Monthly Archives: 7月 2014

南国土佐・久保田食品の無添加アイスキャンデー【すもも】【ブルーベリー】入荷しました

stick_sumomo_b1[1]

【南国土佐のすももアイスキャンデー】 90ml 160
高知県産旬採りすももの果汁・果肉と北海道産甜菜グラニュー糖だけで造り上げた、こだわりのアイスキャンデーです。みずみずしい自然の美味しさを最大限に引き出しました。
すももは6月〜7月中旬頃に旬を迎える地元高知県産の大石早生を使用。果汁が多く、ジューシーで爽やかな甘酸っぱさが特徴です。

 stick_bb_b1[1]

【ブルーベリーアイスキャンデー】90ml 160
高知県産ブルーベリーをふんだんに使用。素材本来の濃厚な香り、やさしい甘さ、程良い酸味を活かしたこだわりのアイスキャンデーです。

※【いちじくアイスキャンデー】【いちごアイスキャンデー】は終売となりました。 

高知・加持養鰻所の純国産うなぎ

長かった梅雨が明け、本格的に夏到来です。
以前からお知らせしているように、727日(日)は魚屋さん海野くんの「ウマイ!うなぎ店頭焼き」をやります。

14.7unagi[1]

日曜日の予想最高気温は33度。炎天下、海野くんが汗をかきかきうなぎを焼きます。
これからやってくる暑い暑い夏にむけて、「ウマ~イ!!」うなぎを食べてスタミナをつけましょう。
限定100串、只今ご予約承り中。

もう一つ、あひるの家取り扱いの【うなぎ】のご紹介。
「毎年、海野くんのうなぎを楽しみにしていたんだけど、日曜日は出かけちゃうので今年は無理ね」
「暑い暑い、日曜日まで待てない。今夜にでもうなぎを食べないと、明日から仕事にならないよ」
という方には、こちらもおすすめです。

unagi

【うなぎ蒲焼(タレ・山椒付)】約120g 2,200円 [冷凍]
高知県四万十川河口で獲れた稚魚を、ゆったりと運動できる養殖地で約1年間育てました。
固めの皮でむちむちとした弾力のある引き締まった身、ほどよい脂のりが特長。焼いたうなぎの骨を加えてじっくり煮込んだ特製ダレを使い、炭火で香ばしく焼きあげました。

tokusen

【特選うなぎ蒲焼(タレ・山椒付)160g 2,380  [冷凍]
通常のものより大きなサイズのうなぎが、オトクな価格で登場!
高知県四万十川河口で獲れた稚魚を、ゆったりと運動できる養殖地で、1年以上かけて大きな規格に育てました。
土用の丑の日にあわせたスポット商品。お見逃しなく。

kimo

【うなぎの肝】60g 340円  [冷凍]
加持養鰻場のうなぎの肝をボイルしました。蒲焼のお供に肝吸いでどうぞ。お吸い物にはお椀一杯に肝一個が適量です。また、タレをつけたり、シンプルに塩を振るなどお好みの味付けで肝焼きにしたり、甘辛の肝煮もおすすめ。ほろ苦い肝は、酒の肴にもぴったりです。 

高知・加特養鰻場のうなぎ
四万十川で獲れた稚魚のみを養殖。一般に「国産」と表示されていても、実際は中国や台湾などから稚魚を輸入したものが多い中、加持養鰻場のうなぎは四万十川で獲れた稚魚のみを四万十市で育てた純国産です。四万十産うなぎ稚魚を、じっくり1年以上の歳月をかけて育てています。

うなぎに最適な水環境
養殖池の水は四万十川の支流・深木川の伏流水を使用。伏流水とは、川の水が地下に染み入ってできた地下水脈を流れる水のこと。地下を流れる間にゆっくりとろ過された水です。水は塩で消毒し、池の下には木炭を敷き活性炭作用によって浄化を行っています。

密飼いせず、抗生物質などの薬剤不使用
ゆったりと泳げるよう密飼いせず、一般の養殖密度の半分以下で育てています。ストレス解消、病気の予防にもなり、抗生物質等の薬剤は不使用です。

炭火焼仕上げ
一匹一匹丁寧に開いて焼いていきます。焼く途中に蒸す工程を加え、固めの皮も美味しく食べられるように工夫しました。【蒲焼】は、醤油をベースに焼いたうなぎの骨も加えて1時間以上じっくり煮込んだ特製タレをつけ、最後は炭火で焼き上げ、うなぎに香ばしさを与えています。

今週の10%OFFSALE!

seken

天然ビタミンEを配合した肌にやさしい石けん
【化粧石けんE】
95g×3 300(税抜) → 270(税抜)
天然ビタミンE配合。肌にやさしく、手荒れもしにくい化粧石けん。浴用、洗顔用としてお使いください。一般の化粧石けんに酸化防止剤として使用されているエデト酸(EDTA)、着色料、香料は使用していません。 

 handsoap

ひまわり油を主原料にした植物性石けん
【ハンドソープ】
ボトル260ml 480(税抜) → 432(税抜)
詰替用450ml 600(税抜) → 540(税抜)

ヒマワリ油を主原料にした植物性石けんのハンドソープ。ぬるぬるせずさっぱり洗えます。天然のヒノキエキス(ヒノキチオール)が配合されているので、手を清潔に保ちます。専用泡ポンプは、ワンプッシュ1ml10倍の濃密でやわらかな泡になり、液ダレや使いすぎ防止にもなります。 

[SALE期間:7月21日(月)~7月27日(日)]

りかちゃんママのにこにこクッキング

梅雨明けまであと少し、いよいよ夏、本番ですね!
突然ですが。。ウチの団子三兄弟、それぞれに色々なことがあった濃厚なこの一ヶ余りでした。
三男玄太(4)の突然の入院。それによる次男蒼太(6)の心身体調不良。そして、長男太郎(8)のどんな事があろうともお気楽人生発覚!
3週間にも渡る長期戦による入院生活に大人たちはみんなほとほとくたびれました。でもなんとか乗り切れたのも三人の強いキャラのおかげでした。
入院生活をこの上もなくエンジョイし、同室のお兄ちゃんたちを将棋で勝ち負かしている玄太。
玄太の入院以来、日に日に食欲減退、毎朝、毎夕と体のあっちこっちの痛みを見つけては、まるで人生お終いかのような顔の蒼太。
そんな蒼太を気遣いパパが敷いた布団に、いつの間にか気持ち良さそうに昼寝をしている太郎。
毎日目の回る様な日々でしたが、ドラマのある毎日でした。

 イワシの梅酢煮

今回のにこにこクッキング。旬のお魚「鰯」に梅干しと酢を組み合わせてさっぱりと仕上げました。暑い日にさっぱりと召し上がってください。

作り方(2人分)
①鰯(4)は頭、内臓を取って塩水で洗い流し水気を拭く
②葱(1)は食べやすい大きさに切る
③鍋に万能酢(1/2カップ)、料理酒(1/4カップ)、水(1/2カップ)、醤油(大さじ2)、梅干し(2)を入れてひと煮し、を入れて落としぶたをして15分程煮る。お好みで生姜の千切りをのせる

あひるの店先から

tanemaki1

721日(月)、「そこに行けば、フクシマがきこえる」という催しをやります(といっても明々後日のことなんだけど)。
今回は、震災時避難所の責任者をやっていた南相馬の星巌さんに来ていただいて、「あらゆるモノが不足しているのに、不安だけが日増しに充満していった」避難所での暮らしぶりを、アルバムを見ながらお話しいただき、その後、市役所を退職し地域農業の復興を目指して「農家民宿いちばん星」を開業し、「社団法人いちばん星プロジェクト」を発足し、地域を元気づける活動をつづけている、そんな話しを星さんの西瓜を食いながら話し合っていけたらと思っています。
当日参加OKです。会場はステーションやほ(富士見台第一団地バス停前)、14001700、参加費1000円。待ってます。
次のウィークエンドふくしまの催しは10月初旬、「フクシマを食べよう」を予定しています。福島の郷土料理ワークショップ(ふくしま食堂)と、福島の農産加工品の販売を予定しています。
福島からおばちゃんに来てもらって料理を、百姓に来てもらって直売ができないか、「あの人この人」打診中です。
731日(木)2000から、フクシマを食べようプロジェクトの準備会合をやります。おいしい楽しい催しにしたいので、来れる人一緒にやりましょう。場所は個人宅なので、あひるスタッフにおききください。

話し変わって、

この3週間余り、息を深く吸い込めないような気がする日々でした。孫の玄太(4才・三男)が多摩医療センターに緊急入院したのです。
股関節が炎症をおこし水がたまっているので、下半身を固定し、両足首に重りをぶらさげる治療が行われていました。ようするに、ベットから一歩も出られない訳です。
さあ大変!時間帯と個人名と各人のスケジュールを記した表を作り、埋めていくのです。病院での「ショートリリーフ」「ロングリリーフ」「泊まり」、蒼太(小1)太郎(小3)の学校は何時で終わってその後どうして夕飯はどうするのか、などを記していくのです。
ところが、心理的なことなのか、「腹が痛く」なったり「頭がズキズキ」したり、その度「どうすべえ」と思案するのです。
「今日はオレが4時間のショートリリーフだ」と病院に向かうのですが、ベッドに座りきりの玄太とどんな遊びをやっていいものやら、考えあぐねるのです。
玄太にちょっとだけ気に入ってもらえたのは、六面ある鉛筆を削り①~⑥までの数字を記し、紙に運動会のトラックを描いて、鉛筆を転がして出た数だけ進み、どっちが早くゴールするかというものです。「玄太vsじじ」「くじらvsアリ」「ママvsパパ」「カラスvsメダカ」と、様々な対戦がありました。
玄太はなかなかのご飯食いなのですが、出される食事は多くはありません。米粒ひとつ残さず食べるのを見て、「ちょっと待っててな」とコンビニに行って、コロッケバーグとジュースとパンとグミを買ってポケットにつっこみ、「ほら!」と一つずつ見せると、もうクシャクシャの笑顔。
「でも病室で食べちゃいけないんだよ」と玄太、「ダイジョーブ、オレ見張ってるから、イケ~」と私。
シーツの下に隠して、一つ一つ取り出して食べていました。
3週間目「退院」が決まって、大人たちはもうホッとしました。「もう限界だよな。それにしても玄太、一度も家に帰りたいって言わなかったよな。いつ行ってもニコニコして、きっとガマンしてたんだよな」
退院して23日して店に来た玄太に、「病院たいへんだったよなあ、つまんなかっただろう、たいくつで」ときいたら、「おもしろかったよ」とニコニコ顔。親にきいても「楽しかったらしい。お泊り行ってる感覚だったんじゃないかな」の感想。子供恐るべし。
ともあれ、ほっとしている日々です。 

あひる通信本日発行

なんと2ヶ月近く間があいてしまったあひる通信ですが、本日やっと最新号発行です。
この2ヶ月間通信が出せなかった理由は、「あひるの店先から」と「りかちゃんママのにこにこクッキング」に少しだけ載っています。けしてさぼっていたわけではありませんので、お許しください。

今回のあひる通信は

週間10%OFFSALE!

7月26日(土)おむすび屋高ちゃんウマイ!もの盛りだくさんフェア

7月27日(日)魚屋さん海野くんのウマイ!うなぎ店頭焼き

8月2日(土)あひるの家全品5%OFFSALE!

8月3日(日)&9日(土)北原くんの夏野菜これでドウダ!フェア

サマーギフト承り中

ゼンケン浄水器全品ロングランセール開催中!

新商品・再開商品・スポット商品

あひるの店先から

放射性物質検査分析結果

夏休みのお知らせ

パン屋さん・とうふ屋さん夏季休業のお知らせ

りかちゃんママのにこにこクッキング

となっています。
なお、店頭配布の通信はモノクロですのでご了承ください。
また、8月の北原くんの夏野菜フェアの日付、89日(日)となっていますが89日(土)の間違えでした。すでに500部印刷・折り込み済みなので、紙がもったいないのでそのまま配布します。すいません。
明日から子どもたちは夏休み。大人もいっしょに夏休みモードにならないよう、暑いけどしっかり働いていく所存です。
あひる通信次回発行は…… いつになるでしょうね…

tusin1

tusin2

tusin3

tusin4

tusin5

tusin6

暑い季節のお供にきとうむらの柚子を使ったくだものジュレ新発売

jelly

【つぶつぶ柚子ゼリー・柚ジュレ】 180g 210
柚子の皮を甘く煮込み粉砕したものを加え、ツブツブ感のある食感に。手つかずの原生林が残されている自然豊かな山村の柚子果汁を使用。国産寒天と地元の湧き水でやわらかなジュレにしました。ゼラチン不使用。おやつや外出、スポーツのお供に。冷すといっそうおいしくなります。

【やまもも果実ゼリー・山ジュレ】 180g 210
やまももの果実をすりつぶした果肉を加え、サラサラ感のある食感。手つかずの原生林が残されている自然豊かな山村の柚子果汁を使用。

ダムに頼らない村おこしを行う、きとうむら
旧木頭村はいまから約40年前にダムを止めた村でもあります。地域を流れる那賀川は、昔からアユのいる豊かで美しい川として地元の人々に親しまれてきました。ダム計画が旧木頭村に持ち上がった当時、住民は目先のお金ではなく、川の美しさと自然の豊かさを選択しました。
株式会社きとうむらは、美しい川と自然を守り続けるため、地域の仕事作りを第一に考え、農薬・化肥不使用の地元産柚子を販売し、柚子のお菓子や調味料などを製造しています。

ウィークエンドふくしまinくにたち第1弾

夏休み初日の721日(月・祝)14時から、国立市富士見台商店街にある「ステーション谷保」で、警戒区域からいちばん近い民宿「いちばん星」を営む星巌さんのお話を聴く会を開きます。
星さんは南相馬市の職員として、311後それはそれは壮絶な避難所運営を担ってこられた方です。
「避難所」と言われる場所は、単なる体育館で、プライバシーは皆無。身内の安否さえわからない中で、パニックになりそうな一人一人を、ご自身も被災者でありながらどうやってケアし、まとめていかれたのか。
「もう避難所はいいから役所内に戻ってこい」と言われたとき、すっぱり市役所を辞めて、警戒区域を訪れる方々に宿を提供するために、ご自宅を改装して農家民宿「いちばん星」をつくられた方に、じっくりお話を伺います。
正直、もの凄く重い話ですが、星さんは冷静に客観的に、あの震災、その直後に起こったことを淡々と話してくださいます。
3年が経ち、風化・後景化されそうないまだからこそ、星さんのお話を聴き、一緒に考えられたらと思います。
これからの道筋、いまここからつながる未来を見据え、希望を見つけるために。
詳しくは主催の「福島とつながる種まきプロジェクトネットワーク」のブログをご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/fukushima-tanemaki

tanemaki1

tanemaki2

サマーギフト【桃】承り期間延長

momo2

先日14日(月)で一旦受付を終了した、山梨・久津間さんのサマーギフト【桃】ですが、ポラン農産担当から「7月いっぱいはお受けできますよ」と、うれしいお知らせ。
毎年この時季一番人気の【桃】ですが、今年はあひるの店頭に出てくるのも遅く、たぶん今後も「あら~、ギフトの桃を頼むのを忘れてたわ~。まだ大丈夫かしら」という問い合わせがあることが予想されるので、あひるスタッフは一安心です。
今週に入って安定的に入荷している【桃】ですが、ギフト用に出荷される「白鳳」という品種が出てくるのはもう少しかかりそうです。
この「白鳳」、昔から桃の最高品種といわれていますが、ギフトにはその中でも選りすぐりのものが贈られるそうです。
「毎年、自分へのごほうびに贈るってきめているのよ」
というお客さんが何人もいるほど。
まだまだ間に合うサマーギフトの【桃】を、お世話になったあの人に、大切な方に、もちろんご自宅用にもいかがですか。

今週の10%OFFSALE!

tokoroten

つるっと喉越しの良い

【ところてん】 200g 189(税抜) → 170(税抜)

国産の上質な天草のみを使い、昔ながらの製法でじっくり時間をかけて煮あげました。コシと粘りがあります。添付の三杯酢でさっぱりとどうぞ。お好みで黒蜜やきな粉を合わせても。 

 [SALE期間:7月14日(月)~7月20日(日)]