Monthly Archives: 6月 2014

【らっきょう】入荷しました

雨続きでなかなか掘り出せなかった【らっきょう】が、少しずつ入荷始まりました。

rakyo3

【らっきょう】 1kg 640

茨城・小沼さん 農薬・化学肥料不使用 放射性物質[不検出]検出限界値1ベクレル/kg(2011-2013年度)

甘酢漬け、塩漬けがありますが、パリパリで食べたい人は23日漬ければOKです。味がしみて少しやわらかいのをお好みの人は1ヶ月待ってください。むきながら味噌なんかつけて食べる生らっきょうもおすすめです。

 rakyo1

rakyo2

漬ける以外にも、炒め物や天ぷらなど、生で料理に使えるのもこの時季だけの楽しみ。「1kgは多い」という人には、小分け袋も用意してありますよ。

新商品 べにや長谷川の【ミックス大豆】

mixdaizu

【ミックス大豆】 200g 480
農薬・化肥不使用で栽培した北海道産の在来種豆6種類(大豆、黒豆、青大豆、間作大豆、鞍掛豆、黒千石大豆)をミックスしました。56分煎って、炊飯器に米、豆、塩を入れて炊くだけで、彩りよく栄養価も高い豆ごはんが手軽に作れます。

大豆…甘みの強い品種トヨマサリ。
黒豆…豆ご飯には最適の豆。黒色の色素(アントシアニン)がほんのりピンクにご飯を色づけてくれます。
青大豆…味が濃厚で、農家の間では、手前味噌には青大豆、とも言われる品種。浸し豆や酢大豆、揚げ大豆にも使われます。
間作大豆…田んぼの畦に植えられていたことが名前の由来。納豆などにも使われます。
鞍掛(くらがけ)…馬の鞍に似ているから名づけられました。濃い味が特長で、酢とめんつゆで漬ける浸し豆が有名。
黒千石大豆…古くは緑肥作物として栽培。中が緑色の珍しい豆。煮豆や豆餅の原料。

ミックス大豆ご飯
材料…米(2)、ミックス大豆(40g・カップ1/4)、塩(小さじ1/2)
1. 米を研ぎ、水加減を通常より少し多め(米の1.11.2)にする
2. 水で軽く洗い、弱火~弱めの中火、皮がはじけて芳ばしい香りがするまで、56分炒る
3. 米に、豆と塩を加え炊飯する。その際浸水は不要

べにや長谷川商店と在来種豆
高度経済成長期に、作りやすくて収量も上がる品種にとってかわられ、消滅する一方だった在来種。
しかし、在来種の味を知る農家は、そのおいしさから自家用として少しずつ栽培してきました。
昭和元年より北海道遠軽町で在来種の豆をあつかう雑穀商“べにや長谷川商店”では、細々と受け継がれてきた豆を販売しています。
遠軽町近隣の生産農家では農薬や化学肥料に頼らずに栽培しています。

今週の10%OFFSALE!

amazake[1]

夏こそ飲もう

【玄米甘酒】 250g 330(税抜) → 297(税抜)

昔からの製法により、米と麹だけで作った自然な甘みの玄米甘酒です。砂糖や保存料などは使用していません。水(300cc400cc)で薄め、温めるか冷蔵庫で冷やしてお召し上がりください。薄める水の量を控えめにして酒類を加えると「白酒」になります。薄めずに甘納豆や胡桃などに和えて茶菓子代わりにもどうぞ。
放射性物質[不検出]検出限界値10ベクレル/kg 

夏バテに甘酒08-233-121[1]
甘酒は、寒い冬に温めて飲むイメージが強いかもしれませんが、江戸時代には、夏バテ予防に夏の飲み物として売られていたそうです。また、俳句の世界では、甘酒は夏の季語となっています。
でビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビオチンなどのビタミン類も豊富に含まれる甘酒は、その栄養価の高さから「飲む点滴」とも言われます。また、食物繊維やオリゴ糖が、腸内環境を整えます。この働きから「ジャパニーズ・ヨーグルト」「お米のヨーグルト」などと呼ばれることもあります。
ちょっと夏バテ気味…と感じたら甘酒をどうぞ。疲れた体に栄養と水分を補給してくれます。栄養たっぷりの健康ドリンク・甘酒で暑い夏を乗り切りましょう。

[SALE期間:6月16日(月)~6月22日(日)]

『さゆり米の風景』

【さゆり米】取扱いの横浜・中村商店の蔵野さんから、お便りが届きました。

sayuri11

sayuri1

sayuri2

sayuri3

sayuri4

sayuri5

sayuri6

sayuri7

原発事故以後、風評被害に苦しんでいる中村商店(米屋)と生産グループ・緑と太陽の会ですが、今年も無事田植えをすることができました。
(※【さゆり米】は3回にわたる自主放射性物質検査をして出荷されています。)
「毎年変わり映えせず恐縮ですが、喜多方市熱塩加納町の「さゆり米の風景」です。変わらないことに大きな意味があると思っています」
と、蔵野さん。
熱塩・加納の両校では、平成元年から県の特例を受けて、【さゆり米】を給食に使用しているそうです。
今年も美味しい【さゆり米】が食べられますように。

産地直送!岩手三陸産【剥きウニ】ご注文承り中

14.6uni

 岩手三陸産【剥きウニ】 300g 5,000円(送料込み・税抜)

滋養に満ちた漁場で育つ
三陸沖は寒流と暖流が交差する複雑な潮境で海流が激しく、ウニのえさであるわかめ・昆布の宝庫です。それらを食べ丸々と育ったウニは、とろけるような舌触りで甘みとコク、磯の風味が抜群です。

獲れたて新鮮・上質なウニをお届け
5月末~7月にウニ漁が解禁されますが、資源保護のため、実際にウニ漁が可能なのはわずかな日数(開口日)しかありません。開口日は早朝から漁に出て、海辺で滅菌海水を使用し内臓を取り、剥き身にしてその日のうちに発送します。一般に型崩れを防ぐために使われる、ミョウバンなどの添加物や防腐剤は使用しません。
初夏の味覚、甘くフワッととろける三陸産の濃厚なウニをお楽しみください。

■ヤマトクール便で、ご自宅へ直送。時間帯指定ができます。
※北海道・北陸・中部・関西・中国・九州・沖縄へのお届けは、別途送料がかかります。
※北海道・中国・四国・九州・沖縄地域は、発送日の翌々時着となります。■開口日に採れたてのウニを、新鮮なまま出荷いたしますので、お届け日付の指定はできません。ご了承ください。
■連絡希望の方には発送日の午前中に、あひるの家から電話連絡を差し上げます。ご都合がつかない場合、ご連絡がとれない場合は、次回開口日に繰り越しとなります。
■取り扱い期間:630日(月)~726日(土)
■ご注文最終締切日:720日(日)
■放射性物質[不検出]検出限界値1ベクレル/kg ※2013年度検査結果

缶ジュース ケース割引あります

梅雨&台風ですね…
雨・雨・雨の毎日で、ストレスをためこんでいる人も多いのでは。
まだまだ先になりそうですが、梅雨明けが待ち遠しいですね。
毎年、梅雨入りと同時に受付開始となる【ポランのサマーギフト】は、来週からカタログ配布はじまります。
毎夏大人気の【久津間さんの桃】をはじめ、【素麺】や【アイスクリーム】など、夏の贈り物に喜ばれること間違いなしの商品を取り揃えています。
もう一つ、夏の贈り物でおすすめなのが、あひるの家のジュース類。りんご・みかんなどの果物や、ジンジャーエール・サイダーの炭酸水、オーガニックのトマトジュースやスポーツドリンクなど缶ジュースは、1ケース30本入り。家族構成にもよりますが、届いてから12週間位は楽しんでいただけそうです。
缶ジュースなどケース単位でご購入の場合は、ケース割引として5%割引しますので、ギフトとしてでなくご自宅用にもおすすめです。
ケース割引は缶ジュース以外の商品でも適応されますので、ご入用の方はスタッフにお尋ねください。
なお、店頭に在庫がない場合は少しお時間をいただきますので、ご了承ください。

画像 002

梅はきた、らっきょうが来ない…

初夏の手仕事で毎年漬ける人の多い「梅酒」「梅シロップ」「梅干し」「らっきょう漬け」。
今週月曜日から【有機青梅(梅酒・梅シロップ用)】は順調に入荷し始めたのですが(良い青梅です)、【らっきょう】の欠品が続いています。
雨が降ると掘り出せない【らっきょう】。
今年の梅雨は入梅から振り続き、辛うじて昨日だけがお天気でした。そして、台風6号が近づいてきている模様…
今後も入荷は不安定になりそうな見通しです。
【らっきょう】のご注文をいただいた方には、欠品が分かり次第ご連絡いたしますので、ご注文時に連絡先を教えてくださるようお願いします。
あぁ、らっきょうをつまみにビールが飲みたい…

画像 002

有機青梅入荷中

umesigoto

今年も梅の季節がやってきました。出始めのまだ未熟な青梅は、青いフレッシュな香りが残っていて、緻密な果肉は梅シロップや梅酒作りなどのじっくりエキスを抽出するレシピにぴったり。どちらも初心者でも失敗しにくく、手軽に楽しめる季節の手仕事です。
梅には疲労回復に役立つといわれているクエン酸が豊富。梅シロップは1ヶ月後、梅酒は3ヶ月後頃から飲み頃です。ぜひ手作りをして、今年の夏は梅のクエン酸で元気に乗り切りましょう!

ume

【青梅(梅シロップ・梅酒用)  1kg 1,080  奈良・王隠堂農園 [有機農産物]
王隠堂農園の有機青梅です。樹上で完熟した青梅なので、水につけてアク抜きする必要はありません。梅が青いうちに梅シロップ・梅酒作りに使うと、出来上りが濁らず、綺麗に仕上げることができます。またビンに青梅を入れ、ひたひたまで醤油を入れる醤油漬けはとても簡単で、梅の香りのついた醤油と、ご飯のおともにぴったりな梅の実が出来上がります。

梅の下準備
梅シロップ、梅酒、梅の万能酢に共通する梅の下準備は、一粒一粒丁寧に行いましょう。
1.水で洗い、布巾で水を十分に拭き取り、乾燥させる
2.青梅のヘタを竹串で一粒ずつ取り除く
3.存容器を熱湯または焼酎で消毒する

梅シロップ
<材料>
青梅…1kg、洗双糖または蜂蜜…1kg
<作り方>
1.竹串かフォークで青梅の表面に34ヶ所穴を開ける。または一晩青梅を冷凍させる
2.青梅と洗双糖を交互に容器に入れ、冷暗所で保管
3.11度、容器をゆすり、青梅と洗双糖または蜂蜜をよく馴染ませる。梅エキスが出て、梅がシワシワになり、液体がサラサラになったら出来上がり。シロップと青梅は分けて冷蔵保存し、夏の間に飲み切りましょう
<活用法>
•水や炭酸水、牛乳などで割ってジュースとして飲む
•原液のままカキ氷やヨーグルトにかけて
•実はそのまま食べるほか、洗双糖を加えて煮詰めてジャムにしても

梅酒
<材料>
青梅…1kg、洗双糖…500g、焼酎(35)1800ml
<作り方>
1.容器に洗双糖、青梅を交互に入れ、焼酎をそそいで密封し、冷暗所で保管
2.時々容器をゆすり、洗双糖を溶かす。3ヶ月後から飲めます。1年置くとより熟成され、まろやかな味わいに
*お好みで焼酎をブランデーやラム酒にかえて作っても
<活用法>
•実はそのまま食べるほか、洗双糖を加えて煮詰めてジャムや煮梅にしても

今年も届きました!伊藤さんの【秋田ふき】

画像 002

毎年この時季になると届く、青森弘前のりんご農家伊藤さんの【秋田ふき】。
「今年もわたしのりんごをたくさん食べてくれてありがとう。みなさんで召し上がってください」という手紙が入っているわけでもなく、事前連絡も事後連絡もまったくないのですが、そういうことなんだろうなと思いながら、毎年お客さんに配っています。
太いです、長いです、だからといってチャンバラは厳禁です(毎年言ってる)。
望遠鏡みたいに覗いて遊ぶのは大目に見ます(これも毎年)。
ですが、遊んだあとは美味しく食べてください。煮ると柔らかく、ふき特有の香りとほんのり甘みがあります。
伊藤さん、ありがとうございました。また来季、お盆過ぎの青りんごからお世話になります。

今週の10%OFFSALE!

oilsardine[1]

食べ方いろいろ 千葉産直サービスの青魚缶詰【オイルサーディン】

100g 380(税抜) → 342(税抜)

適度に脂ののった銚子産真いわしが3尾前後入ったオイルサーディンです。味付けには、一番搾りの菜種油、天日塩、農薬不使用のローリエのみを使用、真いわしの美味しさを活かしました。クセのない味わいは、そのまま食べても、パスタ、カナッペ、ピザ、サラダ、どんぶりなどの調理用にも幅広く使えます。真いわしの味のしみた良質油は、オリーブオイルのように使えます。
放射性物質[不検出]検出限界値3ベクレル/kg                                              

[SALE期間:6月9日(月)~6月15日(日)]

iwasi1iwasi2