰もが顔をしかめながら、それでも1年中食べている梅干は、ちょっと手間がかかりますが、その分自家製梅干は旨いです。夏を越えた頃から食べ頃になります。
只今漬け方レシピ配布開始。「な~んだ、これならわたしにもできる」と思った人、ご注文ください。期間はわずか2週間、1kgからやってみよう。

【有機青梅(梅酒・梅シロップ用)】 1kg 1,750円 入荷期間:5/31(月)~6/12(土)

【有機青梅・南高梅(梅干用)】 1kg 1,750円 入荷期間:6/14(月)~6/26(土)

ともに奈良・王隠堂農園からで、栽培状況は認証有機農産物。

※お渡し希望日の1週間前までにご注文ください
※【ポラーノの砂糖 洗糖】【玄米焼酎35度】【もみしそ】【海の精漬物塩】【カンホアの塩】などもご一緒に承ります